ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji136

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
text:yomeiuji:uji136 [2014/10/11 01:46] Satoshi Nakagawatext:yomeiuji:uji136 [2017/09/09 19:23] – [第136話(巻11・第12話)出家功徳の事] Satoshi Nakagawa
行 6: 行 6:
 **出家功徳の事** **出家功徳の事**
  
-これも今はむかし、筑紫に「たうさかのさへ」と申、斉の神まします。そのほこらに修行しける僧のやどりて、ねたりける夜、「夜中斗にはなりぬらん」とおもふ程に、「斉はましますか」ととふこゑす。このやどりたる僧、「あやし」ときくほどに、此ほこらの内より、「侍り」とこたふなり。+これも今はむかし、筑紫に「たうさかのさへ」と申、斉の神まします。そのほこらに修行しける僧のやどりて、ねたりける夜、「夜中斗にはなりぬらん」とおもふ程に、馬のあしをとあまたして、人の過るときく程に、「斉はましますか」ととふこゑす。このやどりたる僧、「あやし」ときくほどに、此ほこらの内より、「侍り」とこたふなり。
  
 又、「あさまし」ときけば、「明日、武蔵寺にやまいり給ふ」ととふなれば、「さも侍らず。何事の侍ぞ」とこたふ。あす武蔵寺に新仏いで給べしとて、梵天、帝尺、諸天龍神あつまり給ふとはしり給はぬか」といふなれば、「さる事も、えうけたまはらざりけり。うれしくつけ給へるかな。いかでかまいらでは侍べらん。かならずまいらんずる」といへば、「さらば、あすの巳時ばかりの事なり。かならずまいりたまへ。まち申さん」とて過ぬ。 又、「あさまし」ときけば、「明日、武蔵寺にやまいり給ふ」ととふなれば、「さも侍らず。何事の侍ぞ」とこたふ。あす武蔵寺に新仏いで給べしとて、梵天、帝尺、諸天龍神あつまり給ふとはしり給はぬか」といふなれば、「さる事も、えうけたまはらざりけり。うれしくつけ給へるかな。いかでかまいらでは侍べらん。かならずまいらんずる」といへば、「さらば、あすの巳時ばかりの事なり。かならずまいりたまへ。まち申さん」とて過ぬ。
行 12: 行 12:
 この僧、これをききて、「希有の事をもききつるかな。あすは物へゆかんと思つれども、この事みてこそ、いづちもゆかめ」と思て、あくるやをそきとむさし寺にまいりてみれども、さるけしきもなし。例よりは、中々しづかに人もみえず、「あるやうあらん」と思て、仏の御前に候て巳時をまちゐたる程に、今しばしあらば、午時になりなんず。 この僧、これをききて、「希有の事をもききつるかな。あすは物へゆかんと思つれども、この事みてこそ、いづちもゆかめ」と思て、あくるやをそきとむさし寺にまいりてみれども、さるけしきもなし。例よりは、中々しづかに人もみえず、「あるやうあらん」と思て、仏の御前に候て巳時をまちゐたる程に、今しばしあらば、午時になりなんず。
  
-「いかなる事にか」と思ゐたる程に、年七十斗余斗なる翁の、髪もはげて白きとてもおろおろある頭に、ふくろの烏帽子をき入てもともちいさきが、いとどこしかがまりたるが、杖にすがりてあゆむ。しりに尼たてり。ちいさく黒き桶になにかあるらん、物入て引さげたり。御堂にまいりて、男は仏の御前にて、ぬか二三度斗つきて、もくれんずの念珠の大きにながきをしもみて候へば、尼そのもたる小桶を翁のかたはらにをきて「御房よびたてまつらん」とていぬ。+「いかなる事にか」と思ゐたる程に、年七十斗余斗なる翁の、髪もはげて白きとてもおろおろある頭に、ふくろの烏帽子をき入てもともちいさきが、いとどこしかがまりたるが、杖にすがりてあゆむ。しりに尼たてり。ちいさく黒き桶になにかあるらん、物入て引さげたり。御堂にまいりて、男は仏の御前にて、ぬか二三度斗つきて、もくれんずの念珠の大きにながきをしもみて候へば、尼そのもたる小桶を翁のかたはらにをきて「御房よびたてまつらん」とていぬ。
  
 しばしばかりあれば、六十斗なる僧まいりて、仏拝奉て、「なにせむに、よび給ぞ」ととへば、「けふ、あすともしらぬ身に罷成にたれば、このしらがのすこしのこりたるを剃て、御弟子にならんと思也」といへば、僧、目をしすりて、「いとたうとき事かな。さらば、とくとく」とて、小桶なりつるは湯なりけり、その湯にて頭あらひて、剃て、戒さづけつれば、また仏おがみ奉て、まかりいでぬ。其後、又こと事なし。さは、この翁の、法師になるを随喜して、天衆もあつまり給て、新仏のいでさせたまふとはあるにこそありけれ。 しばしばかりあれば、六十斗なる僧まいりて、仏拝奉て、「なにせむに、よび給ぞ」ととへば、「けふ、あすともしらぬ身に罷成にたれば、このしらがのすこしのこりたるを剃て、御弟子にならんと思也」といへば、僧、目をしすりて、「いとたうとき事かな。さらば、とくとく」とて、小桶なりつるは湯なりけり、その湯にて頭あらひて、剃て、戒さづけつれば、また仏おがみ奉て、まかりいでぬ。其後、又こと事なし。さは、この翁の、法師になるを随喜して、天衆もあつまり給て、新仏のいでさせたまふとはあるにこそありけれ。
  
 出家随分の功徳とは、今にはじめたる事にはあらねども、まして、わかくさかりならん人の、よく道心おこして、随分にせんものの功徳、これにていよいよをしはかれたり。 出家随分の功徳とは、今にはじめたる事にはあらねども、まして、わかくさかりならん人の、よく道心おこして、随分にせんものの功徳、これにていよいよをしはかれたり。
 +
text/yomeiuji/uji136.txt · 最終更新: 2019/08/12 12:57 by Satoshi Nakagawa