ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji123

文書の過去の版を表示しています。


宇治拾遺物語

第123話(巻10・第10話)海賊発心出家の事

海賊発心出家事

海賊発心出家の事

今はむかし、摂津国にいみじく老たる入道の、おこなひうちしてありけるが、人の海賊にあひたりといふ物語するついでにいふやう、

我は若かりしおりは、まことにたのしくてありし身也。きる物、食物にあきみちて、明くれ海にうかびて、世をば過しなり。「淡路の六郎ついふくし」となんいひし。

それに、安芸の島にて、こと船も、ことになかりしに、舟一艘ちかくこぎよす。みれば、廿五六斗の男の、きよげなるぞ、しうとおほくしてある。さては、わかき男二三ばかりにて、わづかにみゆ。さては、女どもの、よきなどあるべし。をのづから簾のひまよりみれば、皮子などあまたみゆ。物はよくつみたるに、はかばかしき人もなくて、ただこの我舟につきてありく。屋形のうへに、若き僧一人ゐて、経よみてあり。くだれば、おなじやうにくだり、島へよれば、おなじやうによる。とまれば、またとまりなどすれば、此舟をえ見もしらぬなりけり。

「あやし」と思て、「とひてん」とおもひて、「こは、いかなる人のかくこの舟にのみぐしてはおはするぞ。いづくにおはする人にか」ととへば、「周防国よりいそぐ事ありてまかるが、さるべきたのもしき人もぐせねば、おそろしくて此御舟をたのみてかくつき申たるなり」といへば、「いとをこがまし」と思て、「これは、京にまかるにもあらず。ここに人待なり。待つけて、すはうのかたへくだらんずるは、いかでぐしてとはあるぞ。京にのぼらん舟にぐしてこそ、おはせめ」といへば、「さらば、あすこそは、さもいかにもせめ。こよひは猶も舟にぐしてあらん」とてしまかくれなる所にぐしてとまりぬ。

「人ども、ただいまこそよき時なめれ。いざ、この舟うつしてん」とて、この舟にみなのる時に、物もおぼえず、あきれまどひたり。物のあるかぎり、我舟にとり入つ。人どもは、みな男女海にとりいるるに、主人手をこそこそとすりて、水精のすずの緒きれたらんやうなる涙をはらはらとこぼしていはく、「よろづの物はみな取給へ。ただ、我命のかぎりはたすけ給へ。京に老たる親の、かぎりにわづらひて『今一度みん』と申たれば、よるをひるにて、つげにつかはしたれば、いそぎ罷のぼる也」ともいひやらで、我に目を見あはせて手をするさまいみじ。「これ、かくないはせそ。れいのごとくとく」といふに、目を見合てなきまどふさま、いといといみじ。あはれにむざうにおぼえしかども、「いひていかがせん」と思なして海に入つ。

屋形の上に、廿斗にて、ひわづなる僧の、経袋くびにかけて、よるひる経よみつるをとりて、海にうち入つ。時に手まどひして、経袋をとりて、水のうへにうかびながら、手をささげて此経をささげて、うき出うき出する時に、「けうの法師の、いままで死なぬ」とて、舟のかいして頭をはたとうち、せなかをつきいれなどすれど、うき出うき出しつつ、此経をささぐ。

「あやし」と思て、よくみれば、此僧の水にうかびたる跡枕に、うつくしげなる童の、びづらゆひたるが、しろきすはへを持たる、二三人ばかりみゆ。僧の頭に手をかけ、一人は経をささげたるかひなをとらへたりとみゆ。かたへの者どもに、「あれみよ、この僧につきたる童部はなにぞ」といへば、「いづら、いづら。更に人なし」といふ。我目には、たしかにみゆ。此童そひて、あへて海にしづむ事なし。うかびてあり。あやしければ、「みん」と思て、「これにとりつきてこ」とて棹をさしやりたれば、とりつきたるを、引よせたれば、人々、「などかくはするぞ。よしなきわざする」といへば、「さはれ、此僧ひとりはいけん」とて、舟にのせつ。

ちかくなれば、此わらはべはみえず。此僧にとふ、「我は、京の人か。いづこへおはするぞ」ととへば、「ゐ中の人に候。法師になりて、久しく受戒をえ仕らねば、『いかで京にのぼりて、受戒せん』と申しかば、『いざ我にぐして山にしりたる人のあるに申つけてせさせん』と候しかば、まかりのぼりつる也」といふ。「わ僧の頭やかひなに取付たりつる児共はたそ。なにぞ」ととへば、「いづら、さるもの候つる。更におぼえず」といへば、「さて、経ささげつるかひなにも童そひたりつるは。抑、なにと思て、只今しなんとするに、此経袋をばささげつるぞ」ととへば、「死なんずるは、思まうけたれば、命は惜くもあらず。我はしぬとも、経をばしが程もぬらしたてまつらじと思て、ささげ奉しに、かひなたゆくもあらず、あやまりてかろくて、かいなもながくなるやうにて、たかくささげられさぶらひつれば、御経のしるしとこそ。しぬべき心ちにもおぼえ候つれ。命いけさせ給はんはうれしき事」とてなくに、此婆羅門のやうなる心にも、あはれにたうとくおぼえて、「『これより国へ帰らん』とやおもふ。又、京に上て受戒とげんの心あらばをくらん」といへば、「更に受戒の心も今は候はず。ただ、帰りさぶらひなん」といへば、「これより返しやりてんとす。さても、うつくしかりつる童部は、何にかかくみえつる」とかたれば、この僧、あはれにたうとくおぼえて、ほろほろとなかる。

「七より、法花経をよみ奉て、日比もことごとなく、物のおそろしきままにもよみ奉りたれば、十羅刹のおはしましけるにこそ」といふに、此婆羅門のやうなるものの心に、「さは仏経は目出く、たうとくおはします物なりけり」と思て、此僧にぐして、「山寺などへいなん」とおもふ心つきぬ。

さて此僧と二人ぐして、かてすこしをぐして、のこりの物どもはしらず、みなこの人々にあづけてゆけば、人々、「物にくるふか。こはいかに。俄の道心よにあらじ。もののつきたるか」とてせいしとどむれどもきかで、弓、やなぐひ、太刀、刀もみな捨て、此僧にぐして、これが師の山寺なる所にいきて、法師に成て、そこにて経一部よみまいらせておこなひありくなり。

かかる罪をのみつくりしが、むざうにおぼえて、此男の手をすりてはらはらと泣まどひしを、海に入しより、すこし道心おこりにき。それに、『いとど此僧に十羅刹のそひておはしましける』と、おもふに、法花経のめでたく読たてまつらまほしくおぼえて、俄にかく成てあるなり。

とかたり侍けり。

text/yomeiuji/uji123.1504186234.txt.gz · 最終更新: 2017/08/31 22:30 by Satoshi Nakagawa