ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji091

宇治拾遺物語

第91話(巻6・第9話)僧伽多、羅刹の国へ行く事

僧伽多行羅刹国事

僧伽多、羅刹の国へ行く事

校訂本文

昔、天竺に僧伽多(そうかた)といふ人あり。五百人の商人(あきびと)を船に乗せのせて、かねの津つへ行くに、にはかに悪しき風吹きて、船を南の方(かた)へ吹き持て行くこと、矢を射るがごとし。知らぬ世界に吹き寄せられて、陸(くが)に寄りたるを、かしこきことにして、左右なく、みなまどひ下りぬ。

しばしばかりありて、いみじくをかしげなる女房、十人ばかり出で来て、歌を歌ひて渡る。知らぬ世界に来て、心細く思えつるに、かかるめでたき女どもを見付けて、悦びて呼び寄す。呼ばれて寄り来ぬ。近(ちか)まさりして、らうたきこと、ものにも似ず。五百人の商人、目をつけて、めでたがることかぎりなし。

商人、女に問ひていはく、「われら、宝を求めんために出でにしに、悪しき風にあひて、知らぬ世界に来たり。耐へがたく思ふあひだに、人々の御ありさまを見るに、愁ひの心みな失せぬ。今はすみやかに具しておはして、われらを養ひ給へ。船はみな損じたれば、帰るべきやうなし」と言へば、この女ども、「さらば、いざさせ給へ」と言ひて、前に立ちて導きて行く。

家に来着きて、見れば、白く高き築地(ついぢ)を遠くつきまはして、門をいかめしく立てたり。その内に具して入りぬ。門の錠(じやう)をやがてさしつ。内に入りて、見れば、さまざまの屋ども、隔て隔て作りたり。男、一人もなし。さて、商人ども、みなとりどりに妻にして住む。かたみに思ひ合ふことかぎりなし。

片時(へんし)も離るべき心地せずして、住むあひだ、この女、日ごとに昼寝をすること久し。顔、をかしげながら、寝入るたびに少しけうとく見ゆ。

僧伽多、このけうときを見て、心得ず、あやしく思えければ、やはら起きて、方々(かたがた)を見れば、さまざまの隔て隔てあり。ここに、ひとつの隔てあり。築地を高くつきめぐらしたり。戸に錠を強くさせり。そばより上(のぼ)りて内を見れば、人、多くあり。あるいは死に、あるいはによふ声す。また、白き屍(かばね)、赤き屍、多くあり。

僧伽多、一人の生きたる人を招き寄せて、「これは、いかなる人の、かくてはあるぞ」と問ふに、答へていはく、「われは南天竺の者なり。商ひのために海をありきしに、悪しき風にはなれて、この島に来たれば、よにめでたげなる女どもにたばかられて、帰らんことも忘れて住むほどに、産みと産む子はみな女なり。かぎりなく思ひて住むほどに、また、異(こと)商人、舟より来ぬれば、もとの男をばかくのごとくして、日の食に当つるなり。御身どもも、また舟来(き)なば、かかる目をこそは見給はめ。いかにもして、とくとく逃げ給へ。この鬼は、昼三時ばかりは昼寝をするなり。そのあひだに、よく逃げば、逃げつべきなり。このこめられたる四方は、鉄(くろがね)にてかためたり。そのうへ、よろづ筋(すぢ)を断たれたれば、逃ぐべきやうなし」と泣く泣く言ひければ、「あやしとは思ひつるに」とて帰りて、残りの商人どもにこのよしを語るに、みなあきれ惑ひて、女の寝たる隙(ひま)に、僧伽多を始めとして、浜へみな行きぬ。

はるかに補陀落世界(ふだらくせかい)の方(かた)へ向ひて、もろともに声をあげて、観音を念じけるに、沖の方より、大なる白馬、波の上を泳ぎて、商人らの前に来て、うつぶしに伏しぬ。「これ、念じ参らする験(しるし)なり」と思ひて、あるかぎりりみな取り付きて乗りぬ。

さて、女どもは、寝起きて見るに、男ども一人もなし。「逃げぬるにこそ」とて、あるかぎり、浜へ出でて見れば、男、みな葦毛なる馬に乗りて、海を渡りて行く。女ども、たちまちに長一丈ばかりの鬼になりて、四・五十丈高く踊り上りて、叫びののしるに、この商人の中に、女の世にありがたかりしことを思ひ出づるもの一人ありけるが、とりはづして、海に落ち入りぬ。羅刹、奪(ば)ひしらがひて、これを破り食けり。

