ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji078_1

文書の過去の版を表示しています。


宇治拾遺物語

第78話の1(巻5・第9話)御室戸の僧正の事

御室戸僧正事

御室戸の僧正の事1)

これも今はむかし、一乗寺僧正、御室戸僧正、三井の門流に、やんごとなき人おはしけり。御室戸僧正は、隆家帥の第四の子也。一乗寺僧正は、経輔大納言の第五の子也。御室戸をば隆明といふ。一乗寺をば増誉といふ。此二人、おのおのたうとくて、いき仏なり。

御室戸はふとりて、修行するに及ばず。ひとへに本尊の御まへをはなれずして、夜昼おこなふ鈴の音、絶時なかりけり。をのづから、人の行むかひたれば、門をば常にさしたる。門をたたく時、たまたま人の出きて「たれぞ」ととふ。「しかじかの人のまいらせ給たり」、もしは「院の御つかひにさぶらふ」などいへば、「申さぶらはむ」とて、おくへ入て、むごにあるほど鈴のをとしきり也。

さて、とばかりありて、門の関木をはづして、扉かたつかたを人ひとり入程あけたり。みいるれば、庭には草しげくして、みちふみあけたる跡もなし。露を分て入てのぼりたれば、広庇一間有。妻戸にあかり障子たてたる、すすけとほりたる事、いつの世にはりたりともみえず。

しばし斗ありて、墨染きたる僧、足をともせで出きて、「しばしそれにおはしませ。おこなひの程に候」といへば、待居たる程に、とばかりありて、「内よりそれへいらせ給へ」とあれば、すすけたる障子を引あけたるに、香の煙、くゆり出たり。なへとほりたる衣に、袈裟なども所々やぶれたる、物もいはでゐられたれば、此人も「いかに」と思てむかひゐたるほどに、こまぬきて、すこしうつふしたるやうにて、ゐられたり。

しばしある程に「おこなひの程、よくなり候ぬ。さらば、とく帰らせ給へ」とあれば、いふべき事もいはでいでぬれば、又、門やがてさしつ。

これはひとへに、居おこなひの人なり。

1)
第78話の「御室戸の僧正の事」と「一乗寺の僧正の事」は、書き出しから両方で一話であると考えられるが、目録で二話として扱っているためファイルを分ける。
text/yomeiuji/uji078_1.1412498269.txt.gz · 最終更新: 2014/10/05 17:37 by Satoshi Nakagawa