[[index.html|古今著聞集]] 飲食第二十八 ====== 625 保延三年九月二十三日仙洞に行幸ありて十番の競馬を御覧ぜられけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 保延三年九月二十三日、(宝金剛院・仁和寺)仙洞((鳥羽院の御所。仁和寺宝金剛院。))に行幸((崇徳天皇の行幸。))ありて、十番の競馬(くらべうま)を御覧ぜられけり。日暮れければ、二十四日にぞ六番以下(いげ)をば御覧じける。次第のことども行はれて、二十五日、まづ御遊(ぎよゆう)あり。主上出御。院((鳥羽上皇))は簾中に候ひけり。笙、内大臣((藤原頼長))・権大納言((源雅定))、笛、宰相中将実衡朝臣((藤原実衡))・忠基朝臣((藤原忠基))・中将公能朝臣((藤原公能))、篳篥(ひちりき)、左衛門佐季兼((藤原季兼))、琵琶、左大臣((源有仁))・新大納言((藤原実能))、箏、左衛門督((藤原宗輔))、和琴、宮内卿((源有賢))、拍子、左兵衛督((藤原宗能))、双調・平調、常の御遊には似ず平調楽数返(すへん)ありけり。盃酌数献の後、今様・神楽・朗詠などありけり。 人々酔(ゑ)ひて後、白薄様(しろうすやう)歌ひて、殿上人・上達部、下臈より乱舞。摂籙((藤原忠通))・左大臣((源有仁))なども舞ひ給ひける。ためし少なく侍ることにや。その後また数返ありて、また糸竹の興もありけり。また白薄様歌ひて、上達部ばかりぞ舞ひける。殿下((藤原忠通))、舞ひ給ひて逃げさせ給ひければ、人々も座を立たれけり。 その後、和歌の会あり。題は「菊契千秋(菊千秋を契る)」とぞ侍りける。按察大納言((藤原実行))、序をば奉りけり。その後、勧賞(けんじやう)・御引出物ありて、還御なりにけり。 ===== 翻刻 ===== 保延三年九月廿三日(宝金剛院/仁和寺)仙洞に行幸ありて十 番の競馬を御覧せられけり日くれけれは廿四日にそ 六番以下をは御らんしける次第の事ともおこなはれ て廿五日先御遊あり主上出御院は簾中に候けり 笙内大臣権大納言笛宰相中将実衡朝臣忠基 朝臣中将公能朝臣篳篥左衛門佐季兼琵琶左/s491l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/491 大臣新大納言箏左衛門督和琴宮内卿拍子 左兵衛督双調平調つねの御遊には似す平調楽 数返ありけり盃酌数献の後今様神楽朗詠なと ありけり人々酔てのち白薄様うたひて殿上人上 達部下臈より乱舞摂録左大臣なとも舞給ひける ためしすくなく侍ことにやそののち又数反ありて又 糸竹の興もありけり又白薄様うたひて上達部 はかりそまいける殿下舞たまひて逃させ給けれは 人々も座をたたれけり其後和哥会あり題は菊 契千秋とそ侍ける按察大納言序をはたてまつり けりそののち勧賞御引出物ありて還御なりにけり/s492r http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/492