さて、この馬は南天竺の西の浜にいたりて伏せりぬ。商人ども、悦びて下りぬ。その馬、かき消つやうに失せぬ。僧伽多、深く「恐し」と思ひて、この国に来てのち、このことを人に語らず。

二年を経て、この羅刹女の中に、僧伽多が妻にてありしが、僧伽多が家に来たりぬ。見しよりもなほいみじくめでたくなりて、いはんかたなく美し。僧伽多に言ふやう、「君をば、さるべき昔の契(ちぎり)にや、ことにむつましく思ひしに、かく捨てて逃げ給へるは、いかに覚すにか。わが国には、かかる物の時々出で来て、人を食ふなり。されば、錠をよくさし、築地を高くつきたるなり。それに、かく人の多く浜に出でてののしる声を聞きて、かの鬼どもの来て、怒(いか)れるさまを見せて侍りしなり。あへて、われらがしわざにあらず。帰り給ひて後、あまりに恋しく、かなしく思えて。殿は同じ心にも思さぬにや」とて、さめざめと泣く。おぼろげの人の心には、「さもや」と思ひぬべし。されども、僧伽多、大に怒りて、太刀を抜きて殺さんとす。

かぎりなく恨みて、僧伽多が家を出でて、内裏に参りて申すやう、「僧伽多は、わが年ごろの夫なり。それに、われを捨て住まぬことは、誰にかは訴(うた)へ申し候はん。帝王、これをことわり給へ」と申すに、公卿・殿上人、これを見て、かぎりなくめで惑はぬ人なし。御門、聞こし召して、のぞきて御覧ずるに、いはん方なく美し。そこばくの女御・后を御覧じ比ぶるに、みな土くれのごとし。これは玉のごとし。「かかる者に住まぬ僧伽多が心、いかならん」と思し召しければ、僧伽多を召して、問はせ給ふに、僧伽多、申すやう、「これは、さらに御内へ入れ、見るべき者にあらず。かへすがへす恐しき者なり。ゆゆしきひがごと出でき候はんずる」と申して出でぬ。

御門、このよし聞こし召して、「この僧伽多はいふかひなき者かな。よしよし、後ろの方(かた)より入れよ」と、蔵人して仰せられければ、夕暮がたに参らせつ。帝(みかど)、近く召して御覧ずるに、気配(けはひ)・姿・見め・ありさま、かうばしく、なつかしきことかぎりなし。

さて、二人、臥させ給ひて後、二・三日まで起き上り給はず。世の政(まつりごと)をも知らせ給はず。僧伽多、参りて、「ゆゆしきこと、出で来たりなんず。あさましきわざかな。これはすみやかに殺され給ひぬる」と申せども、耳に聞き入るる人なし。

かくて、三日になりぬる朝、御格子もいまだ上がらぬほどに、この女、夜の御殿(おとど)より出でて断てるを見れば、まみも変りて、よに恐しげなり。口に血付きたり。しばし世の中を見回して、軒より飛ぶがごとくして、雲に入りて失せぬ。人々、「このよし申さん」とて、夜の御殿に参りたれば、御帳の中より血流れたり。怪しみて、御帳の内を見れば、赤き頭(かうべ)一つ残れり。そのほかは物なし。さて、宮の内、ののしることたとへんかたなし。臣下男女、悲しむことかぎりなし。

御子の春宮(とうぐう)、やがて位につき給ひぬ。僧伽多を召して、ことの次第を召し問はるるに、僧伽多申すやう、「さ候へばこそ、かかる者にて候へば、すみやかに追ひ出ださるべきよしを申しつるなり。いまは宣旨を蒙りて、これを討ちて参らせん」と申すに、「申さんままに仰せたぶべし」とありければ、「剣(つるぎ)の太刀はきて候はん兵(つはもの)百人、弓矢帯したる百人、早船に乗せて、出だし立てらるべし」と申しければ、そのままに出だし立てられぬ。

