ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji108

宇治拾遺物語

第108話(巻9・第3話)越前敦賀女、観音助給ふ事

越前敦賀女観音助給事

越前敦賀女、観音助給ふ事

校訂本文

越前国に敦賀(つるが)といふ所に住みける人ありけり。とかくして、身一つばかり、わびしからで過ぐしけり。女(むすめ)一人よりほかに、また子もなかりければ、この女をぞ、またなきものにかなしくしける。この女を、「わがあらん折、頼もしく見置かむ」とて、男(おとこ)合はせけれど、男もたまらざりければ、これやこれやと、四・五人までは合はせけれども、なほたまらざりければ、思ひわびて後は合はせざりけり。

居たる家の後ろに堂を建てて、「この女、助け給へ」とて、観音を据ゑ奉りける。供養し奉りなどして、いくばくも経ぬほどに、父、失せにけり。それだに思ひ歎くに、引き続くやうに母も失せにければ、泣き悲しめども、いふかひもなし。

知る所などもなくて、かまへて世を過ぐしければ、やもめなる女一人あらんには、いかにしてかはかばかしきことあらん、親の物の少しありけるほどは、使はるる者四・五人ありけれども、物失せ果ててければ、使はるる者、一人もなかりけり。

もの食ふこと難(かた)くなりなどして、おのづから求め出でたる折は、手づからといふばかりにして、食ひては、「わが親の思ひしかひありて、助け給へ」と、観音に向かひ奉りて、泣く泣く申し居たるほどに、夢に見るやう、この後ろの堂より、老いたる僧の来て、「いみじういとほしければ、男合はせんと思ひて、呼びにやたれば、明日ぞここに来着かんずる。それが言はんにしたがひてあるべきなり」とのたまふと見て覚めぬ。

「この仏の助け給ふべきなめり」と思ひて、水うち浴みて参りて、泣く泣く申して、夢を頼みて、その人を待つとて、うち掃きなどして居たり。家は大きに作りたりければ、親失せて後は、住みつきあるべかしきことなけれど、屋ばかりは大きなりければ、片隅にて居たりける。敷くべき筵(むしろ)だになかりけり。

かかるほどに、その日の夕方になりて、馬の足音どもして、あまた入り来るに、人、そとのぞきなどするを見れば、旅人の宿借るなりけり。「すみやかに居よ」と言へば、みな入り来て、「ここ、よかりけり。家広し。『いかにぞや』など、もの言ふべき主(あるじ)もなくて、わがままにも宿りゐるかな」など言ひ合ひけり。

のぞきてみれば、主は三十ばかりなる男の、いと清げなるなり。郎等、二・三十人ばかりあり。下種(げす)などとり具して、七・八十人ばかりあらむとぞ見ゆる。ただ居に居るに「筵・畳を取らせばや」と思へども、「恥づかし」と思ひて居たるに、皮子筵を乞ひて、皮に重ねて敷きて、幕引き回して居ぬ。

そそめくほどに、日も暮れぬれども、もの食ふとも見えねば、「物の無きにやあらん」とぞ見ゆる。「物あらば、取らせてまし」と思ひ居たるほどに、夜うち更けて、この旅人の気配にて、「このおはします人、寄らせ給へ。もの申さん」と言へば、「何事にか侍らん」とて、いざり寄りたるを、何のさはりもなければ、ふと入り来て、ひかへつ。「こはいかに」と言へど、言はすべくもなきに合はせて、夢に見しこともありしかば、とかく思ひ言ふべきにもあらず。

この男は、美濃国に猛将ありけり、それが一人子にて、その親失せにければ、よろづの物うけ伝へて、親にも劣らぬ者にてありけるが、思ひける妻におくれて、やもめにてありけるを、これかれ、「聟にとらん」、「妻にならん」と言ふ者あまたありけれども、「ありし妻に似たらむ人を」と思ひて、やもめにて過ぐしけるが、若狭に沙汰すべきことありて行くなりけり。

昼、宿り居るほどに、片隅に居たる所も、何の隠れもなかりければ、「いかなる者の居たるぞ」とのぞきて見るに、ただ、「ありし妻のありけるか」と思えければ、目も暗れ心も騒ぎて、「いつしか、とく暮れよかし。近からん気色(けしき)も心みん」とて、入り来たるなり。ものうち言ひたるより始め、つゆ違(たが)ふ所なかりければ、「あさましく、かかりけることもありけり」とて、「若狭へと思ひ立たざらましかば、この人を見ましやは」と、嬉しき旅にぞありける。

