平中物語 ====== 第28段 またこの男音聞きに聞き馴らしたる女をこの男のもとに・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== また、この男、音聞きに聞き馴らしたる女を、この男のもとに((底本「このおとこのこのもとに」。「この」を衍字と見て削除。))来通ふ女も、行く所にぞありける。それを、この男の名を借りてぞ、そこに呼ばひする男ぞ((「男ぞ」は。底本「をとこにぞ」。「に」は衍字とみて削除。))ありける。この女、「かく通ふ人」とも言はであるほどに、会ひにけり。 住みける男、夜深く来ては、また暁に帰りなどす。かくて、ほど経にければ、この女ども。気色取りて、この女に、「誰ぞ、心憂くこれを言はざりけること」などぞ言ひければ、かの通ひける女ども、かの男のもとに来て、「かかりけることのありけるを、同じうは、われに言はで、心も知らぬたよりを求めけるかな」と言ひければ、この男、あやしく知らぬことなりければ、あらがひけるを、女ども怨(ゑ)じければ、男、「なほうかがひても見よ」と言ひけり。 さりければ、帰り来て、夜更くるまでうかがひて、その男の来て、もの言ふを聞きて、絶えて会はずなりぬ。そのかみ、この女、つかひと((未詳。「使人」、「遣戸(やりど)の誤訓」、「番ひ戸」等の説がある。))のもとに居(を)るところに、火を灯して見るに、まだ知らぬがあやしきぞ、集まり居りける。 かかれば、この女、来騒ぎてものしければ、この名借いたる男は、気色見て、出で走り去にけり。 言(こと)伝へける者・女ども、夜のうちに隠る。それをかの名借れる男は聞きて、「このことを聞きて、密(みそ)かに告げて、捕へさせで」と恨みて、「かの、はかられて、わびらるる人に」とて、   東野の東屋に住む武士(もののふ)やわかなを萱(かや)にかり渡るらむ 女は思ひ恥ぢて、返り事もせず。 ===== 翻刻 ===== あるへきとそおもひうしてやみにける又この男 おとききにききならしたる女をこのおとこの このもとにきかよふ女もいくところにそありけ るそれをこのおとこのなをかりてそそこに よはひするをとこにそありけるこの女かくか よふ人ともいはてあるほとにあひにけりすみ けるをとこ夜ふかくきてはまたあかつきにかへり なとすかくてほとへにけれはこの女とも気色/40ウ とりてこの女にたれそ心うくこれをいは さりけることなとそいひけれはかのかよひけ る女とんかのをとこのもとにきてかかりける ことのありけるをおなしうは我にいはて心も しらぬたよりをもとめけるかなといひけれは この男あやしくしらぬ事なりけれはあらか ひけるを女とんゑしけれはおとこなをうかか ひてもみよといひけりさりけれはかへりき て夜ふくるまてうかかひてそのおとこの きてものいふをききてたえてあはすなりぬそ の神この女つかひとのもとにおるところに火/41オ をとんしてみるにまたしらぬかあやしきそ あつまりおりけるかかれはこの女きさわきて ものしけれはこのなかいたるをとこはけ しき見ていてはしりいにけりことつたへ ける物女とんよのうちにかくるそれをかのな かれるおとこはききてこのことをききてみそか につけてとらへさせてとうらみてかのはかられ てわひらるる人にとて あつまののあつまやにすんもののふや わかなをかやにかりわたるらむ 女はおもひはちてかへり事もせす又この男/41ウ