ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji091

文書の過去の版を表示しています。


宇治拾遺物語

第91話(巻6・第9話)僧伽多、羅刹の国へ行く事

僧伽多行羅刹国事

僧伽多、羅刹の国へ行く事

むかし、天竺に僧伽多といふ人あり。五百人の商人を船にのせてかねのつへ行に、俄にあしき風吹て船を南のかたへ吹もてゆく事矢を射がごとし。しらぬ世界に吹よせられて、陸によりたるを、かしこきとにして、左右なくみなまどひおりぬ。

しばしばかりありて、いみじくおかしげなる女房、十人斗出きて、うたをうたひてわたる。しらぬ世界にきて、心ぼそくおぼえつるに、かかる目出き女どもを見付て悦てよびよす。よばれてよりきぬ。ちかまさりて、らうたき事物にもにず。五百人のあき人、目をつけてめでたがる事限りなし。

商人、女に問ていはく、「我等、宝を求ん為に出にしに、あしき風にあひてしらぬ世界にきたり。たへがたくおもふあひだに、人々の御ありさまをみるに、愁の心みなうせぬ。いまはすみやかに、ぐしておはして、我等をやしなひ給へ。船はみなそんじたれば、帰べきやうなし」といへば、この女ども、「さらば、いざさせ給へ」といひて、前にたちて道引てゆく。

家にきつきてみれば、しろくたかき築地を遠くつきまはして、門をいかめしくたてたり。そのうちにぐして入ぬ。門のじやうをやがてさしつ。内に入てみれば、さまざまの屋ども、へだてへだて作たり。男、一人もなし。さて商人ども、みなとりどりに妻にしてすむ。かたみにおもひあふ事限なし。

片時もはなるべき心ちせずして住あひだ、此女、日ごとにひるねをする事久し。かほおかしげながら、ね入たびにすこしけうとくみゆ。僧伽多、此けうときをみて、心えずあやしくおぼしければ、やはらおきてかたがたをみれば、さまざまのへだてへだてあり。

ここに、ひとつのへだてあり。築地をたかくつきめぐらしたり。戸にぢやうをつよくさせり。そばよりのぼりて内をみれば、人おほくあり。或は死に、或はにようこゑす。又、しろきかばね、あかき尸おほくあり。そうかた、独のいきたる人をまねきよせて、「これはいかなる人の、かくてはあるぞ」ととふに、答云、「我は南天竺の物なり。あきなひのために海をありきしに、あしき風にはなれてこの島にきたれば、よにめでたげなる女どもにたばかられて、帰らん事も忘て住ほどに、うみとうむ子はみな女なり。かぎりなく思て住ほどに、又こと商人、舟よりきぬれば、もとの男をばかくのごとくして、日の食にあつるなり。御身どもも、又、舟きなばかかるめをこそは見給はめ。いかにもして、とくとく逃給へ。この鬼は、昼三時斗はひるねをする也。そのあひだに、よくにげば、逃つべき也。この篭られたる四方は鉄にてかためたり。其うへ、よろづすぢをたたれたれば、逃べきやうなし」となくなくいひければ、「あやしとは思つるに」とて、帰てのこりのあき人どもに、此よしをかたるに、みなあきれまどひて、女のねたる隙に、僧かたをはじめとして、浜へみな行ぬ。

はるかに補陀落世界のかたへむかひて、もろともにこゑをあげて観音を念じけるに、沖の方より、大なる白馬、浪のうへを游て商人等の前にきて、うつぶしにふしぬ。「これ念じまいらするしるしなり」と思て、あるかぎりみなとり付て乗ぬ。

さて、女どもは、ねおきてみるに、男ども一人もなし。「逃ぬるにこそ」とて、あるかぎり浜へ出てみれば、男、みなあしげなる馬にのりて、海をわたりてゆく。女ども、忽に長一丈ばかりの鬼になりて、四五十丈たかくおどりあがりて、さけびののしるに、この商人の中に、女のよにありがたかりし事をおもひいづるもの一人ありけるが、とりはづして海におち入ぬ。羅刹、ばいしらがひて、これを破り食けり。

さて、此馬は南天竺の西の浜にいたりてふせりぬ。商人共、悦ておりぬ。その馬、かきけつやうにうせぬ。僧かた、ふかく、おそろしと思て、この国にきてのち、此事を人にかたらず。

