[[index.html|古今著聞集]] 魚虫禽獣第三十 ====== 699 建保のころ北小路堀川辺の在家に女ありけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 建保のころ、北小路堀川辺の在家に女ありけり。湯を沸かして釜の前に火をたきてゐたりけるに、三尺ばかりなる蛇(くちなは)入り来て、その釜の前なる((「なる」は底本「なき」。諸本により訂正。))鼠の穴へ入りにけり。女、恐しく思ひて、「いかがせまし」と思ひたるところに、隣なる女来たりけるに、「ただ今かかることこそありつれ。よにけむつかしくて」など言ふを聞きて、この女、「何か恐れ給ふ。いとやすくしたためてん((「てん」は底本「けん」。諸本により訂正。))。その煮えたる湯を穴の口に汲み入れ給へ。さらば熱さに耐へずして這ひ出でなん」と言ふ。「まことに」とて、いふまま、煮かへりたる湯を穴の口に汲み入れたりけるほどに、案にたがはず蛇出でて、びりびりとひろめきて、やがて死ぬ。「かしこく教へて、無慚(むざん)なれども、いかがはせむ」とて捨ててけり。 その次の日の未時ばかりに、「その湯汲み入れよ」と教へつる女、にはかに病みいでて、「あらあつや、あつや」とをめき入り、くるめくこと((「こと」は底本「と」。諸本により補う。))おびたたし。験者を呼びて祈らするに、蛇の霊、病者にあらはれて、「いかに祈るとも、かなふまじ。大路にて童部((「童部」は底本「わはへ」。諸本により訂正。))にさいなまれつる耐へがたさに、『しばし身を助からむ』とて、その穴に這ひ入りたれば、なにの苦しければ、よしなきことをば言ひ教へて、わが命をば殺しつるぞ」と言ひて、やがてとり殺してけり。その身を見れば、蛇の焼けたりけるにたがはず、ただれ破れたりけり。その刻限も、やがて昨日蛇の焼かれたりしほどなりけり。 かやうのことは、ながく人のすまじきことなり。 ===== 翻刻 ===== 建保の比北少路堀河辺の在家に女ありけり湯を わかしてかまの前に火をたきてゐたりけるに三尺 はかりなるくちなはいりきてそのかまのまへなき鼠の 穴へ入にけり女おそろしく思ていかかせましと思ひ/s546r たる所に隣なる女きたりけるにたたいまかかる 事こそありつれよにけむつかしくてなといふをき きてこの女なにかおそれたまふいとやすくしたためけん そのにえたる湯を穴のくちにくみ入たまへさらはあ つさにたへすしてはい出なんといふまことにとていふ ままにかへりたる湯を穴の口にくみ入たりける程に あむにたかはすくちなはいててひりひりとひろめきて やかてしぬかしこくをしへてむさんなれともいかかはせむ とてすててけりその次日の未時はかりにその湯くみ入 よとをしへつる女にはかにやみいててあらあつやあつやと をめきいりくるめくとおひたたし験者をよひていのら/s546l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/546 するにくちなはの霊病者にあらはれていかにいのる ともかなふまし大路にてわはへにさいなまれつるた へかたさにしはし身をたすからむとてそのあなに はい入たれはなにのくるしけれはよしなきことをは いひをしへてわか命をはころしつるそといひてやか てとりころしてけりその身をみれはくちなはのやけ たりけるにたかはすたたれやふれたりけり其 剋限もやかて昨日くちなはのやかれたりしほ となりけりかやうの事はなかく人のすましきことなり/s547r http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/547