====== 助詞 ====== じょし ===== 定義 ===== 日本語の[[品詞]]の一つ。付属語で[[活用]]がない[[単語]]。 ===== 助詞の種類 ===== ==== 格助詞 ==== 主に[[名詞]]([[体言]])に付属し、その名詞が他の語にどのような関係で続くかを示す助詞。この関係を「[[格]]」という。 主格・連体修飾格を表す「が」「の」、用言に関する「を」「に」「へ」「と」「より」「から」「にて」など。 ==== 副助詞 ==== [[用言]]に関係ある語に付いて、下の用言の意義を限定する助詞。[[副詞]]に似た機能を持つため副助詞という。 [[文語]]では、「だに」「すら」「さへ」「のみ」「ばかり」「まで」「など」、[[口語]]では、「まで」「ばかり」「だけ」「やら」「か」「ほど」「くらい」「など」「きり」など。 学校文法では「は」は、口語では副助詞とされるが、文語文法では係助詞とされる。 ==== 接続助詞 ==== 前後の語句の関係づける働きをする助詞。 文語では、「ば・ど・ども・と・とも・て・つつ・が・に・を・で・ものから・ものの・ものゆゑ・ものを」、口語では「ば・と・ても(でも)・けれども(けれど)・が・のに・ので・から・し・て・ながら・たり(だり)」など。 ==== 終助詞 ==== [[文]]や[[文節]]の終わりについて、文全体の意味を決定したり、強めたりする助詞。 文語では「な・そ・ばや・なむ(なん・なも)・もがな(もが・もがも)・かな・かも・かし・か・な・よ」、口語では「な(禁止・感動)・か・とも・よ・ね・さ・ぜ・ぞ」など。 ==== 間投助詞 ==== 上記の終助詞のうち、「カレーがね、好きです」の「ね」のように、文節の終わりに付くものを終助詞と区別して間投助詞という場合がある。 間投助詞にあたるものは、文語では「い・ろ・ら・ゑ・な(以上[[奈良時代]])、よ・や・し・を」、口語では「や・ぞ・ね・が・な・よ・さ」など。 ==== 係助詞 ==== 文語では「は・も・ぞ・なむ・や・か・こそ」(禁止の「な」を含める場合もある)、口語では「は・も・こそ・さえ・でも・しか・ほか」などがこれにあたるが、口語の場合、[[係り結び]]を形成しないため副助詞にする場合が多い。 {{tag>用語 文法 品詞 付属語 国語学 助詞}}