ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji193

文書の過去の版を表示しています。


宇治拾遺物語

第193話(巻15・第8話)相応和尚、都卒天に上る事(付、染殿后・・・

相応和尚上都卒天事(付染殿后奉祈事)

相応和尚、都卒天に上る事(付、染殿后祈り奉る事)

今はむかし、叡山無動寺に相応和尚と云人おはしけり。比良山の西に、葛川の三滝といふ所にも通て行給けり。其滝にて、不動尊に申給はく、「我を負て、都卒の内、院弥勒菩薩の御許にいて行給へ」とあながちに申ければ、「極てかたき事なれども、しゐて申事なればいてゆくべし。其尻を洗へ」と仰ければ、滝の尻にて、水あみ、尻よく洗て、明王の頸に乗て、都卒天にのぼり給ふ。

爰に内院の門の額に、「妙法蓮華」と書れたり。明王の給はく、「これへ参入の者は、此経を誦して入。誦せざれば、いらず」とのたまへば、はるかに見上て、相応の給はく、「我、此経読はよみ奉る。誦する事、いまだ叶はず」と。明王「さては口惜事也。其議ならば、参入叶べからず。帰て法花経を誦してのち参給へ」とて掻負給て、葛川へ帰給ければ、泣悲しみ給事限なし。さて、本尊の御前にて経を誦し給てのち、本意を遂給けりとなん。其不動尊は、いまに無動寺におはします。等身の像にてぞましましける。

其和尚、かやうに奇特の効験おはしければ、染殿の后、物気になやみ給けるを、或人申けるは、「慈覚大師の御弟子に、無動寺の相応和尚と申こそ、いみじき行者にて侍れ」と申ければ、めしにつかはす。

則御使につれて参りて、中門にたてり。人々みれば、長高き僧の、鬼のごとくなるが、信濃布を衣にき、椙の平足駄をはきて、大木槵子の念珠を持り。其体、御前に召あぐべき物にあらず。「無下の下種法師にこそ」とて、「ただ、簀子の辺に立ながら、加持申べし」とおのおの申て、「御階の東の腋の高欄のもとにて、立ながら候へ」と仰下しければ、御階の東の腋の高欄に立ながら、押かかりて、祈たてまつる。

宮は寝殿の母屋に伏給。いとくるしげなる御こゑ、時々御簾の外にきこゆ。和尚、纔に其御声をききて、高声に加持したてまつる。其声、明王も現じ給ぬと、御前に候人々、身の毛もよだちておぼゆ。

しばしあれば、宮、紅の御衣二斗にをしつつまれて、鞠のごとく簾中よりころび出させ給て、和尚の前の簀子に投置たてまつる。人々さはぎて、「いと見ぐるし。内へ入たてまつりて、和尚も御前に候へ」といへども、和尚、「かかるかたいの身にて候へば、いかでかまかりのぼるべき」とて更のぼらず。はじめ召あげられざりしを、やすからずいきどをり思て、ただ簀子にて宮を四五尺あげて打奉る。人々、しわびて御几帳どもをさしおしてたてかくし、中門をさして人をはらへども、きはめて顕露なり。四五度斗打奉て、投入投入祈ければ、もとのごとく内へ投入つ。

其後、和尚まかりいで、「しばし候へ」と留れども、久く立て、「腰いたく候」とて、耳にもきき入ずして出ぬ。「験徳あらたなり」とて、僧都に任べきよし、宣下せらるれども、「かやうのかたいは何条僧綱に成べき」とて、返し奉る。

其後も召されども、「京は人を賤うす所なり」とて更にまいらざりけるとぞ。

text/yomeiuji/uji193.1413175591.txt.gz · 最終更新: 2014/10/13 13:46 by Satoshi Nakagawa