ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji096

文書の過去の版を表示しています。


宇治拾遺物語

第96話(巻7・第5話)長谷寺参籠の男、利生に預る事

長谷寺参籠男預利生事

長谷寺参籠の男、利生に預る事

いまはむかし、父母、しうもなく、妻も子もなくて、只一人ある青侍ありけり。すべき方もなかりければ、「観音たすけ給へ」とて、長谷にまいりて、御前にうつぶし伏て申けるやう、「此世にかくてあるべくは、やがて此御前にてひしにに死なん。もし又、をのづからなる便もあるべくは、そのよしの夢をみざらんかぎりは出まじ」とて、うつぶしふしたりけるを、寺の僧みて「こは、いかなるもののかくては候ぞ。物食所もみえず。かくうつぶしうつぶしたれば、寺のため、けがらひいできて、大事に成なん。誰を師にはしたるぞ。いづくにてか物はくふ」などとひければ、「かくたよりなき物は、師もいかで侍らん。物たぶる所もなくあはれと申人もなければ、仏の給はん物をたべて、仏を師とたのみ奉て候也」とこたへければ、寺の僧どもあつまりて、「此事いとど不便の事也。寺のためにあしかりなん。観音をかこち申人にこそあんなれ。是あつまりて、やしなひさぶらはせん」とて、かはるがはる物をくはせければ、もてくる物をくひつつ、御前を立さらず候ける程に、三七日に成にけり。

三七日はてて明んとする夜の夢に、御帳より人のいでて、「此おのこ、前世の罪のむくひをばしらで、観音をかこち申て、かくて候事、いとあやしき事也。さはあれども、申事のいとおしければ、いささかの事はからひ給りぬ。先、すみやかにまかりいでよ。まかり出んに、なににしあれ、手にあたらん物を取て、捨ずしてもちたれ。とくとく、まかり出よ」とをはるると見て、はいおきて、やくそくの僧のがりゆきて、物うち食てまかり出ける程に、大門にてけつまづきて、うつぶしにたをれにけり。

おきあがりたるに、あるにもあらず、手ににぎられたる物をみれば、わらすべといふ物をただ一筋にぎられたり。「仏のたぶ物にて有にやあらん」といとはかなく思へども、「仏のはからはせ給やうあらん」と思て、これを手まさぐりにしつつ行程に、虻1)一、ぶめきてかほのめぐりに有を、うるさければ、木の枝をおりて払すつれども、猶ただおなじやうにうるさくぶめきければ、とらへて腰をこのわらすぢにてひきくくりて、枝のさきにつけてもたりければ、腰をくくられてほかへはえいかで、ぶめき飛まいりけるを、長谷にまいりける女車の、前の簾をうちかつぎてゐたるちごの、いとうつくしげなるが、「あの男のもちたる物はなにぞ。かれこひて我にたべ」と、馬に乗てともにあるさぶらひにいひければ、その侍、「その持たる物、若公のめすにまいらせよ」といひければ、「仏のたびたる物に候へど、かく仰事候へば、まいらせ候はん」とて、とらせたりければ、「此男、いとあはれなる男也。若公のめす物をやすくまいらせたる事」といひて、大柑子を、「これのどかはくらん。たべよ」とて、三、いとかうばしきみちのく紙に包てとらせたりければ、侍、とりつたへてとらす。

