ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji178

宇治拾遺物語

第178話(巻14・第4話)魚養の事

魚養事

魚養の事

校訂本文

今は昔、遣唐使の唐土(もろこし)にある間に妻をまうけて、子を生ませつ。その子、いまだいとけなきほどに、日本に帰る。妻に契りていはく、「異(こと)遣唐使行かんにつけて、消息やるべし。また、この子、乳母(めのと)離れんほどには、迎へ取るべし」と契りて、帰朝しぬ。

母、遣唐使の来るごとに、「消息やある」と尋ぬれど、あへて音もなし。母、おほきに恨みて、この児を抱(いだ)きて、日本へ向きて、児の首に、「遣唐使それがしが子」といふ簡(ふだ)を書きて、結ひ付けて、「宿世(すくせ)あらば、親子の中は行き逢ひなん」と言ひて、海に投げ入れて帰ぬ。

父、あるとき難波の浦の辺(へん)を行くに、沖の方に、島の浮びたるやうにて、白きもの見ゆ。近くなるままに見れば、童に見なしつ。怪しければ、馬をひかへて見れば、いと近く寄り来るに、四つばかりなる児の、白くをかしげなる、波につきて寄り来たり。馬をうち寄せて見れば、大きなる魚の背中に乗れり。

従者をもちて、抱き取らせて見ければ、首に簡あり。「遣唐使それがしが子」と書けり。「さは、わが子にこそありけれ。唐土(もろこし)にて、言ひ契りし児を、問はずとて、母が腹立ちて海に投げ入れてけるが、しかるべき縁ありて、かく魚に乗りて来たるなめり」と、あはれに思えて、いみじうかなしくて養ふ。

遣唐使の行きけるに付けて、このよしを書きやりたりければ、母も今ははかなきものに思ひけるに、かくと聞きてなん、「希有のことなり」と悦びける。

さて、この子、大人になるままに、手をめでたく書きけり。魚に助けられたりければ、名をば魚養1)とぞ付たりける。七大寺2)の額どもは、これが書きたるなりけり。

翻刻

いまはむかし遣唐使のもろこしにあるあひたに妻をまうけ
て子を生せつその子いまたいとけなき程に日本に帰る妻に
契ていはくこと遣唐使いかんにつけて消息やるへし又此子乳
母はなれん程にはむかへとるへしと契て帰朝しぬ母遣唐使の
くることに消息やあると尋ぬれとあへてをともなし母おほきに
恨てこの児をいたきて日本へむきて児のくひに遣唐使
それかしか子といふ簡を書てゆひつけてすく世あらは親子の中は
行逢なんといひて海になけ入て帰ぬ父あるとき難波の浦の
へんを行に沖のかたに島のうかひたるやうにて白き物みゆちかく
なるままにみれは童にみなしつあやしけれは馬をひかへてみれは
いとちかくよりくるに四はかりなる児のしろくおかしけなる浪に
つきてよりきたり馬をうちよせてみれは大なる魚のせなかに
のれり従者をもちていたきとらせてみけれはくひにふたあり/下86ウy426
遣唐使それかしか子とかけりさは我子にこそありけれもろ
こしにていひ契し児をとはすとて母か腹たちて海になけ
入てけるかしかるへき縁ありてかく魚にのりてきたるなめりと
あはれにおほえていみしうかなしくてやしなふ遣唐使のいき
けるに付て此よしをかきやりたりけれは母も今ははかなき物に
思けるにかくとききてなん希有の事なりと悦けるさてこの子
おとなに成ままに手をめてたく書けり魚にたすけられたりけれは
名をは魚養とそ付たりける七大寺の額共はこれか書たる也けり/下87オy427
1)
朝野宿禰魚養・朝野魚養
2)
南都七大寺。東大寺・興福寺・元興寺・大安寺・西大寺・薬師寺・法隆寺
text/yomeiuji/uji178.txt · 最終更新: 2019/11/25 21:20 by Satoshi Nakagawa