ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji087

宇治拾遺物語

第87話(巻6・第5話)観音経、蛇に化し、人を輔け給ふ事

観音経化蛇輔人給事

観音経、蛇に化し、人を輔け給ふ事

校訂本文

今は昔、鷹を役(やく)にて過ぐる者ありけり。「鷹の放れたるを捕らん」とて、飛ぶにしたがひて行きけるほどに、遥かなる山の奥の谷の片岸に、高き木のあるに、鷹の巣食ひたるを見付けて、「いみじきこと見置きたる」と嬉しく思ひて、帰りてのち、「今はよきほどになりぬらん」と思ゆるほどに、「子を下(おろ)さん」とて、また、行きて見るに、えもいはぬ深山の深き谷の、そこひも知らぬうへに、いみじく高き榎の木の、枝は谷にさし覆ひたるが上(かみ)に、巣を食ひて、子を生みたり。

鷹、巣のめぐりにしありく1)。見るに、えもいはずめでたき鷹にてあれば、「子もよかるらん」と思ひて、よろづも知らず登るに、やうやう、いま巣のもとに登らんとするほどに、踏まへたる枝折れて、谷に落ち入りぬ。

谷の片岸にさし出でたる木の枝に落ちかかりて、その木の枝をとらへてありければ、生きたる心地もせず。すべき方なし。見下せば、そこひも知らず深き谷なり。見上ぐれば、はるかに高き岸なり。かき登るべき方もなし。

従者どもは、「谷に落ち入りぬれば、疑ひなく死ぬらん」と思ふ。「さるにても、いかがあると見ん」と思ひて、岸のはたへ寄りて、わりなく爪立(つまだ)てて、怖しけれど、わづかに見下ろせば、そこひも知らぬ谷の底に、木の葉しげく隔てたる下なれば、さらに見ゆべきやうもなし。目くるめき、悲しければ、しばしもえ見ず。すべき方なければ、さりとて、あるべきならねば、みな家に帰りて、「かうかう」と言へば、妻子ども、泣きまどへどもかひなし。

会はぬまでも見に行かまほしけれど、「さらに道も覚えず。また、おはしたりとも、そこひも知らぬ谷底にて、さばかり覗き、よろづに見しかども、見え給はざりき」と言へば、「まことに、さぞあるらん」と人々も言へば、行かずなりぬ。

さて、谷には、すべき方なくて、石のそばの、折敷のひろさにて、さし出でたるかたそばに尻をかけて、木の枝をとらへて、少しも身じろぐべき方なし。いささかもはたらかば、谷に落ち入りぬべし。いかにもいかにも、せんかたなし。

かく、鷹飼を役(やく)にて世を過ぐせど、幼くより観音経2)を読み奉り、たもち奉りたりければ、「助け給へ」と思ひ入りて、ひとへに憑(たの)み奉りて、この経を夜昼(よるひる)、いくらともなく読み奉る。

「弘誓深如海」とあるわたりを読むほどに、谷の底の方(かた)より、物のそよそよと来る心地のすれば、「何にかあらん」と思ひて、やをら見れば、えもいはず大きなる蛇(くちなは)なりけり。長さ二丈ばかりもあるらんと見ゆるが、さしにさして這ひ来れば、「われはこの蛇に食はれなんずるなめり」と、「悲しきわざかな。『観音助け給へ』とこそ思ひつれ、こは、いかにしつることぞ」と思ひて、念じ入りてあるほどに、ただ来(き)に来て、わが膝のもとを過ぐれど、われを呑まんとさらにせず。

ただ、谷より上ざまへ登らんとする気色なれば、「いかがせん。ただ、これに取り付きたらば、登りなんかし」と思ふ心付きて、腰の刀をやはら抜きて、この蛇の背中に突き立てて、それにすがりて、蛇の行くままに引かれて行けば、谷より岸の上ざまに、こそこそと登りぬ。

その折、この男、離れて退(の)くに、刀を取らんとすれど、強く突き立てにければ、え抜かぬほどに、引き外して、背に刀刺しながら、蛇はこそろと渡りて、向ひの谷に渡りぬ。

この男、「嬉し」と思ひて、家へ急ぎて行かんとすれど、この二・三日、いささか身をもはたらかさず、物も食はず過したれば、影のやうに痩せさらぼひつつ、かつがつとやうやうにして家に行き着きぬ。

さて、家には、「今はいかがせん」とて、あと弔(あととぶら)ふべき経・仏の営みなどしけるに、かく思ひがけず、よろぼひ来たれば、驚き泣き騒ぐことかぎりなし。

かうかうのことども語りて、「観音の御助けとて、かく生きたるぞ」と、あさましかりつることども、泣く泣く語りて、ものなど食ひて、その夜は休みて、つとめてとく起きて、手洗ひて、「いつも読み奉る経を読まん」とて、引き開けたれば、あの谷にて、蛇の背に突き立てし刀、この御経に「弘誓深如海」の所に立ちたる見るに、いとあさましなどはおろかなり。

