[[index.html|古今著聞集]] 飲食第二十八 ====== 637 季経卿泰覚法印がもとへ瓜をつかはして・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 季経卿((藤原季経))、泰覚法印がもとへ瓜をつかはして、「この瓜食ひて、これが代はりには、この大般若((大般若経))書きて」とて、料紙を一両巻送りたりける返事に、   舐めみつる五つの色の味はひも黄蘗(きはだ)の紙に苦くなりぬる 同じ法印が家の例飯(れいはん)を米の飯にしたりければ、   人はみな米をぞ飯(いひ)にかしくめるこのみかしきは飯を米にす 亥(ゐ)の子餅を詠めりける、   何よりも心にぞつく亥の子餅((底本「子」なし。諸本により補う。))貧苦(ひんく)うすなるものと思へば 木練(こね)りの柿を詠み侍りける、   霜置ける木練りの柿はおのづから含めは消ゆるものにぞありける ===== 翻刻 ===== 季経卿泰覚法印かもとへ瓜をつかはしてこのうり くひてこれかかはりにはこの大般若かきてとて料紙 を一両巻をくりたりける返事に  なめみつる五の色のあちわひもきはたのかみににかく成ぬる 同法印か家の例飯を米の飯にしたりけれは  人はみなこめをそいゐにかしくめるこのみかしきは飯をこめにす ゐの子餅をよめりける  なによりも心にそつくゐの餅ひんくうすなる物とおもへは 木ねりの柿をよみ侍ける/s498l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/498  霜をけるこねりの柿はおのつからふくめはきゆる物にそ有ける/s499r http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/499