====== 裂帖装 ====== れっじょうそう [[装丁]]の一種。綴葉装(てっちょうそう)ともいう。 日本独自の装丁で、糸綴じの始めと考えられている。平安中期以降の仮名文学 書籍のもっとも一般的な装丁方法。 元永本『[[古今和歌集]]』が現存最古。 数枚(五枚程度が多い)の紙を重ねたものを縦に二つ折りにし、その何組みかを糸で繋げたもの。 紙の両面に書かれるため、[[粘葉装]]のように白紙の面がない。 日本では[[鳥の子紙]]などの、両面に書ける厚手の紙が作られたため、この装丁方法が考案されたが、中国では紙が薄く、両面に書くことが困難なため、糸を使って綴じる方法では[[袋綴じ]]が考案された。 糸で綴じるため、粘葉装よりは丈夫だが、糸がきれてバラバラになりやすい。したがって、仮名文学作品の[[錯簡]]の要因となっている。 {{tag>用語 書誌学 装丁}}