僧伽多、この軍(いくさ)を具して、かの羅刹の島へ漕ぎ行きつつ、まづ商人のやうなる者を十人ばかり、浜に下したるに、例のごとく、玉の女ども、歌を歌ひて来て、商人をいざなひて、女の城へ入りぬ。その尻に立ちて、二百人の兵、乱れ入りて、この女どもをうち切り、射るに、しばしは恨みたるさまにて、あはれげなる気色を見せけれども、僧伽多、大きなる声を放ちて、走り回りて、掟(おき)てければ、その時に鬼の姿になりて、大口を開きてかかりけれども、太刀にて頭を割り、足手をうち切りなどしければ、空を飛びて逃ぐるをば、弓にて射落しつ。一人も残る者なし。家には火をかけて焼き払ひつ。むなしき国となし果てつ。

さて、帰りて、おほやけにこのよしを申しければ、僧伽多に、やがてこの国を賜びつ。二百人の軍を具して、その国にぞ住みける。いみじくたのしかりけり。

今は僧伽多が子孫、かの国の主にてありとなん、申し伝へたる。

翻刻

むかし天竺に僧伽多といふ人あり五百人の商人を船にのせて
かねのつへ行に俄にあしき風吹て船を南のかたへ吹もてゆく
事矢を射かことししらぬ世界に吹よせられて陸によりたる
をかしこき事にして左右なくみなまとひおりぬしはしはかり
ありていみしくおかしけなる女房十人斗出きて哥をうたひてわ
たるしらぬ世界にきて心ほそくおほえつるにかかる目出き女ともを
見付て悦てよひよすよはれてよりきぬちかまさりしてらうたき
事物にもにす五百人のあき人目をつけてめてたかる事限りなし
商人女に問ていはく我等宝を求ん為に出にしにあしき風に/95ウy194
あひてしらぬ世界にきたりたへかたくおもふあひたに人々の
御ありさまをみるに愁の心みなうせぬいまはすみやかにくしておはして
我等をやしなひ給へ船はみなそんしたれは帰へきやうなしといへは
この女ともさらはいささせ給へといひて前にたちて道引てゆく
家にきつきてみれはしろくたかき築地を遠くつきまはして
門をいかめしくたてたりそのうちにくして入ぬ門のしやうをやかてさし
つ内に入てみれはさまさまの屋ともへたてへたて作たり男一人もなし
さて商人ともみなとりとりに妻にしてすむかたみにおもひあふ
事限なし片時もはなるへき心ちせすして住あひた此女日こ
とにひるねをする事久しかほおかしけなからね入たひにすこし
けうとくみゆ僧伽多此けうときをみて心えすあやしくおほえけれは
やはらおきてかたかたをみれはさまさまのへたてへたてありここにひとつの
へたてあり築地をたかくつきめくらしたり戸にちやうをつよく/96オy195
させりそはよりのほりて内をみれは人おほくあり或は死に或は
にようこゑす又しろきかはねあかき尸おほくありそうかた独
のいきたる人をまねきよせてこれはいかなる人のかくてはあるそとと
ふに答云我は南天竺の物なりあきなひのために海をありきしに
あしき風にはなれて此島にきたれはよにめてたけなる女ともに
たはかられて帰らん事も忘て住ほとにうみとうむ子はみな
女なりかきりなく思て住ほとに又こと商人舟よりきぬれは
もとの男をはかくのことくして日の食にあつるなり御身と
もも又舟きなはかかるめをこそは見給はめいかにもしてとくとく
逃給へこの鬼は昼三時斗はひるねをする也そのあひたによく
にけは逃つへき也この篭られたる四方は鉄にてかためたり其
うへよろつすちをたたれたれは逃へきやうなしとなくなくいひけれは
あやしとは思つるにとて帰てのこりのあき人ともに此よしを/96ウy196
かたるにみなあきれまとひて女のねたる隙に僧かたをはしめ
として浜へみな行ぬはるかに補陀落世界のかたへむかひて
もろともにこゑをあけて観音を念しけるに沖の方より大なる
白馬浪のうへを游て商人等の前にきてうつふしにふしぬ
これ念しまいらするしるしなりと思てあるかきりみなとり付て
乗ぬさて女ともはねおきてみるに男とも一人もなし逃ぬる
にこそとてあるかきり浜へ出てみれは男みなあしけなる馬に
のりて海をわたりてゆく女とも忽に長一丈斗の鬼になりて
四五十丈たかくおとりあかりてさけひののしるにこの商人の中に
女のよにありかたかりし事をおもひいつるもの一人ありけるか
