成尋阿闍梨母集 ====== 二巻(21) 昔さりともと頼み聞こえさせしあたりも・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 昔、「さりとも」と頼み聞こえさせしあたりも、忘れ給へれば、「わが心もなきか」と思ひつつ過ぎ侍るにも、   かはとだに言はぬなりけり早くよりみなれ渡りてそぼちしかども とぞ、時々独りごちて侍る。 阿闍梨(あざり)の知りおき給へりける所々、法師なるも、男なるも、おとづれつとしてとぶらふにも、「人はかくこそありけれ。わが身うたて、世にかひなくて」と思ひ知られつつ、   うらうらにみるめばかりは見しかども石見潟(いはみがた)こそかひなかりけれ   石見潟塩のやくとはうらみねどあまりありやと問ふ人ぞなき 受領(ずりやう)の中には、肥前の守((藤原定成))・宮内卿の殿((源経長か))・治部卿殿((源隆俊))など、常に問ひ給ふにかかりて、過ぐし侍るに、されば、昔見馴れ給へる人も、思さぬは、かひなきことに侍り。 今一人の頼もし人の、律師の御房((成尋阿闍梨母のもう一人の子))、世にたぐひなき聖(ひじり)にて、こもり居給ひて、内の御修法ならぬことには出で給はで過ぐし給ふを、ありがたく思ひ聞こえて侍るなり。 今は阿弥陀仏を心にかけ奉りて、とく死にて、極楽に参らむことをのみ思ひ侍りてぞ、明け暮れ西を見やりつつ、明かし暮し侍る。 幼者(をさなもの)どもの、楓(かへで)を取り持て来たる、見れば、蝶の飛びかかりたるやうに花咲くものなりける。をかしう見えて、   名にし負へば色かへでこそ頼まるれこてふに似たる花も咲きけり おぼつかなくのみ、いとど隔てまさる心地し侍る。 ===== 翻刻 ===== きはへるむかしさりともとたのみきこえ/s67r させしあたりもわすれ給へれは我心も なきかとおもひつつすき侍るにも かはとたにいはぬなりけりはやくより みなれわたりてそほちしかとも とそ時々ひとりこちてはへるあさりのしり おきたまへりける所々法師なるもおとこ なるもおとつれつとしてとふらふにも人は かくこそありけれ我身うたてよにかひな くてと思しられつつ うらうらに見るめはかりはみしかとも いはみかたこそかひなかりけれ いはみかたしほのやくとはうらみねと あまりありやととふ人そなき/s67l す両の中にはひ前の守くない卿の殿 ちふ卿殿なとつねにとひ給ふにかかりて すくし侍るにされはむかし見なれ給へる 人もおほさぬはかひなきことにはへりいま人 りのたのもし人のりしの御房世にたく ひなきひしりにてこもりゐ給ひて内 の御す法ならぬことにはいて給はてすくし 給ふをありかたくおもひきこえてはへる なりいまは阿弥陀仏をこころにかけた てまつりてとくしにてこくらくにまい らむことをのみおもひはへりてそあけく れにしをみやりつつあかしくらしは へるをさな物とものかえてをとりもて/s68r きたる見れはてふのとひかかりたるやう に花さく物なりけるおかしうみえて なにしをへはいろかえてこそたのまるれ こてふににたるはなもさきけり おほつかなくのみいととへたてまさる心 地しはへるつねは心地のあしくこのころ/s68l