ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji170

文書の過去の版を表示しています。


宇治拾遺物語

第170話(巻13・第10話)慈覚大師、纐纈城に入り給ふ事

慈覚大師入纐纈城給事

慈覚大師、纐纈城に入り給ふ事

むかし、慈覚大師、仏法をならひ伝へんとて、もろこしへ渡給ておはしける程に、会昌年中に唐武宗、仏法をほろぼして、堂塔をこぼち、僧、尼をとらへてうしなひ、或は還俗せしめ給乱に合給へり。

大師もとらへんとしける程に、逃てある堂の内へ入給ぬ。其使、堂へ入てさがしける間、大師、すべきかたなくて、仏の中に逃入て、不動を念給ける程に、使、求けるに、あたらしき不動尊、仏の御中におはしけり。それをあやしがりて、いだきおろしてみるに、大師、もとのすがたに成給ぬ。使、おどろきて、御門にこのよしを奏す。御門、仰られけるは、「他国の聖也。すみやかに追はなつべし」と仰ければ、はなちつ。

大師喜て、他国へ逃給に、遥なる山をへだてて、人の家あり。築地高くつきめぐらして、一の門あり。そこに人たてり。悦をなしてとひ給に、「これはひとりの長者の家なり。わ僧は何人ぞ」ととふ。答て云、「日本国より、仏法ならひつたへんとて、わたれる僧なり。しかるに、かくあさましきみだれにあひて『しばしかくれてあらん』と思なり」といふに、「これは、おぼろげに人のきたらぬ所也。しばらくここにおはして、世しづまりて後出て、仏法もならひ給へ」といへば、大師喜びをなして、内へ入ぬれば、門をさしこめて、おくのかたに入に、尻に立て行てみれば、様々のやども作つづけて、人おほく、さはがし。かたはらなる所に、すへつ。

さて「仏法ならひつべき所やある」と見ありき給に、仏法、僧侶等、すべて見えず。うしろのかたに、山によりて一宅あり。よりてきけば、人のうめくこゑのあまたす。あやしくて、かきのひまよりみ給へば、人をしばりて、上よりつりさげて、下に壷どもをすへて、血をたらしいる。

あさましくて、ゆへをとへども、いらへもせず。大にあやしくて、又こと所をきけば、同くにようをとす。のぞきてみれば、色あさましう青びれたる物どもの、やせそんじたる、あまたふせり。一人をまねきよせて、「これはいかなる事ぞ。かやうにたへがたげにはいかであるぞ」ととへば、木のきれを持て、ほそきかひなをさしいでて、土に書をみれば「これは纐纈城也。これへきたる人には、まづ物いはぬ薬をくはせて、次にこゆる薬をくはす。さて、其後、たかき所に釣さげて、所々をさし切て、血をあやして、その血にてかうけつを染て売侍なり。これをしらずして、かかる目をみる也。食物の中に、胡麻のやうにて、くろみたる物あり。それは、物いはぬ薬なり。さる物まいらせたらば、食まねをしてすて給へ。さて、人の物申さば、うめきにのみうめき給へ。さて、後に、いかにもして逃べきしたくをして逃給へ。門はかたくさして、おぼろげにて逃べきやうなし」とくはしくをしへければ、ありつる居所に帰居給ぬ。

さる程に、人、くひ物もちてきたり。をしへつるやうに、此色のある物、中にあり。くふやうにして、ふところに入て、のちにすてつ。人きたりて、物をとへば、うめきて物もの給はず。「いまはしおほせたり」と思て、肥べき薬をさまざまにしてくはすれば、おなじくくふまねしてくはず。人のたちさりたるひまに、艮方にむかひて、「我山の三宝、助け給へ」と手をすりて祈精1)し給に、大なる犬一疋いできて、大師の御袖をくひてひく。「やうあり」とおぼえて、引かたにいで給に、思がけぬ水門のあるより引出しつ。外に出ぬれば、犬は失ぬ。

今はかうとおぼして、足のむきたるかたへはしり給。はるかに山を越て、人里あり。人あひて、「これはいづかたよりおはする人の、かくは走給ぞ」ととひければ、「かかる所へ行たりつるが、逃てまかるなり」との給に、「あはれ、あさましかりける事かな。それは纐纈城なり。かしこへ行ぬる人の帰事なし。おぼろげの仏の御助ならでは、出べきやうなし。あはれ、貴くおはしける人かな」とておがみてさりぬ。

それより、いよいよ逃きて、又、都へ入て、忍でおはするに、会昌六年に武宗崩じ給ぬ。翌年大中元年、宣宗位につき給て、十年といふに、日本へ帰給て、真言等、ひろめ給けりとなん。

1)
「請」の誤か
text/yomeiuji/uji170.1413048110.txt.gz · 最終更新: 2014/10/12 02:21 by Satoshi Nakagawa