若狭にも十日ばかりあるべかりけれども、この人のうしろめたさに、「明けば行きて、またの日、帰るべきぞ」と、かへすがへす契り置きて、寒げなりければ衣も着せ置き、郎等四・五人ばかり、それが従者などとり具して、二十人ばかりの人のあるに、もの食はすべきやうもなく、馬に草食はすべきやうもなかりければ、「いかにせまし」と思ひ歎きけるほどに、親の御厨子所(みづしどころ)に使ひける女の、「娘のあり」とばかりは聞きけれども、来(き)かよふこともなくて、「よき男して、ことかなひてあり」とばかりは聞き渡りけるが、思ひもかけぬに来たりけるが、「誰にかあらん」と思ひて、「いかなる人の来たるぞ」と問ひければ、「あな心憂(こころう)や。御覧じ知られぬは、わが身の過(とが)にこそ候へ。おのれは、故上のおはしましし折、御厨子所つかまつり候ひし者の娘に候ふ。年ごろ、『いかで参らん』など思ひて過ぎ候ふを、今日はよろづを捨てて参り候ひつるなり。かく頼りなくおはしますとならば、あやしくとも、居て候ふ所にもおはしましかよひて、四・五日づつもおはしませかし。心ざしは思ひ奉れども、よそながらは明け暮れとぶらひ奉らんことも、おろかなるやうに思はれ奉りぬべければ」など、こまごまと語らひて、「このさぶらふ人々は、いかなる人ぞ」と問へば、「ここに宿りたる人の、『若狭へ』とて往ぬるが、明日(あす)ここへ帰り着かんずれば、そのほどとて、このある物どもを留め置きて往ぬるに、これにも食ふべき物は具せざりけり。ここにも食はすべき物もなきに、日は高くなれば、『いとほし』と思へども、すべきやうもなくて居たるなり」と言へば、「知り扱ひ奉るべき人にやおはしますらん」と言へば、「わざとさは思はねど、ここに宿りたらん人の、もの食はで居たらんを見過ぐさんも、うたてあるべう。また、思ひ放つべきやうもなき人にてあるなり」と言へば、「さては、いとやすきことなり。今日しも、かしこく参り候ひにけり。さらば、まかりて、さるべきさまにて参らむ」とて、立ちて往ぬ。

「いとほしかりつる事を、思ひかけぬ人の来て、頼もしげに言ひて往ぬるは、とかく、ただ観音の導かせ給ふなめり」と思ひて、いとど手をすりて、念じ奉るほどに、すなはち、物ども持たせて来たりければ、食ひ物どもなど多かり。馬の草までこしらへ持て来たり。いふかぎりなく嬉しと思ゆ。

この人々、もて饗応(きやうよう)し、もの食はせ、酒飲ませ果てて、入り来たれば、「こはいかに。わが親の生き返りおはしたるなめり。とにかくにあさましくて、すべき方なく、いとほしかりつる恥を隠し給ふること」と言ひて、悦び泣きければ、女もうち泣きて言ふやう、「年ごろも、『いかでかおはしますらん』と思ひ給へながら、世の中過ぐし候ふ人は、心と違(たが)ふやうにて過ぎ候ひつるを、今日かかる折に参り合ひて、いかでかおろかには思ひ参らせん。若狭へ越え給ひにけん人は、いつか帰り着き給はんぞ。御供人(ともびと)は、いくらばかりか候ふ。」と問へば、「いさ、まことにやあらん、あすの夕さり、ここに来(く)べかんなる。供には、このある者ども具して、七・八十人ばかりぞありし」と言へば、「さては、その御まうけこそ、つかまつるべかんなれ」と言へば、「これだに思ひがけず嬉しきに、さまでは、いかがあらん」と言ふ。「いかなることなりとも、今よりは、いかでかつかまつらであらんずる」とて、頼もしく言ひ置きて往ぬ。この人々の、夕さり、つとめての食ひ物まで沙汰し置きたり。おぼえなく、あさましきままには、ただ観音を念じ奉るほどに、その日も暮れぬ。

またの日になりて、このある者ども、「今日は殿おはしまさんずらんかし」と待ちたるに、申の時ばかりにぞ着きたる。着きたるや遅きとこの女、物ども多く持たせて来て、申しののしれば、もの頼もし。この男、いつしか入り来て、おぼつかなかりつることなど言ひ臥したり。暁はやがて具して行くべきよしなど言ふ。

