ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji185

文書の過去の版を表示しています。


宇治拾遺物語

第185話(巻14・第11話)高階俊平が弟入道、算術の事

高階俊平ガ弟入道算術事

高階俊平が弟入道、算術の事

これも今はむかし、丹後前司、高階俊平といふものあり。後には法師になりて、丹後入道とてぞありける。それがおととにて、司もなくてあるものありけり。

それが主のともにくだりて。筑紫にありける程に、あたらしく渡たりける唐人の、算いみじくをくありけり。それにあひて、「算をく事ならはん」といひけれども、初は心にも入れで、をしへざりけるを、すこしをかせてみて、「いみじく算をきつべかりけり。日本にありてはなににかはせん。日本に算をく道、いとしもかしこからぬ所なり。『我にぐして唐に渡らん』といはば、をしへん」といひければ、「よくだにをしへて、その道にかしこくだにもなりなば、いはんにこそしたがはめ。唐にわたりても、用られてだにありぬべくは、いはんにしたがひて唐にもぐせられていかん」なんど、ことよくいひければ、それになんひかれて、心に入て教へける。

をしふるにしたがひて、一事をききては十事をしるやうに成ければ、唐人もいみじくめでて、「我国に算をくものはおほかれど、汝ばかり、此道に心えたる物はなき也。かならず我にぐして、唐へわたれ」といひければ、「さらなり。いはんにしたがはん」といひけり。「此算の道には、病する人を置やむる術もあり。又、病せねども、にくし、ねたしとおもふ物を、たち所にをきころす術などあるも、さらにおしみかくさじ。君につたへんとす。たしかに我にぐせんといふ、ちかごとたてよ」といひければ、まほにはたてず。すこしはたてなどしければ、「なを、人ころす術をば、唐へわたらん船の中にて伝ん」とて、ことごとどもをば、よくをしへたりけれども、その一事をばひかへてをしへざりけり。

かかる程に、よくならひつたへてけり。それに俄に主の事ありて、のぼりければ、そのともにのぼりけるを、唐人ききてとどめけれども、「いかでか、としごろの君の、かかる事ありて、俄にのぼり給はん、をくりせではあらん。おもひしり給へ。やくそくをばたがふまじきぞ」などすかしければ、「げに」と唐人思て、「さは、かならず帰てこよ。けふあすにても唐へ帰らんとおもふに、君のきたらんを待つけてわたらん」といひければ、その契をふかくして、京にのぼりにけり。

世中のすさまじきままには、やをら「唐にやわたりなまし」とおもひけれども、京にのぼりにければ、したしき人々にいひとどめられて、俊平入道などききて、せいしとどめければ、つくしへだにえいかず成にけり。この唐人は、しばしは待けるに、をともせざりければ、わざと使おこせて、文を書て、恨おこせけれども、「年老たる親のあるが、けふあすともしらねば、それがならんやう見はてていかんと思なり」といひやりて、いかずなりにければ、しばしこそ待けれども、「はかりけるなりけり」とおもへば、唐人は唐に帰渡て、よくのろひて行にけり。

はじめは、いみじくかしこかりけるものの、唐人にのろはれてのちには、いみじくほうけて、ものもおぼえぬやうにてありければ、しわびて法師になりてけり。入道の君とて、ほうけほうけとして、させる事なき物にて、としひら入道がもとと、山寺などにかよひてぞありける。

ある時、わかき女房どものあつまりて庚申しける夜、此入道の君、かたすみにほうけたるていにてゐたりけるを、夜ふけけるままにねぶたがりて、中にわかくほこりたる女房のいひけるやう、「入道の君こそ。かかる人は、おかしき物がたりなどもするぞかし。人々わらひぬべからん物がたりし給へ。わらひて目さまさん」といひければ、入道、「おのれは口てづつにて、人の笑給斗の物がたりは、えし侍らじ。さはありとも、わらはんとだにあらば、わらわかしたてまつりてんかし」といひければ、「『物がたりはせじ。ただわらはさん』とあらば、猿楽をし給ふか。それはものがたりよりはまさる事にてこそあらめ」とまだしきにわらひければ、「さも侍らず。ただ、わらはかしたてまつらんと思なり」といひければ、「こは何事ぞ。とくわらはし給へ。いづらいづら」とせめられて、なににかあらん、物もちて、火のあかき所へいできたりて、「なに事せんずるぞ」とみれば、算の袋をひきときて、算をさらさらと出しければ、これをみて、女房ども、「是がおかしき事にてあるか。あるか」と、「いざいざ、わらはん」などあざけるを、いらへもせで、算をさらさらとをきゐたりけり。

をきはてて、ひろさ七八分ばかりの算のありけるを、一とりいでて、手にささげて、「御ぜんたち、さは、いたくわらひ給て、わび給なよ。いざ、わらはかしたてまつらん」といひければ、「その算ささげ給へるこそ、おこがましくておかしけれ。なに事にて、わぶ斗はわらはんぞ」などいひあひたりけるに、其八ふん斗の算、くはふるとみたれば、ある人みなながら、すずろにえつぼに入にけり。いたく笑て、とどまらんとすれども、かなはず。腹のわたきるる心ちして、しぬべくおぼえければ、涙をこぼして、すべき方なくて、えつぼに入たるものども、物をだにえいはで、入道にむかひて、手をすりければ、「さればこそ申つれ。わらひあき給ぬや」といひければ、うなづきさはぎて、ふしかへり、わらふわらふ手をすりければ、よくわびしめてのちに、置たる算を、さらさらとをしこぼたりければ、わらひさめにけり。「いましばしあらましかば、死なまし。また、か斗たへがたき事こそなかりつれ」とぞいひあひける。わらひこうじて、あつまりふして、やむやうにぞしける。

かかれば、「『人ををきころし、をきいくる術あり』といひけるをもつたへたえたらましかば、いみじからまし」とぞ、人もいひける。算のみちはおそろしき事にてぞありけるとなむ。

text/yomeiuji/uji185.1413175283.txt.gz · 最終更新: 2014/10/13 13:41 by Satoshi Nakagawa