「藁一筋が大柑子三になりぬる事」と思て、木の枝にゆい付て、かたにうちてかけて行ほどに、「ゆへある人の忍てまいるよ」とみえて、侍など、あまたぐしてかちよりまいる女房の、あゆみこうじて、ただたりにたりゐたるが、「喉のかはけば、水のませよ」とて、きえ入やうにすれば、ともの人々、手まどひをして、「ちかく水やある」と走さはぎもとむれど、水もなし。「こはいかがせんずる。御はたご馬にやもしある」ととへど、「はるかにをくれたり」とてみえず。ほとほとしきさまにみゆれば、まことにさはぎまどひて、しあつかふをみて、「のどかはきてさはぐ人よ」とみければ、やはらあゆみよりたるに、「ここなる男こそ、水のあり所はしりたるらめ。此辺ちかく、水のきよき所やある」と問ければ、「此四五町がうちには、きよき水候はじ。いかなる事の候にか」ととひければ、「あゆみこうぜさせ給て、御喉のかはかせ給て、水ほしがらせ給に、水のなきが大事なれば、たづぬるぞ」といひければ、「不便に候御事かな。水の所は遠て、汲てまいらば程へ候なん。これはいかが」とて、つつみたる柑子を三ながらとらせたりければ、悦さはぎてくはせたれば、それを食てやうやう目を見あげて、「こはいかなりつる事ぞ」といふ。

「御のどかはかせ給て『水のませよ』とおほせられつるままに、御とのごもりいらせ給つれば、水もとめつれども、清き水も候はざりつるに、ここに候男の、思がけぬに、その心をみて、この柑子を三たてまつりたりつれば、まいらせたるなり」といふに、此女房「我は、さは、のどかはきて、絶入たりけるにこそ有けれ。『水のませよ』といひつる斗はおぼゆれど、其後の事は露おぼえず。此柑子えざらましかば、此野中にてきえ入なまし。うれしかりける男かな。此おとこ、いまだあるか」ととへば、「かしこに候」と申。「その男、しばしあれといへ。いみじからん事ありとも、たえ入はてなば、かひなくてこそやみなまし。男のうれしとおもふばかりの事は、かかる旅にてはいかがせんずるぞ。くひ物はもちてきたるか。くはせてやれ」といへば、「あの男、しばし候へ。御はたご馬などまいりたらんに、物など食てまかれ」といへば、「うけ給ぬ」とてゐたるほどに、はたご馬、かはご馬などきつきたり。

「など、かくはるかにをくれてはまいるぞ。御はたご馬などはつねにさきだつこそよけれ。とみの事などもあるに、かくをくるるはよき事かは」などいひて、やがてまんびき、たたみなどしきて、「水遠かんなれど、こうぜさせ給たれば、めし物はここにてまいらすべき也」とて、夫どもやりなどして、水くませ食物しいだしたれば、此男にきよげにして、くはせたり。物をくふくふ、「ありつる柑子、なににかならんずらん。観音はからせ給事なれどば、よもむなしくはやまじ」と思ゐたる程に、しろくよき布を三むら、とりいでて「これあの男にとらせよ。此柑子の喜は、いひつくすべき方もなけれども、かかる旅の道にては、うれしとおもふ斗の事はいかがせん。これは、ただ心ざしのはじめをみする也。京のおはしましし所はそこそこになん。かならずまいれ。此柑子の喜をばせんずるぞ」といひて、布三むらとらせたれば、悦て布をとりて、「わらすぢ一筋が布三むらになりぬる事」と思て、腋にはさみてまかる程に、其日は暮にけり。

道づらなる人の家にとどまりて明ぬれば、鳥と友におきて行く程に、日さしありて、辰の時ばかりに、えもいはずよき馬にのりたる人、此馬を愛しつつ、道もゆきやらず、ふるまはするほどに、「まことにえみいはぬ馬かな。これをぞ千貫がけなどはいふにやあらん」とみるほどに、此馬、にはかにたうれて、ただしににしぬれば、主、我にもあらぬけしきにて、おりて立ゐたりてまどひして、従者どもも鞍おろしなどして、「いかがせんずる」といへども、かひなくしにはてぬれば、手をうちあさましがり泣ぬばかりに思ひたれど、すべき方なくて、あやしの馬のあるに乗ぬ。

