[[index.html|古今著聞集]] 公事第四 ====== 100 建久のころ月輪の入道殿摂籙にて公事どもおこし行はれけるに・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 建久のころ、月輪(つきのわ)の入道殿((九条兼実))、摂籙にて、公事どもおこし行はれけるに、「近代、節会なども、上達部、物を食はぬこと、いはれなきことなり。古きにまかすべき」よし、沙汰ありけるに、三条左大臣入道((藤原実房))の内弁の時、たつ((未詳。底本「きつイ」と傍注。))に取りて召し給ひたりけるを、「職者のし給ふことなれば、やうぞ侍らん」とや思はれけん、諸人みな同じ物を食せられけり。次にまた、内弁、搗栗(かちぐり)を取りて召すよしして、懐中し給ひければ、人々みな、また同じ体(てい)とせられけり。 殿下((九条兼実))、立ちのぞかせ給ひて、「何となく内弁のせらるることを、『かかるべき式ぞ』と心得て人々まねぶこと見苦し」とて、その後この沙汰とまりにけり。 ===== 翻刻 ===== 建久の比月輪入道殿摂録にて公事ともおこし 行はれけるに近代節会なとも上達部物をくはぬ 事いはれなき事也ふるきにまかすへきよし沙汰あ りけるに三条左大臣入道の内弁の時たつ(きつイ)にとりて めしたまひたりけるを職者のし給ことなれはやうそ 侍らんとや思はれけん諸人みな同し物を食せられ/s85r けり次に又内弁かちくりをとりてめすよしして 懐中し給けれは人々皆又同していとせられけり 殿下たちのそかせ給て何となく内弁のせらるる事 をかかるへきしきそと心得て人々まねふ事見苦とて 其後このさたとまりにけり/s85l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/85