ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji106

文書の過去の版を表示しています。


宇治拾遺物語

第106話(巻9・第1話)滝口道則、術を習ふ事

滝口道則習術事

滝口道則、術を習ふ事

むかし、陽成院位にておはしましける時、滝口道則、宣旨を承て陸奥へくだるあひだ、信濃国ヒクニといふ所にやどりぬ。郡の司にやどをとれり。まうけして、もてなして後、あるじの郡司は郎等引ぐして出ぬ。

いもねられざりければ、やはらおきてただすずみありくに、みれば、屏風をたてまはして、畳などきよげにしき、火ともしてよろづめやすきやうにしつらひたり。「そらだき物するやらん」とかうばしき香しけり。

いよいよ心にくくおぼえて、よくのぞきてみれば、年廿ばかりなる女一人ありけり。みめことがらすがた有さま、ことにいみじかりけるが、ただひとりふしたり。みるままに、ただあるべき心ちせず。あたりに人もなし。火は几帳の外にともしてあれば、あかくあり。

さて、この道則とふやう、「よによにねんごろにもてなして心ざし有つる郡司の妻を、うしろめたなき心つかはん事いとをしけれど、この人のありさまをみるに、ただあらむことかなはじ」と思ひて、よりてかたはらに臥す。女、けにくくもおどろかず、口おほひをしてわらひふしたり。いはんかたなくうれしく覚ければ、長月十日比なれば、衣もあまたきず、一かさねばかり男も女もきたり。かうばしき事かぎりなし。

我きぬをばぬぎて、女のふところへ入にしかば、引ふたぐやうにしけれども、あながちにけにくからず。ふところに入りぬ。

男のまへの、かゆきやうなりければ、さぐりてみるに物なし。おどろきあやしみて、よくよくさぐれども、おとがひにひげをさぐるやうにて、すべてあとかたなし。大きにおどろきて、此女のめでたげなるもわすられぬ。この男のさぐりてあやしみくるめくに、女すこしほえみて有ければ、いよいよ心えずおぼえて、やはらおきてわがね所へ帰てさぐるにさらになし。

あさましく成て、ちかくつかふ郎等をよびて、かかるとはいはで、「ここにめでたき女あり。我も行たりつる也」といへば、悦て、此男いぬれば、しばしありて、よによにあさましげにて、此男いできたれば、「是もさるなめり」と思て、又、こと男をすすめてやりつ。是も又、しばしありて出きぬ。空をあふぎて、よに心えぬけしきにて、帰てけり。かくのごとく、七八人まで郎等をやるに、おなじ気色にみゆ。

かくするほどに、夜も明ぬれば、道則思ふやう、「よひにあるじのいみじうもてなしつるをうれしと思つれども、かく心えず浅ましき事のあればとくいでん」と思て、いまだ明はてざるに急て出れば、七八町行程に、うしろよりよばひて馬馳てくる物あり。はしりつきて、しろき紙につつみたる物をさしあげてもてく。

馬を引へてまてば、ありつるやどにかよひしつる郎等也。「これは何ぞ」ととへば、「此郡司の『まいらせよ』と候ものにて候。かかる物をば、いかですててはおはし候ぞ。かたのごとく御まうけして候へども、御いそぎにこれをさへおとさせ給てけり。されば、ひろいあつめてまいらせ候」といへば、「いで、なにぞ」とて取てみれば、松茸をつつみあつめたるやうにてある物、九あり。あさましくおぼえて、八人の郎等共もあやしみをなしてみるに、まことの九の物あり。

一度にさつとうせぬ。さて、使はやがて馬を馳て帰りぬ。そのおり、我身よりはじめて、郎等共、皆「ありあり」といひけり。

さて、奥州にて金うけ取て帰時、又信濃の有し郡司のもとへゆきてやどりぬ。さて、郡司に、金、馬、鷲羽などおほくとらす。郡司、よによに悦て、「これはいかにおぼして、かくはし給ぞ」といひければ、ちかくよりていふ様、「かたはらいたき申事なれ共、はじめこれにまいりて候し時、あやしき事の候しかば、いかなることにか」といふに、郡司、物をおほくえてありければ、さりがたく思てありのままにいふ。

「それは、わかく候し時、この国のおくの郡に候し郡司の年よりて候しが、妻のわかく候しに、しのびて罷よりて候しかば、かくのごとく失てありしに、あやしく思て、その郡司にねん比に心ざしをつくして習て候也。もし、ならはんとおぼしめさば、此たびは大やけの御使なり、速にのぼり給て又、わざと下給てならひ給へ」といひければ、その契をなして、のぼりて金などまいらせて、又暇を申てくだりぬ。

郡司にさるべき物などもちて、下りてとらすれば、郡司大に悦びて、「心の及ばんかぎりはをしへん」と思て、「これは、おぼろげの心にてならふ事にては候はず。七日、水をあみ、精進をして習事也」といふ。そのままに清まはりて、その日になりて、ただふたりつれて、ふかき山に入ぬ。大なる川のながるるほとりに行て、様々の事共を、えもいはず罪ふかき誓言ども、たてさせけり。

さて、かの郡司は、水上へ入ぬ。「その川上よりながれこん物を、いかにもいかにも鬼にてもあれ、何にてもあれいだけ」といひて行ぬ。

しばしばかり有て、水上の方より、雨ふり風吹てくらくなり水まさる。しばしありて、川より、かしら一いだきばかりなる大蛇の、目はかなまりを入たるやうにて、せなかは青く紺青をぬりたるやうに、くびのしたは紅のやうにてみゆるに、「先こん物をいだけ」といひつれども、せんかたなくおそろしくて、草の中にふしぬ。

しばし有て、郡司きたりて「いかに取給つや」といひければ、「かうかうおぼえつれば、とらぬ也」といひければ、「よく口惜事哉。さては、此事はえ習給はじ」といひて、「今一度心みん」といひて、又入ぬ。

しばし斗有て、やをばかりなる猪のししのいできて、石をはらはらとくだけば、火きらきらといづ。毛をいららかして走てかかる。せんかたなくおそろしけれども、「是をさへ」と思きりて、はしりよりていだきてみれば、朽木の三尺ばかりあるをいだきたり。ねたく、くやしき事かぎりなし。「はじめのも、かかる物にてこそありけれ。などかいだかざりけん」とおもふ程に、郡司来りぬ。

「いかに」ととへば、「かうかう」といひければ、「まへの物、うしなひ給事はえならひ給はずなりぬ。さてこと事の、はかなき物をものになす事はならはれぬめり。されば、それををしへん」とてをしへられて帰のぼりぬ。口惜事限なし。

大内に参りて、滝口どものはきたる沓どもを、あらがひをして、皆犬子になしてはしらせ、古き藁沓どもを、三尺斗なる鯉になして、台盤のうへにおどらする事などをしけり。

御門、此由をきこしめして、黒戸のかたにめして、ならはせ給けり。御几帳のうへより、賀茂祭などわたし給けり。

text/yomeiuji/uji106.1430705943.txt.gz · 最終更新: 2015/05/04 11:19 by Satoshi Nakagawa