ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji083

文書の過去の版を表示しています。


宇治拾遺物語

第83話(巻6・第1話)広貴、妻の訴に依て、炎魔宮ヘ召さるる事

広貴依妻訴炎魔宮ヘ被召事

広貴、妻の訴に依て、炎魔宮ヘ召さるる事

これも今はむかし、藤原広貴と云物ありけり。

死て、閻魔の庁にめされて、王の御前とおぼしき所に参たるに、王、の給やう、「汝が子を孕て産をしそこなひたる女、死たり。地獄に落て、苦をうくるに、これへ申事のあるによりて、汝をばめしたる也。まづ、さる事あるか」ととはるれば、ひろたか「さる事さぶらひき」と申。王、の給はく、「妻のうたへ申心は、『われ、男にぐして、ともに罪をつくりて、しかもかれが子を産そこなひて、死して地獄に落て、かかるたへがたき苦をうけ候へども、いささかも、我後世をもとぶらひさぶらはず。されば、我一人、苦をうけさぶらふべきやうなし。広貴を諸共にめして、おなじやうにこそ、苦をうけさぶらはめ』と申によりて、めしたるなり」との給へば、広貴が申やう、「此うたへ申事、尤ことはりに候。大やけわたくし、世をいとなみ候あひだ、思ながら後世をばとぶらひ候はで、月日はかなく過さぶらふ也。ただし、今にをき候てはともにめされて、苦をうけ候ども、かれがために苦のたすかるべきに候はず。されば、このたびはいとまを給はりて、娑婆に罷帰て、妻のためによろづをすてて仏経を書供養してとぶらひ候はん」と申せば、王、「しばしさぶらへ」との給て、かれが妻をめし出て、汝が夫、ひろたかが申やうを問給へば、「実々、『経仏をだに書供養せん』と申候はば、とくゆるし給へ」と申。時に又広貴をめし出て、申ままの事を仰きかせて「さらば、このたびはまかり帰れ。たしかに妻のために、仏経を書供養してとぶらふべき也」とてかへしつかはす。

広貴、かかれども、是はいづく、たれかの給ぞともしらず。ゆるされて、庭を立て帰る道にておもふやう、「此玉の簾のうちにゐさせ給て、かやうに物のさたして、我をかへさるる人はたれにかおはしますらん」といみじくおぼつかなくおぼえければ、又まいりて庭にゐたれば、簾の内より、「あの広貴は返しつかはしたるにはあらずや。いかにして、又まいりたるぞ」ととはるれば、ひろたか申やう、「はからざるに御恩をかうぶりて、帰がたき本国へかへり候事を、いかにおはします人の仰ともえしり候はん、まかり帰候はん事の、きはめていぶせく口惜候へば、恐ながらこれをうけ給はりに又まいりて候なり」と申せば、「汝ふかくなり。閻浮提にしては、われを地蔵菩薩と称す」との給をききて、「さは、炎魔王と申は地蔵にこそおはしましけれ。此菩薩に仕らば、地獄の苦をばまぬがるべきにこそあんめれ」と思ふ程に、三日といふに生帰て、そののち妻のために仏経かき供養してけりとぞ。

『日本法華験記』にみえたるとなん。

text/yomeiuji/uji083.1425892243.txt.gz · 最終更新: 2015/03/09 18:10 by Satoshi Nakagawa