撰集抄 ====== 巻9第3話(113) 安養尼事 ====== ===== 校訂本文 ===== 恵心の僧都((源信))の妹に、安養の尼といふ人侍りけり。年ごろ、あさからず思ひける主(あるじ)におくれて、やがてさまかへ、小野といふ山里にこもり居て、地蔵菩薩を本尊として、明け暮れ行ひ給へり。 ある時、夜更くるまで、心を澄まして勤めうちし、「必ず、後生助け給へ」と祈り申されて、うち寝ね給ひ侍りける夢に、この地蔵菩薩おはして、「いかにも助けむずるぞ。それにつけても、勤むることをもの憂くすな」と仰せらるると思ひて夢覚め侍りけり。 そののちは、いよいよ心をおこして、むらなく勤め行ひ給へりけるしるしありて、最後臨終の夕べ、まさしく、紫雲空に聳(そび)き、天華交はり下りて、往生の素懐をとげ給へりける。かへすがへすも、いみじく侍り。 この尼、「われ病ひ付き侍らば、必ず渡りて、最後の智識となり給へ」と、恵心の僧都に契り申され侍りけるが、僧都、住山の間、にはかに病ひ出できて、この世限りと見え侍りければ、日ごろ言ひ約束のことに侍れば、僧都に、「かく」と聞こえけるに、「住山のをりふしにて、山より外へ出づること、かなふべからず。輿に助け乗せて、西坂本へおはし侍れ。後世のことも聞こえん」とてありければ、心地も消え入るやうに思え、身も例ならざれども、とかく助け乗せて、西坂本へおはしけるほどに、道にてつひにはかなくなり侍りぬ。 僧都待ちえて((「待ちえて」は底本「待にて」。諸本により訂正。))、急ぎ見給ふに、はやこと切れにけり。あさましとも、心憂しとも、いふはかりなし。 なほ、「もしや」と思え給ひて、修学院の勝算僧正((智観))の庵室に、死せる人をかき入れさせ、僧正に、「加持してあたへ給へ」とあれば、「おほきにかたきことに侍り」。さりながら、不動の呪をみて給ふ。僧都、また地蔵を念じ給へりける。数返、十返に満たざるに、尼、生き返り侍りて、語りけるは、「不動・地蔵の、わが二の手を引きて、冥途より返り給ひしに侍り」とぞ申されける。 そののち、六年(むとせ)を経て、思ひのごとく、僧都の教化にあづかりて、本意のままに往生し給ひてけり。 定業非業は知らず、すでに閻魔の庁庭にのぞみ侍る人の、生き返り侍るほどの験徳は、ありがたくは侍らずや。誰も、さるほどのいみじき人を、親しき方に持ちたらば、なにしにか、後世をもしそなはかすべきと思え侍れども、さらにかひなし。「さる智者・貴人を、兄にても((底本「も」なし。諸本により補う。))、弟にても、持ちたらましかば、なんなんとあらん」なんど、案じいたるは、兎角の弓に亀毛の矢をかけ、空華の的(まと)を射んずるにたがはず。 また、わが身おろそかにて、深きさきら((「さきら」は底本「さきし」。諸本により訂正。))もなければ、ただ信心をおこして、ひたすらに仏の御名をも唱へ奉るべきに、ただもの憂くしてのみ明け暮れて、齢のいたづらと長けぬることの悲しさよ。さても、安養の尼のありさま、伝へ聞き侍るに、「いかに心も澄みておはしけん」と、かへすがへすうらやましく侍る。 おろおろ天台の止観をうかがふ((「うかがふ」は底本「詞」。「伺」の誤写。諸本により訂正。))に、「海のほとりに居て、寄り来る波に心を洗ひ、谷の深きに隠れて、峰の松風に思ひを澄ませ」と侍り。白雪(しらゆき)のよに((「よに」は底本「よわ」。諸本により訂正。))降る道を踏み分けて、問ひ来る人も間遠なる、麻の衣に身をやつし、ある時は問ふかとすれ ば過ぎ行く村雨を窓に聞き、ある時は馴るるままに荒れ行く高嶺(たかね)の嵐を友としても((「としても」は底本「とても」。諸本により補う。))、憂き世の無常を思ひ悟りて、しづかに念仏していまそかりけむ、「げに、この世より仏の種」と思えて、いみじくぞ侍る。 