「いかなるべきことにか」など思へども、仏の、「ただ、任せられてあれ」と夢に見えさせ給ひしを頼みて、ともかくも言ふにしたがひてあり。この女、暁立たんずるまうけなどもしにやりて、急ぎくるめくがいとほしければ、「何がな、取らせん」と思へども、取らすべきものなし。「おのづからいることもやある」とて、紅(くれなゐ)なる生絹(すずし)の袴ぞ一つあるを、「これを取らせてん」と思ひて、われは男の脱ぎたる生絹の袴を着て、この女を呼び寄せて、「年ごろは、さる人あらんとだに知らざりつるに、思ひもかけぬ折しも来合ひて、恥ぢがましかりぬべかりつることを隠しつることの、この世ならずうれしきも、『何につけてか知らせん』と思へば、心ざしばかりに、これを」とて、取らすれば、「あな心憂や。あやまりて人の見奉らせ給ふに、御さまなども心憂く侍れば、『奉らん』とこそ思ひ給ふるに、こは何しにか給はらん」とて取らぬを、「この年ごろも、『さそふ水あらば』と思ひわたりつるに、思ひもかけず『具して往なん』と、この人の言へば、明日は知らねども、したがひなんずれば、形見ともし給へ」とて、なほ取らすれば、「御心ざしのほどは、かへすがへすもおろかには思ふまじけれども、形見など仰せらるるが、かたじけなければ」とて、取りなんとするをも、ほどなき所なれば、この男、聞き臥したり。

鳥鳴きぬれば、急ぎ立ちて、この女のし置きたるもの食ひなどして、馬に鞍置き、引き出だして乗せんとするほどに、「人の命知らねば、また、拝み奉らぬやうもぞある」とて、旅装束しながら、手洗ひて、後ろの堂に参りて、「観音を拝み奉らん」とて見奉るに、観音の御肩に赤き物かかりたり。「あやし」と思ひて見れば、この女に取らせし袴なりけり。「こはいかに。この女と思ひつるは、さは、観音のせさせ給ふなりけり」と思ふに、涙の雨しづくと降りて、忍ぶとすれど、伏しまろび泣く気色を、男聞き付けて、「あやし」と思ひて、走り来て、「何事ぞ」と問ふに、泣くさま、おぼろげならず。

「いかなることのあるぞ」とて、見回すに、観音の御肩に赤袴かかりたり。これを見るに、「いかなることのあらん」とて、ありさまを問へば、この女の、思ひもかけず来てしつるありさまを、細かに語りて、「それに取らすと思ひつる袴の、この観音の御肩にかかりたるぞ」と言ひもやらず、声を立てて泣けば、男(をのこ)も空寝(そらね)して聞きしに、「女に取らせつる袴にこそあんなれ」と思ふがかなしくて、同じやうに泣く。郎等どもも、物の心知りたるは、手をすり泣きけり。かくて、たて納め奉りて、美濃へおもむきにけり。

その後、思ひかはして、また横目することなくて住みければ、子ども生み続けなどして、この敦賀にも常に来(き)通ひて、観音にかへすがへすつかまつりけり。ありし女は、「さる者やある」とて、近く遠く尋ねさせけれども、さらにさる女なかりけり。それより後、また訪づるることもなかりければ、ひとへにこの観音のせさせ給へるなりけり。

