無名抄 ====== 第11話 せみのを川の事 ====== ===== 校訂本文 ===== ** せみのをかはの事 ** [光行、賀茂社歌合とてし侍りし時、予、月の歌に、]((底本、この一行を欠く。この部分により長明自身の歌であることが書かれているため、日本古典全書により補った。))   石川やせみのお川の清ければ月も流れを尋ねてぞすむ ((底本、ここに標題。))と詠みて侍りしを、判者にて、師光入道、「かかる川やはある」とて、負けになり侍りにき。思ふ所ありて詠みて侍りしかど、かくなりにしかば、いぶかしく思え侍しほどに、「その度(たび)の判者、すべて心得ぬこと多かり」とて、また改めて顕昭法師に判ぜさせ侍りしとき、この歌の所に判していはく、「石川・せみのお川、いとも聞き及び侍らず。ただし、をかしく続けたり。かかる川などの侍るにや。所の者に尋ねて定むべし」とて、事を切らず。 後に顕昭に会ひたりしとき、このこと語り出でて、「これは賀茂川の異名なり。当社の縁起に侍り」と申ししかば、驚きて、「かしこくぞおぢて難ぜず侍りける。さりとも、『顕昭等が聞き及ばぬ名所あらむやは』と思ひて、ややもせば難じつべく思え侍りしかど、誰が歌とは知らねど、歌ざまのよろしく見えしかば、所おきてさやうに申して侍りしなり。これすでに老ひの功なり」となむ申し侍りし。 その後、このことを聞きて、禰宜祐兼、大きに難じ侍りき。「かやうのことはいみじからむ晴の会、もしは国王、大臣などの御前などにてこそ詠まめ。かかる褻事(けごと)に詠みたる、無念なることなり」と申し侍しほどに、隆信朝臣、この川を詠む。また、顕昭法師、左大将家の百首の歌合のとき、これを詠む。 祐兼いはく、「さればこそ。『我いみじく詠み出だされたり』と思はれたれど、代の末には、いづれか先なりけん、人はいかでか知らむ。何となくまぎれて、やみぬべかめり」と本意(ほい)ながり侍りしを、新古今撰ばれしとき、この歌入れられたり。いと人も知らぬことなるを、とり申す人などの侍りけるにや((底本、「にやと」。「と」を衍字と見て削除))。すべてこの度の集に十首入りて侍り。 これ過分の面目なるうちにも、この歌の入りて侍るが、生死の余執ともなるばかり嬉しく侍るなり。あはれ無益のことどもかな。 ===== 翻刻 ===== いしかはやせみのおかはのきよけれは 月もなかれをたつねてそすむ セミノヲカハノ事 とよみて侍りしを判者にて師光入道かかる河やは あるとてまけになり侍にきおもふ所ありて よみて侍しかとかくなりにしかはいふかしくおほえ/e11l 侍し程にそのたひの判者すへて心えぬことおほ かりとて又あらためて顕昭法師に判せさせ侍し 時此哥の所に判して云クいしかはせみのおかはいと もききおよひ侍らすたたしおかしくつつけた りかかる河なとの侍にや所の物にたつねてさた むへしとてことをきらす後に顕昭にあひたり し時此事かたりいててこれはかも河の異名 なり当社のゑんきに侍りと申かはおとろきて かしこくそおちて難せす侍けるさりとも顕昭等 かききおよはぬ名所あらむやはとおもひてややも/e12r せは難しつへくおほえ侍しかとたれか哥とはしらね と哥さまのよろしくみえしかは所おきてさやうに 申て侍りしなりこれすてに老のくうなりと なむ申侍し其後此事をききて禰宜祐兼お ほきに難し侍きか様の事はいみしからむは れの会もしは国王大臣なとの御前なとにて こそよまめかかるけ事によみたる無念なること なりと申侍しほとに隆信朝臣此河をよむ 又顕昭法師左大将家の百首の哥合のと きこれをよむ祐兼云されはこそわれいみしくよみ/e12l いたされたりとおもはれたれと代のすゑにはいつれか さきなりけん人はいかてかしらむなにとなくまきれ てやみぬへかめりとほいなかり侍しを新古今ゑらは れし時この哥いれられたりいと人もしらぬことなるを とり申人なとの侍けるにやとすへてこのたひの集に 十首入て侍りこれ過分の面目なるうちにもこの 哥の入て侍か生死の余執ともなるはかりうれしく 侍なりあはれ無益の事ともかな/e13r