「こは、この経の、蛇に変じて、われを助けおはしましけり」と思ふに、あはれに、貴くかなし。「いみじ」と思ふことかぎりなし。そのあたりの人々、これを聞きて、見あさみけり。

今さら申すべきことならねど、観音を頼み奉らんに、その験(しるし)なしといふことは、あるまじきことなり。

翻刻

いまはむかし鷹をやくにて過る物有けり鷹の放れたるを
とらんとて飛にしたかひて行ける程にはるかなる山の奥の
谷のかた岸に高き木のあるに鷹の巣くひたるを見付
ていみしき事みをきたるとうれしく思て帰てのちいまはよき程に/90オy183
成ぬらんとおほゆる程に子をおろさんとて又行てみるにえも
いはぬ深山のふかき谷のそこゐもしらぬうへにいみしくたかき
榎の木の枝は谷にさしおほひたるかかみに巣を食て子
をうみたり鷹巣のめくりにしあくみるにえもいはすめて
たき鷹にてあれは子もよかるらんと思てよろつもしらすのほるに
やうやういま巣のもとにのほらんとする程にふまへたる枝おれて谷
におち入ぬ谷の片岸にさしいてたる木の枝に落かかりて
その木の枝をとらへてありけれは生たる心ちもせすすへき方
なし見おろせはそこゐもしらす深き谷也みあくれははる
かに高き岸なりかきのほるへき方もなし従者ともは谷に
落入ぬれはうたかひなく死ぬらんとおもふさるにてもいかか
あるとみんと思て岸のはたへよりてわりなくつまたてておそろ
しけれとわつかにみおろせはそこゐもしらぬ谷の底に木の葉/90ウy184
しけくへたてたる下なれはさらにみゆへきやうもなし目くるめき
かなしけれはしはしもえみすすへき方なけれはさりとてあるへき
ならねはみな家に帰りてかうかうといへは妻子ともなきまとへ
ともかひなしあはぬまても見にゆかまほしけれとさらに
道もおほえす又おはしたりともそこゐもしらぬ谷底にて
さはかりのそきよろつにみしかとも見え給はさりきといへは
まことにさそあるらんと人々もいへはいかすなりぬさて谷には
すへきかたなくて石のそはの折敷のひろさにてさし出たる
かたそはに尻をかけて木の枝をとらへてすこしもみしろくへき
かたなしいささかもはたらかは谷に落入ぬへしいかにもいかにもせん
方なしかく鷹飼をやくにて世をすくせとおさなくより観
音経を読たてまつりたもち奉りたりけれは助給へと思入
てひとへに憑たてまつりて此経をよるひるいくらともなく/91オy185
よみたてまつる弘誓深如海とあるわたりをよむ程に谷の底
のかたより物のそよそよとくる心ちのすれは何にかあらんと思て
やをらみれはえもいはす大きなる蛇なりけり長さ二丈斗もある
らんとみゆるかさしにさしてはひくれは我は此蛇にくはれなん
するなめりとかなしきわさかな観音助給へとこそおもひつれ
こはいかにしつる事そと思てねんし入てある程にたたきにきて
我ひさのもとをすくれと我をのまんとさらにせすたた谷より
うへさまへのほらんとする気色なれはいかかせんたたこれに取付
たらはのほりなんかしとおもふ心つきて腰の刀をやはらぬきて
此蛇のせなかにつきたててそれにすかりて蛇の行ままにひか
れてゆけは谷より岸のうへさまにこそこそとのほりぬその
おり此男はなれてのくに刀をとらんとすれとつよくつきたてに
けれはえぬかぬ程にひきはつして背に刀さしなから蛇はこそ/91ウy186
ろとわたりてむかひの谷にわたりぬ此男うれしと思ひて
家へいそきてゆかんとすれと此二三日いささか身をもはたらか
さす物もくはすすこしたれはかけのやうにやせさらほひつつ
かつかつとやうやうにして家に行つきぬさて家にはいまはいか
かせんとて跡とふらふへき経仏のいとなみなとしけるにかくおもひ
かけすよろほひ来たれはおとろき泣さはくことかきりなし
かうかうのことともかたりて観音の御たすけとてかくいきたる
そとあさましかりつる事とも泣泣かたりて物なとくひて
その夜はやすみてつとめてとくおきて手あらひていつもよみ
たてまつる経を読んとて引あけたれはあの谷にて蛇の背に
つきたてし刀此御経に弘誓深如海の所に立たるみるに
いとあさましなとはおろかなりこは此経の蛇に変して我を
たすけおはしましけりとおもふにあはれにたうとくかなしいみしと/92オy187
おもふ事かきりなしそのあたりの人々これをききて見あさ
みけり今さら申へき事ならねと観音をたのみ奉んにその
しるしなしといふ事はあるましき事也/92ウy188
1)
「しありく」は底本「しあく」または「しあしあ」。諸本により訂正。
2)
『法華経』巻八 観世音菩薩普門品
text/yomeiuji/uji087.txt · 最終更新: 2018/06/23 21:00 by Satoshi Nakagawa