この男女、互ひに七・八十になるまで栄えて、男子(をのこご)・女子(をんなご)生みなどして、死の別れにぞ別れにける。

翻刻

越前国につるかといふ所に住ける人ありけりとかくして身一つ
はかりわひしからてすくしけり女ひとりより外に又子もなかりけれは
このむすめをそ又なき物にかなしくしける此女をわかあらんおり
たのもしくみをかむとておとこあはせけれと男もたまらさりけれは
これやこれやと四五人まてはあはせけれとも猶たまらさりけれは思わひ
てのちはあはせさりけり居たる家のうしろに堂をたてて此女た
すけ給へとて観音をすへたてまつりける供養し奉りなとして
いくはくもへぬ程に父うせにけりそれたに思ひ歎に引つつくやうに
母も失にけれはなきかなしめともいふかひもなししる所なともなくて
かまへて世を過しけれはやもめなる女ひとりあらんにはいかにしてか
はかはかしき事あらんおやの物の少ありける程はつかはるる物四五
人ありけれとも物うせはててけれはつかはるる物独もなかりけり物
くふ事かたくなりなとしてをのつからもとめいてたるおりは手つからと/下8ウy270
いふはかりにしてくひては我おやの思しかひありてたすけ給へと
観音に向奉てなくなく申ゐたる程に夢にみるやうこのうしろの
堂より老たる僧の来ていみしういとをしけれは男あはせんと
思ひてよひにやたれはあすそここにきつかんするそれかいはん
にしたかひてあるへき也との給とみてさめぬ此仏の助給へき
なめりと思ひて水うちあみて参てなくなく申て夢を頼て
その人を待とてうちはきなとしてゐたり家は大に作たりけれは
親うせて後はすみつきあるへかしき事なけれと屋はかりは大きなり
けれはかたすみにてゐたりけるしくへき筵たになかりけりかかる
ほとにその日の夕かたになりて馬の足をとともしてあまた入
くるに人そとのそきなとするをみれは旅人のやとかるなりけり
すみやかに居よといへはみな入きてここよかりけり家広しいか
にそやなと物いふへきあるしもなくて我ままにもやとりゐるかななと/下9オy271
いひあひけりのそきてみれはあるしは卅はかりなるおとこのいと
きよけなる也郎等二三十人はかりあり下すなととりくして七
八十人斗あらむとそみゆるたたゐにゐるに筵畳をとらせはやと
思へともはつかしと思てゐたるに皮子筵をこひて皮にかさねて
しきて幕引まはしてゐぬそそめく程に日もくれぬれとも物くふ
ともみえねは物のなきにやあらんとそみゆる物あらはとらせてまし
と思ひゐたる程に夜うちふけてこの旅人のけはひにて此おはし
ます人よらせ給へ物申さんといへは何事にか侍らんとていさり
よりたるをなにのさはりもなけれはふといりきてひかへつこはいか
にといへといはすへくもなきにあはせて夢にみし事もありしかは
とかくおもひいふへきにもあらす此男は美濃国に猛将ありけり
それか独子にてその親うせにけれはよろつの物うけつたへておやにも
おとらぬ物にて有けるか思ける妻にをくれてやもめにてありけるを/下9ウy272
これかれ聟にとらん妻にならんといふものあまたありけれとも
ありし妻に似たらむ人をと思てやもめにて過しけるか若狭に
沙汰すへき事ありて行なりけりひるやとりゐる程にかたすみに
ゐたる所もなにのかくれもなかりけれはいかなるもののゐたるそと
のそきてみるにたたありし妻のありけるかとおほえけれは目もく
れ心もさはきていつしかとく暮よかし近からんけしきも心
みんとて入きたる也物うちいひたるよりはしめ露たかふ
所なかりけれはあさましくかかりける事もありけりとて若狭
へとおもひたたさらましかはこの人をみましやはとうれしき
旅にそありける若狭にも十日斗あるへかりけれともこの人の
うしろめたさにあけは行て又の日帰へきそと返々契置て
さむけなりけれは衣もきせをき郎等四五人はかりそれか従者
なととりくして廿人斗の人のあるに物くはすへきやうもなく/下10オy273
馬に草くはすへきやうもなかりけれはいかにせましと思なけき
ける程におやのみつし所につかひける女のむすめのありとはかりは
ききけれともきかよふ事もなくてよきおとこしてことかなひて
ありと斗はききわたりけるかおもひもかけぬにきたりけるか誰にか
あらんと思ていかなる人のきたるそととひけれはあな心うや御
覧ししられぬは我身のとかにこそさふらへをのれは故うへのおはし
まししおりみつし所つかまつり候しもののむすめに候年比いかてま
いらんなと思て過候をけふはよろつをすてて参候つる也かく
たよりなくおはしますとならはあやしくとも居て候所にもおはしまし
かよひて四五日つつもおはしませかし心さしは思たてまつれとも
よそなからは明くれとふらひたてまつらん事もおろかなるやうにおも
はれ奉りぬへけれはなとこまこまとかたらひてこのさふらふ人々は
いかなる人そととへはここにやとりたる人の若狭へとていぬるか/下10ウy274
あすここへ帰つかんすれはその程とて此ある物ともをととめ置て
いぬるにこれにもくうへき物はくせさりけりここにもくはすへき
物もなきに日はたかくなれはいとをしと思へともすへきやうも
