[[index.html|古今著聞集]] 魚虫禽獣第三十 ====== 707 後堀河院御位の時所の下人末重丹波国桑原の御厨へ・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 後堀河院((後堀河天皇))御位の時、所の下人末重、丹波国桑原の御厨(みくりや)へ((「御厨へ」は底本「御厨人」。諸本により訂正。))供御(くご)備進のために下りける時、件(くだん)の御厨((「御厨」は底本「みくもや」。諸本により訂正。))に山あり。その山に山葵(わさび)多く生ひたるよしを聞きて、ともにまかりけり。 ある山伏のありける、一人同道して行きたりけるに、件の山には八尾(やを)といふ蛇(くちなは)あり。長さ二丈あまりばかりなり。鎌首(かまくび)を立てて、この二人((「二人」は底本「人」。諸本により訂正。))の輩(ともがら)にかかりて、大口をかきて飲まんとしけり。騒ぎまどひて逃げけれども、速きことかぎりなくて、いかにも遁るべきかたなし。そこに栗の木のありける本に杖のありけるを取りて、向ひ合ひたり。山伏は打刀(うちがたな)を抜きて向ふ。この時、蛇、え寄らで、しじかまりたりけり。 末重、「逃げんには、いかにも追ひ伏せられぬべし。また、いつをいつと、かくてためらひ立てらむぞ」と思ひて、杖を横たへて、そばよりするすると寄りて、首の根を強く打ちたりければ、打たれてひるみける所を、山伏、打刀をもちて切り伏せつ。その後、希有の命生きて、両人帰りにけり。 ===== 翻刻 ===== 後堀河院御位の時所下人末重丹波国桑原の御 厨人供御備進のためにくたりけるとき件みく もやに山ありその山にわさひおほくおひたるよしを ききてともにまかりけり或山ふしのありける一人同道 してゆきたりけるに件の山にはやをといふ蛇ありなかさ 二丈あまりはかり也かまくひをたててこの人のともから にかかりておほくちをかきてのまんとしけりさはき まとひてにけけれともはやきことかきりなくていかに ものかるへきかたなしそこに栗の木のありける本に 杖のありけるをとりてむかひあひたり山ふしはうち/s550r かたなをぬきてむかふこの時蛇えよらてししかまり たりけり末重にけんにはいかにもをいふせられぬ へし又いつをいとかくてためらひたてらむそと思ひ て杖をよこたへてそはよりするするとよりてくひのね をつよく打たりけれはうたれてひるみける所を山ふ しうちかたなをもちてきりふせつそののち希有 の命いきて両人帰りにけり/s550l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/550