「かくてここにありともすべきやうもなし。我等はいなん。これ、ともかくもして、ひきかくせ」とて、下すおとこを一人とどめていぬれば、此男みて「此馬『わが馬にならん』とて、死ぬるにこそあんめれ。藁一すぢが、柑子三になりぬ。柑子三が、布三むらになりたり。此ぬのの馬になるべきなめり」と思て、あゆみよりて、此下す男にいふやう、「こはいかなりつる馬ぞ」ととひければ、「みちのくよりえさせ給へる馬なり。よろづの人のほしがりて、『あたいもかぎらず買ん』と申つるをもおしみて、はなち給はずして、けふかくしぬれば、そのあたい、少分をもとらせ給はずなりぬ。おのれも『皮をだにはがばや』と思へど、『旅にてはいかがすべき』と思て、まもり立て侍なり」といひければ、「その事也。いみじき御馬かなと見侍りつるに、はかなくかくしぬる事、命ある物はあさましき事也。まことに旅にては、皮をはぎ給たりとも、えほし給はじ。おのれは此辺に侍れば、皮はぎてつかひ侍らん。えさせておはしね」とて、此布を一むらとらせたれば、男、「思はずなる所得したり」と思て、「おもひもぞかへす」とやおもふらん、布をとるままに、見だにもかへらず、はしりいぬ。

男、よくやりはてて後、手かきあらひて、はせの御方にむかひて、「此馬、いけて給はらん」と念じゐたる程に、この馬、目を見あくるままに、頭をもたげておきんとしければ、やはら手をかけておこしぬ。うれしき事限なし。「をくれてくる人もぞある。又、ありつる男もぞくる」など、あやうくおぼえければ、やうやうかくれのかたに引入て、時うつるまでやすめて、もとのやうに心ちもなりにければ、人のもとに引もて行て、その布一むらして、轡や、あやしの鞍にかへて、馬に乗ぬ。

京ざまにのぼる程に、宇治わたりにて、日くれにければ、その夜は人のもとにとまりて、今一むらの布して、馬の草・わが食物などにかへて、其の夜はとまりて、つとめて、いととく京ざまにのぼりければ、九条わたりなる人の家に、物へいかんずるやうにて、立さはぐ所あり。

「此馬、京にいて行たらんに、見しりたる人ありて、『ぬすみたるか』などいはれんもよしなし。やはら、これを売てばや」と思て、「かやうの所に馬など用なる物ぞかし」とて、おり立てよりて、「もし馬などや買せ給ふ」ととひければ、「馬がな」と思けるほどにて、此馬をみて、「いかがせん」とさはぎて、只今かはりぎぬなどはなきを、この鳥羽の田や米などにはかへてんや」といひければ、「中々きぬよりは第一の事也」と思て、「きぬや銭などこそ用には侍れ。おのれは旅なれば、田ならば何にかはせんずると思給ふれど、馬の御用あるべくは、ただ仰にこそしたがはめ」といへば、此馬にのり心み、はせなどして、「ただ、思つるさま也」といひて、此鳥羽のちかき田三町、稲すこし、米などとらせてやりて、此家をあづけて「おのれもし命ありて帰のぼりたらば、その時返しえさせ給へ。のぼらざらんかぎりは、かくてゐ給つれ。もし又、命たえてなくもなりなば、やがてわが家にして居給へ。子も侍らねば、とかく申人もよも侍らじ」といひて、あづけて、やがてくだりにければ、その家に入居て、みたりける。

米、稲など、取をきて、ただひとりなりけれど、食物ありければ、かたはらそのへんなりける下すなどいできて、つかはれなどして、ただありつきに居つきにけり。

二月斗の事なりければ、そのえたりける田を、なからは人に作らせ、今なからは我れうにつくらせたりけるが、人のかたのもよけれども、それはよのつねにて、おのれがぶんとて作たるは、ことのほかにおほくいできたりければ、稲おほく刈をきて、それよりうちはじめ、風の吹つくるやうに徳つきて、いみじきとく人にてぞありける。

その家あるじもをとせずなりにければ、其家も我物にして、子孫などいできて、ことのほかにさかへたりけるとか。

1)
原本は虫偏に育
text/yomeiuji/uji096.1427701383.txt.gz · 最終更新: 2015/03/30 16:43 by Satoshi Nakagawa