なくてゐたるなりといへはしりあつかひたてまつるへき人にやお
はしますらんといへはわさとさは思はねとここにやとりたらん
人の物くはてゐたらんを見すくさんもうたてあるへう又おもひ
はなつへきやうもなき人にてあるなりといへはさてはいとやすき
事なりけふしもかしこくまいり候にけりさらはまかりてさる
へきさまにてまいらむとてたちていぬいとをしかりつる事を
おもひかけぬ人のきてたのもしけにいひていぬるはとかくたた
観音のみちひかせ給なめりと思ていとと手をすりて念し
たてまつる程に則物とももたせてきたりけれはくひ物ともなと多
かり馬の草まてこしらへ持てきたりいふかきりなくうれしとおほゆ/下11オy275
この人々もてきやうようし物くはせ酒のませはてて入きたれは
こはいかに我おやのいき返おはしたるなめりとにかくにあさましくて
すへきかたなくいとおしかりつる恥をかくし給ふることといひて悦
なきけれは女もうちなきていふやう年比もいかてかおはしますらん
と思給へなから世中すくしさふらふ人は心とたかふやうにてすき候
つるをけふかかるおりにまいりあひていかてかおろかには思ひまいらせん
若狭へこえ給にけん人はいつか帰つき給はんそ御共人はいくら
はかりか候ととへはいさまことにやあらんあすの夕さりここにくへかんなる
ともにはこのある物ともくして七八十人はかりそありしといへはさては
その御まうけこそつかまつるへかんなれといへはこれたにおもひかけす
うれしきにさまてはいかかあらんといふいかなる事なりとも今
よりはいかてかつかまつらてあらんするとてたのもしくいひをきて
いぬこの人々の夕さりつとめてのくひ物まてさたし置たりおほえ/下11ウy276
なくあさましきままにはたた観音を念し奉る程にその日も
くれぬ又の日になりてこのあるものともけふは殿おはしまさんす
らんかしとまちたるにさるの時はかりにそつきたるつきたるや
をそきとこの女物ともおほくもたせてきて申ののしれは物たの
もし此男いつしか入きておほつかなかりつる事なといひふし
たり暁はやかてくして行へきよしなといふいかなるへき事にか
なとおもへとも仏のたたまかせられてあれと夢にみえさせ給し
をたのみてともかくもいふにしたかひてありこの女暁たたんする
まうけなともしにやりていそきくるめくかいとをしけれはなにかな
とらせんと思へともとらすへき物なしをのつから入事もやある
とて紅なるすすしのはかまそ一あるをこれをとらせてんと思て
我は男のぬきたるすすしのはかまをきて此女をよひよせて
とし比はさる人あらんとたにしらさりつるに思もかけぬおりしも/下12オy277
きあひて恥かましかりぬへかりつる事をかくしつる事のこの世
ならすうれしきもなににつけてかしらせんと思へは心さしはかり
にこれをとてとらすれはあな心うやあやまりて人の見たてまつら
せ給に御さまなとも心うく侍れはたてまつらんとこそおもひ給う
るにこはなにしにか給はらんとてとらぬをこのとし比もさそふ水
あらはとおもひわたりつるに思もかけすくしていなんとこの人の
いへはあすはしらねともしたかひなんすれはかたみともし給へとて
猶とらすれは御心さしの程は返々もおろかには思ましけれとも
かたみなと仰らるるかかたしけなけれはとてとりなんとするをも
程なき所なれはこの男ききふしたり鳥なきぬれはいそき立
てこの女のしをきたる物くひなとして馬にくらをき引いたし
てのせんとするほとに人の命しらねは又おかみたてまつらぬやう
もそあるとて旅装束しなから手あらひてうしろのたうに/下12ウy278
まいりて観音をおかみたてまつらんとてみたてまつるに観音
の御かたにあかき物かかりたりあやしと思てみれはこの女にとら
せし袴也けりこはいかにこの女と思つるはさは観音のせさせ
給なりけりとおもふに泪の雨しつくとふりてしのふとすれと
ふしまろひなくけしきを男きき付てあやしとおもひて走
きてなに事そととふになくさまおほろけならすいかなる
事のあるそとてみまはすに観音の御肩に赤袴かかりたり
これをみるにいかなる事のあらんとてありさまをとへは此女の
思もかけすきてしつるありさまをこまかにかたりてそれにとら
すと思つるはかまのこの観音の御かたにかかりたるそといひもや
らす声をたててなけはをのこも空ねしてききしに
女にとらせつる袴にこそあんなれとおもふかかなしくておなしやうになく
郎等共も物の心しりたるは手をすりなきけりかくてたておさ/下13オy279
め奉て美濃へ趣にけり其後おもひかはして又よこめする
事なくてすみけれは子ともうみつつけなとしてこのつるかにも
つねにきかよひて観音に返々つかまつりけりありし女はさる物
やあるとてちかくとをく尋させけれともさらにさる女なかりけり
それよりのち又をとつるる事もなかりけれはひとへにこの観音の
せさせ給へるなりけりこの男女たかひに七八十に成まてさかへて
をのここ女こうみなとして死の別にそ別にける/下13ウy280
text/yomeiuji/uji108.txt · 最終更新: 2018/12/26 14:37 by Satoshi Nakagawa