====== 干支 ====== かんし ===== 定義 ===== 十干十二支ともいう。古代中国で生まれた序数で、下記の十干と十二支の60通りの組み合わせによって、年・月・日を数える。 干支は甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰、己巳、庚午・・・と進み、最後の癸亥から再び甲子へもどる。 六十年でもとの干支にもどることから、六十歳を還暦という。 ==== 十干 ===== ^五行|木||火||土||金||水|| ^漢字|甲|乙|丙|丁|戊|己|庚|辛|壬|癸| ^音読み|こう|おつ|へい|てい|ぼ|き|こう|しん|じん|き| ^訓読み|きのえ|きのと|ひのえ|ひのと|つちのえ|つちのと|かのえ|かのと|みずのえ|みずのと| * [[訓読み]]は、それぞれの[[五行]]を「え(兄)」と「と(弟」に分けている。たとえば甲は「木の兄」で「きのえ」となる。 * 日本で十干十二支を「えと」と呼ぶのはこのため。 ==== 十二支 ==== ^漢字|子|丑|寅|卯|辰|巳|午|未|申|酉|戌|亥| ^音読み|し|ちゅう|いん|ぼう|しん|し|ご|び|しん|ゆう|じゅつ|がい| ^訓読み|ね|うし|とら|う|たつ|み|うま|ひつじ|さる|とり|いぬ|い| ^方角|北|||東|||南|||西||| ^時刻|23〜1|1〜3|3〜5|5〜7|7〜9|9〜11|11〜13|13〜15|15〜17|17〜19|19〜21|21〜23| {{tag>用語 暦法}}