されば、章安大師((隋の天台宗第四祖、灌頂。))の言葉かとよ、「所の幽閑((「幽」は底本「怨」で「幽歟」と傍注。諸本及び傍注に従う。))、これ大なる智識なり」とは((「とは」は底本「せば」。諸本により訂正))。心は水のごとし。器物(うつはもの)にしたがひて、澄み濁りの侍べきにや。あやしのわれらにいたるまでも、太山(みやま)の住居(すまひ)とて、なんとなく世に交はり侍りしそのかみには似ず、心も澄みて侍れば、「まことの智識にこそ」と思えて侍る。 み山おろしに夢覚めて、涙もよほす滝の音、げにあはれに侍る。 ===== 翻刻 ===== 恵心の僧都の妹に安養の尼といふ人侍りけり 年比あさからす思ひけるあるしにおくれてやかて/k276r さまかへ小野と云山里に籠居て地蔵菩薩を本尊 として明暮行ひ給へり或時夜ふくるまて心を 澄て勤めうちし必す後生たすけ給へと祈 申されてうちいね給侍りける夢に此地蔵菩薩 おはしていかにも助けむするそそれに付ても勤む ることを物うくすなと仰らるるとおもひて夢さ め侍りけり其後はいよいよ心を発してむらなく 勤行給へりけるしるしありて最後臨終のゆふへ 正く紫雲空に聳き天華交はり下て 往生の素懐をとけ給へりける返々もいみしく/k276l 侍り此尼われ病付侍らは必らす渡て最後の智 識と成給へと恵心の僧都に契り申され侍りけ るか僧都住山の間俄に病出きて此世限りと 見え侍りけれは日比いひ約束のことに侍れは僧都 にかくと聞けるに住山の折ふしにて山より外 へ出る事叶へからす輿に助け乗て西坂本へお はし侍れ後世のことも聞えんとて有けれは心 地もきえ入やうにおほえ身も例ならされとも とかく助乗て西坂本へおはしける程にみちにて つゐにはかなく成侍ぬ僧都待にていそきみ給に/k277r はや事切にけり浅猿とも心うしともいふ計なしなを もしやとおほえ給て修学院の勝算僧正の 庵室に死せる人をかき入させ僧正に加持して与給へ とあれは大にかたき事に侍りさりなから不動の呪を みて給ふ僧都また地蔵を念し給へりける数返 十返にみたさるに尼いきかへり侍りて語りけるは 不動地蔵の我か二の手をひきて冥途より返り 給しに侍りとそ申されける其後六とせをへて 思ひのことく僧都の教化に預て本意のままに 往生し給てけり定業非業はしらす已に琰/k277l 魔庁庭に望侍人のいきかへり侍程の験徳はあり 難は侍らすや誰もさる程のいみしき人をしたし き方にもちたらはなにしにか後世をもしそなはか すへきと覚侍れ共更かいなしさる智者貴人を兄 にて弟にても持たらましかはなんなんとあらんなんと 案しいたるは兎角の弓に亀毛の矢をかけ空 華のまとをいんするにたかはす又我身をろそか にて深きさきしもなけれはたた信心を起して ひたすらに仏御名をもとなへ奉るへきにたた物 うくしてのみ明暮て齢のいたつらとたけぬる/k278r 事の悲さよ扨も安養の尼のありさま伝聞侍 にいかに心も澄ておはしけんと返々うらやましく 侍るをろをろ天台の止観を詞に海のほとりにゐ てより来る浪に心をあらひ谷の深きにかくれ て峯の松風に思ひをすませと侍りしら雪の よわふる道をふみわけてとひくる人もまとをなる 麻の衣に身をやつし或時はとふかとすれ は過行村雨をまとにきき或時はなるるままに あれて行高ねの嵐をともとてもうき世の 無常を思ひ智りて閑に念仏していまそかり/k278l けむけに此世より仏の種と覚ていみしくそ侍 るされは章安大師の詞かとよ所の怨(幽歟)閑これ大 なる智識なりせは心は水のことしうつは物に随て すみにこりの侍へきにやあやしの我等にいたるまて も太山のすまひとてなんとなく世に交り侍し そのかみには似す心もすみて侍れは実の智識 に社と覚て侍るみ山下に夢覚てなみたも よほす滝の音けに哀に侍る/k279r