二年をへて、この羅刹女の中に、僧伽多が妻にてありしが、僧かたが家に来りぬ。みしよりも猶いみじく目出なりて、いはんかたなくうつくし。僧かたにいふやう、「君をばさるべき昔の契にや。ことにむつまじく思ひしに、かくすてて逃給へるはいかにおぼすにか。我国には、かかる物の時々いできて、人を食なり。されば、じやうをよくさし、築地を高くつきたるなり。それに、かく人のおほく浜にいでてののしるこゑをききて、かの鬼どものきていかれるさまをみせて侍し也。あへて我らがしわざにあらず。帰給て後、あまりに恋しくかなしくおぼえて、殿はおなじ心にもおはさぬにや」とて、さめざめとなく。おぼろげの人の心には、「さもや」と思ぬべし。されども僧伽多、大に嗔て、太刀をぬきて殺さんとす。

かぎりなく恨て、僧伽多が家を出て、内裏に参て申すやう、「僧伽多は我とし比の夫なり。それに我を捨てすまぬ事は、誰にかはうたへ申候はん。帝王、これをことはり給へ」と申すに、公卿、殿上人、これをみて、かぎりなくめでまどはぬ人なし。御門、きこしめして、のぞきて御らんずるに、いはん方なくうつくし。そこばくの女御、后を御らんじくらぶるに、みな土くれのごとし。

「これは玉のごとし。かかる物にすまぬ僧伽多が心、いかならん」とおぼしめしければ、僧かたをめしてとはせ給に、そうかた申やう、「これはさらに御内へ入、みるべき物にあらず。返々おそろしき物なり。ゆゆしき僻事いでき候はんずる」と申て出ぬ。御門、このよしきこしめして、「此僧伽多は、云甲斐なき物かな。よしよし、うしろのかたより入よ」と蔵人して仰られければ、夕暮かたにまいらせつ。みかど、ちかくめして御らんずるに、けはひ、すがた、みめありさま、かうばしく、なつかしき事かぎりなし。

さて、ふたりふさせ給て後、二三日までおきあがり給はず。世のまつりごとをもしらせ給はず。僧伽多まいりて、「ゆゆしき事いできたりなんず。あさましきわざかな。これはすみやかにころされ給ぬる」と申せども、耳に聞いるるひとなし。

かくて、三日に成ぬる朝、御かうしもいまだあはらぬ程に、此女、よるのおとどよりいでてたてるをみれば、まみもかはりてよにおそろしげなり。口に血つきたり。しばし世のなかをみまはして、軒より飛がごとくして、雲に入てうせぬ。人々、「このよし申さん」とて、夜のおとどにまいりたれば、御帳の中より血ながれたり。あやしみて、御帳の内をみれば、あかきかうべ一残れり。そのほかは物なし。さて、宮の内、ののしる事たとへんかたなし。臣下、男女かなしむ事かぎりなし。

御子の春宮、やがて位につき給ぬ。僧伽多をめして、事の次第をめしとはるるに、僧かた申様、「さ候へばこそ、かかる物にて候へば、速に追出さるべきよしを申つる也。いまは宣旨を蒙て、これをうちてまいらせん」と申に、「申さんままに仰せたぶべし」とありければ、「つるぎの太刀はきて候はん。兵百人、弓矢帯したる百人、早船にのせて出したてらるべし」と申ければ、そのままにいだしたてられぬ。

僧伽多、この軍をぐして、彼羅刹の島へ漕行つつ、まづ、商人のやうなる物を十人斗、浜におろしたるに、例のごとく、玉の女ども哥をうたひてきて、商人をいざなひて、女の城へ入ぬ。その尻に立て、二百人の兵、乱入て、此女どもを打きり射に、しばしは恨たるさまにて、あはれげなるけしきをみせけれども、僧伽多、大なるこゑをはなちて、走廻てをきてければ、其時に鬼のすがたに成て、大口をあきてかかりけれども、太刀にて頭をわり、足手をうち切などしければ、空をとびてにぐるをば、弓にて射おとしつ。一人も残ものなし。家には火をかけて焼払つ。むなしき国となしはてつ。

さて帰て大やけにこのよしを申ければ、僧伽多にやがてこの国をたびつ。二百人の軍をぐして、その国にぞ住ける。いみじくたのしかりけり。いまは僧伽多が子孫、彼国の主にてありとなん、申つたへたる。

text/yomeiuji/uji091.1426797884.txt.gz · 最終更新: 2015/03/20 05:44 by Satoshi Nakagawa