とりはつして海におち入ぬ羅刹はひしらかひてこれを破
り食けりさて此馬は南天竺の西の浜にいたりてふせりぬ商
人共悦ておりぬその馬かきけつやうにうせぬ僧かたふかくおそろし/97オy197
と思てこの国にきてのち此事を人にかたらす二年をへてこの
羅刹女の中に僧伽多か妻にてありしか僧かたか家に来りぬ
みしよりも猶いみしく目出なりていはんかたなくうつくし僧かたにいふ
やう君をはさるへき昔の契にやことにむつましく思ひしに
かくすてて逃給へるはいかにおほすにか我国にはかかる物の時々
いてきて人を食なりされはしやうをよくさし築地を高
くつきたるなりそれにかく人のおほく浜にいててののしる
こゑをききてかの鬼とものきていかれるさまをみせて侍し也
あへて我らかしわさにあらす帰給て後あまりに恋しくかなしく
おほえて殿はおなし心にもおほさぬにやとてさめさめとなくおほろ
けの人の心にはさもやと思ぬへしされとも僧伽多大に嗔て太刀
をぬきて殺さんとすかきりなく恨て僧伽多か家を出て内
裏に参て申やう僧伽多は我とし比の夫なりそれに我を捨て/97ウy198
すまぬ事は誰にかはうたへ申候はん帝王これをことはり給へと
申すに公卿殿上人これをみてかきりなくめてまとはぬ人なし
御門きこしめしてのそきて御らんするにいはん方なくうつくし
そこはくの女御后を御らんしくらふるにみな土くれのことしこれは
玉のことしかかる物にすまぬ僧伽多か心いかならんとおほしめし
けれは僧かたをめしてとはせ給にそうかた申やうこれはさらに御内
へ入みるへき物にあらす返々おそろしき物なりゆゆしき僻事
いてき候はんすると申て出ぬ御門このよしきこしめして此僧伽多
は云甲斐なき物かなよしよしうしろのかたより入よと蔵人して
仰られけれは夕暮かたにまいらせつみかとちかくめして御らんする
にけはひすかたみめありさまかうはしくなつかしき事かきりなし
さてふたりふさせ給て後二三日まておきあかり給はす世の
まつりことをもしらせ給はす僧伽多まいりてゆゆしき事/98オy199
いてきたりなんすあさましきわさかなこれはすみやかにころさ
れ給ぬると申せとも耳に聞いるる人なしかくて三日に
成ぬる朝御かうしもいまたあからぬ程に此女よるのおととより
いててたてるをみれはまみもかはりてよにおそろしけなり
口に血つきたりしはし世のなかをみまはして軒より飛かこと
くして雲に入てうせぬ人々このよし申さんとて夜のおととに
まいりたれは御帳の中より血なかれたりあやしみて御帳の
内をみれはあかきかうへ一残れりそのほかは物なしさて宮の内
ののしる事たとへんかたなし臣下男女かなしむ事かきりな
し御子の春宮やかて位につき給ぬ僧伽多をめして事の次
第をめしとはるるに僧かた申様さ候へはこそかかる物にて候へは速に
追出さるへきよしを申つる也いまは宣旨を蒙てこれをう
ちてまいらせんと申に申さんままに仰たふへしとありけれは/98ウy200
つるきの太刀はきて候はん兵百人弓矢帯したる百人早船
にのせて出したてらるへしと申けれはそのままにいたしたて
られぬ僧伽多この軍をくして彼羅刹の島へ漕行つつ
まつ商人のやうなる物を十人斗浜におろしたるに例のことく
玉の女とも哥をうたひてきて商人をいさなひて女の
城へ入ぬその尻に立て二百人の兵乱入て此女ともを打
きり射にしはしは恨たるさまにてあはれけなるけしきをみせ
けれとも僧伽多大なるこゑをはなちて走廻てをきてけれは
其時に鬼のすかたに成て大口をあきてかかりけれとも太刀にて頭を
わり足手をうち切なとしけれは空をとひてにくるをは弓にて
射おとしつ一人も残ものなし家には火をかけて焼払つむなしき
国となしはてつさて帰て大やけにこのよしを申けれは僧伽多に
やかてこの国をたひつ二百人の軍をくしてその国にそ住ける/99オy201
いみしくたのしかりけりいまは僧伽多か子孫彼国の主にて
ありとなん申つたへたる/99ウy202
text/yomeiuji/uji091.txt · 最終更新: 2018/07/27 10:26 by Satoshi Nakagawa