ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji180

文書の過去の版を表示しています。


宇治拾遺物語

第180話(巻14・第6話)珠の価、量無き事

珠ノ価無量事

珠の価、量無き事

是も今はむかし、筑紫に大夫さだしげと申物ありけり。この比ある、箱崎の大夫のりしげが祖父なり。そのさだしげ、京上しけるに、「故宇治殿にまいらせ、又、わたくしの知たる人々にも心ざさん」とて、唐人に物を六七千疋が程借とて、太刀を十腰ぞ質に置ける。

さて、京にのぼりて、宇治殿にまいらせ、思のままにわたくしの人々にやりなどして、かへりくだりけるに、淀にて舟にのりける程に、人まうけしたりければ、これうくひなどしてゐたりける程に、はし舟にて、あきなひする物どもよりきて、「その物やかふ。かの物やかふ」など尋とひける中に、「玉やかふ」といひけるを、ききいるる人もなかりけるに、さだしげが舎人に仕けるおのこ、舟のへにたてりけるが、「ここへもておはせ。みん」といひければ、袴のこしより、あこやの玉の、大なる豆斗ありけるを、取出してとらせたりければ、きたりける水干をぬぎて、「これにかへてんや」といひければ、玉のぬしの男、「せうとくしたり」と思けるに、まどひとりて、舟をさしはなちていにければ、舎人も、「たかくかひたるにや」と思けれども、まどひいにければ、「くやし」とおもふおもふ、袴のこしにつつみて、こと水干きかへてぞありける。

かかる程に、日数つもりて、博多といふ所に行着にけり。さだしげ、舟よりおるるままに、物かしたりし唐人のもとに、「質はすくなかりしに物はおほくありし」などいはんとて、行たりければ、唐人も待悦て、酒のませなどして、物がたりしける程に、この玉もちのおのこ、下す唐人にあひて、「玉やかふ」といひて、はかまの腰より玉を取出てとらせければ、唐人、玉をうけとりて、手の上にをきて、うちふりてみるままに、「あさまし」と思たるかほけしきにて、「これはいくらほど」と問ければ、ほしと思たるかほけしきをみて「十貫」といひければ、まどひて、「十貫にかはん」といひけり。「まことは廿貫」といひければ、それをもまどひ、「かはん」といひけり。

「さては、あたいたかきものにやあらん」と思て、「たべ、まづ」とこひけるを、おしみけれども、いたくこひければ、我にもあらでとらせたりければ、「いまよくさだめてうらん」とて、袴のこしにつつみて、のきにければ、唐人すべきやうもなくて、さだしげとむかひたる船頭がもとにきて、その事ともなくさへづりければ、此船頭、うちうなづきて、さだしげにいふやう、「御ずんざの中に、玉もちたるものあり。その玉とりて、給はらん」といひければ、さだしげ人をよびて、「此ともなる物の中に、玉もちたる物やある。それ尋てよべ」といひければ、このさへづる唐人、走出て、やがてそのおのこの袖をひかへて、「くは、これぞ、これぞ」とて、引いでたりければ、さだしげ、「まことに玉や持たる」と問ければ、しぶしぶさぶらふよしをいひければ、「いで、くれよ」とこはれて、袴のこしより取いでたりけるを、さだしげ、郎等してとらせけり。

それをとりて、むかひゐたる唐人、手にいれ、うけとりて、うちふりてみて、たちはしり、内に入ぬ。「なに事にかあらん」と、みる程に、さだしげが七十貫が質にをきし太刀共を、十ながらとらせたりければ、さだしげはあきれたるやうにてぞありける。古水干一にかへたる物を、そこばくの物にかへてやみにけん。げにあきれぬべき事ぞかし。

「玉のあたいはかぎりなき物」といふ事は、今はじめたる事にはあらず。

筑紫にたうしせうずといふ物あり。それがかたりけるは、物へ行ける道に、おのこの「玉やかふ」と、いひて、反古のはしにつつみたる玉を、懐よりひきいでてとらせたりけるを、みれば、もくれんじよりもちいさき玉にてぞ有ける。「これはいくら」と、問ければ「絹廿疋」といひければ、「あさまし」と思て、物へいきけるをとどめて、玉もちのおのこぐして家に帰て、きぬのありけるままに、六十疋ぞとらせたりける。「これは廿疋のみは、すまじき物を、すくなくいふがいとおしさに、六十疋をとらするなり」といひければ、おのこ悦ていにけり。

その玉を持て、唐に渡てけるに、道の程おそろしかりけれども、身をもはなたず、まもりなどのやうに、くびかけてぞありける。あしき風の吹ければ、唐人は、あしき浪風に逢ぬれば、船のうちに一の宝と思ふ物を海に入なるに、「此せうずが玉を海に入ん」といひければ、せうずがいひけるやうは、「此玉を海に入ては、いきてもかひあるまじ。ただ、我身ながらいれば入よ」とて、かかへてゐたりければ、さすがに人を入べきやうもなかりければ、とかくいひける程に、玉うしなふまじきほうやありけん、風なをりにければ、悦て入すなりにけり。その船の一のせんどうといふ物も、大なる玉もちたりけれども、それはすこしひらにて、此玉にはおとりてぞありける。

かくて唐に行つきて、「玉かはん」といひける人のもとに、船頭が玉を、このせうずにもたせてやりける程に、道におとしてけり。あきれさはぎて、帰もとめけれども、いづくにかあらんずる。思わびて、我玉をぐして、「そこの玉おとしつれば、いまはすべきかたなし。それがかはりに、これをみよ」とてとらせたれば、「我玉はこれにはおとりたりつるなり。その玉のかはりに此玉をえたらば、罪ふかりなん」とて返しけるぞ、さすがにここの人はたがひたりける。此国の人ならば、とらざらんやは。

かくて、此うしなひつる玉の事をなげく程に、あそびのもとにいにけり。ふたり物がたりしけるつゐでに、むねをさぐりて、「など、胸はさはぐぞ」ととひければ、「しかじかの人の玉をおとして、それが大事なる事を思へば、むねさはぐぞ」といひければ、「ことはり也」とぞ、いひける。

さて、帰てのち、二日斗ありて、此遊のもとより、「さしたる事なんいはんとおもふ。今の程に時かはさずこ」といひければ、「何事かあらん」とて、いそぎ行たりけるを、例の入方よりは入ずして、かくれのかたよりよび入ければ、「いかなる事にかあらん」と、思ふ思ふいりたりければ、「これはもしそれにおとしたりけん玉か」とて、取いでたるをみれば、たがはず其玉なり。「こはいかに」とあさましくてとへば、「ここに『玉うらん』とて、過つるを、さる事いひしぞかしと、思て、いひとどめてよびにやりつる也」といふに、「事もおろか也。いづくぞ、その玉もちたりつらん物は」といへば、「かしこにゐたり」といふをよびとりて、やがて玉のぬしのもとにいて行て、「これは、しかじかして、その程におとしたりし玉也」といへば、えあらがはで、「その程にみつけたる玉なり」とぞいひける。いささかなる物とらせてぞ、やりける。

さて、その玉を返してのち、唐綾一をば、唐には美濃五疋が程にぞ、もちひるなる。せうずが玉をば、から綾五千段にぞかへたりける。そのあたいの程をおもふに、ここにては絹六十疋にかへたる。玉を五万貫にうりたるにこそ、あんなれ。

それを思へば、さだしげが七十貫が質を返したりけんも、おどろくべくもなき事にてありけり、と、人のかたりしなり。

text/yomeiuji/uji180.1413175157.txt.gz · 最終更新: 2014/10/13 13:39 by Satoshi Nakagawa