ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji130

宇治拾遺物語

第130話(巻11・第6話)蔵人得業、猿沢池の竜の事

蔵人得業猿沢池竜事

蔵人得業、猿沢池の竜の事

校訂本文

これも今は昔、奈良に蔵人得業恵印といふ僧ありけり。鼻大きにて、赤かりければ、「大鼻の蔵人得業」と言ひけるを、後ざまには、「言(こと)長し」とて、「鼻蔵人」とぞ言ひける。なほ、後々には「鼻蔵(はなくら)、鼻蔵」とのみ言ひけり。

それが若かりける時に、猿沢の池の端(はた)に、「その月のその日、この池より竜の登らんずるなり」といふ簡(ふだ)を立てたりけるを、行き来者、若き老いたる、さるべき人々、「ゆかしきことかな」と、ささめきあひたり。この鼻蔵人、「をかしきことかな。わがしたることを、人々騒ぎあひたり。をこのことかな」と、心中にをかしく思へども、「すかしふせん」とて、そら知らずして過ぎ行くほどに、その月になりぬ。

おほかた、大和・河内・和泉・摂津国の者まで聞き伝へて、集ひ会ひたり。恵印、「いかにかくは集まる。何か、あらんやうのあるにこそ。あやしきことかな」と思へども、さりげなくて過ぎ行くほどに、すでにその日になりぬれば、道もさりあへず、ひしめき集まる。

その時になりて、この恵印、思ふやう、「ただごとにもあらじ。わがしたることなれども、やうのあるにこそ」と思ひければ、「このこと、さもあらんずらん。行きて見ん」と思ひて、頭包みて行く。おほかた、近う寄り付くべきにもあらず。興福寺の南大門の壇の上に登り立ちて、「今や竜の登る、今や竜の登る」と待ちたれども、何の登らんぞ、日も入りぬ。

暗々(くらぐら)になりて、さりとては、かくてあるべきならねば、帰りける道に、一つ橋に目くらが渡り会ひたりけるを、この恵印、「あな、あぶなの目くらや」と言ひたりけるを、目くら、とりもあへず、「あらじ、鼻くらななり」と言ひける。

この恵印を「鼻蔵」と言ふとも知らざりけれども、「目くら」と言ふにつきて、「あらじ、鼻くらななり」と言ひたるが、「鼻蔵」に言ひあはせたるが、をかしきことの一つなりとか。

翻刻

これも今はむかし奈良に蔵人得業恵印と云僧有けり
鼻大きにて赤かりけれは大鼻の蔵人得業といひけるを
後さまには事なかしとて鼻蔵人とそいひける猶のちのちには
鼻くら鼻くらとのみいひけりそれか若かりける時に猿沢の池
のはたにその月のその日此池より竜ののほらんするなりと
いふ簡をたてたりけるをゆききの物若き老たるさるへき人
々ゆかしき事かなとささめきあひたり此鼻蔵人おかしき事
かな我したる事を人々さはきあひたりおこの事哉と心中に
おかしく思へともすかしふせんとてそらしらすして過行/下42オy337
程にその月になりぬ大かた大和河内和泉摂津国の物まて
ききつたへてつとひあひたり恵印いかにかくはあつまる何かあらん
やうのあるにこそあやしき事かなと思へともさりけなくて過行
ほとにすてにその日になりぬれは道もさりあへすひしめき
あつまるその時になりて此恵印おもふやうたた事にもあらし
我したる事なれともやうのあるにこそと思けれは此事さも
あらんすらん行てみんと思て頭つつみてゆく大かたちかうより
つくへきにもあらす興福寺の南大門の壇の上にのほりたち
て今や竜の登る今や竜の登るとまちたれともなにののほらんそ日も
入ぬくらくらになりてさりとてはかくてあるへきならねは帰ける
道にひとつ橋に目くらかわたりあひたりけるを此恵印あな
あふなの目くらやといひたりけるをめくらとりもあへすあらし
鼻くらななりといひけるこの恵印をはなくらと云共しらさり/下42ウy338
けれとも目くらといふにつきてあらしはなくらななりといひ
たるか鼻くらにいひあはせたるかおかしき事の一なりとか/下43オy339
text/yomeiuji/uji130.txt · 最終更新: 2019/06/02 18:11 by Satoshi Nakagawa