ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji077

文書の過去の版を表示しています。


宇治拾遺物語

第77話(巻5・第8話)実子に非ざる人、実子の由たる事

実子ニ非サル人実子ノ由シタル事

実子に非ざる人、実子の由たる事

これも今は昔、その人の一定子ともきこえぬ人有けり。世の人は、そのよしをしりて、おこがましく思けり。

そのててときこゆる人、失にける後、その人のもとに、年比ありける侍の妻にぐして田舎へいにけり。そのめうせにければ、すべきやうもなく成て、京へのぼりにけり。よろづあるべきやうもなくて、たよりなかりけるに、「此子といふ人こそ、一定のよしいひて、親の家にゐたなれ」とききて、この侍まいりたりけり。「故殿に年ごろさぶらひし、なにがしと申ものこそ、まいりて候へ。御見参にいりたがり候」といへば、この子「さる事ありとおぼゆ。しばしさぶらへ。御対面あらんずるぞ」といひ出したりければ、侍、「しおほせつ」と思て、ねぶりゐたる程に、ちかうめしつかふ侍いできて、「御でいへまいらせ給へ」と云ければ、悦て、まいりにけり。

この召次しつる侍、「しばし候はせ給へ」といひて、あなたへゆきぬ。見まはせば、御ていのさま、ことののおはしましししつらひに露かはらず。みさうじなどは、「すこしふりたる程にや」とみるほどに、中のさうじをひきあぐれば、きとみあげたるに、この子となのる人あゆみ出たり。これをうちみるままに、此としごろの侍、さくりもよよになく。袖もしぼりあへぬほどなり。

このあるじ「いかにかくは泣ならん」と思て、ついゐて、「とは、などかくなくぞ」と問ければ、「故殿のおはしまししに、たがはせおはしまさぬが、あはれにおぼえて」といふ。「さればこそ、我も故殿には、たがはぬやうにおぼゆるを、此人々の『あらぬ』などいふなる、あさましき事」と思て、此なく侍にいふやう、「おのれこそ、事のほかに老にけれ。世中はいかやうにてすぐるぞ。我はまだおさなくて、母のもとにこそありしかば、故殿のありやうよくも覚ぬなり。をのれをこそ、故殿と憑であるべかりけれ。何事も申せ。又、ひとへにたのみてあらんずるぞ。まづ、当時さむげなり。このきぬきよ」とて、綿ふくよかなるきぬ一、ぬぎてたびて「いまはさうなし。これへまいるべき也」といふ。この侍、しおふせてゐたり。

昨日、けふのものの、かくいはんだにあり、いはんや、ことのの年ごろの物の、かくいへば、家主えみて、「此おのこの、年来ずちなくてありけん、不便の事なり」とて、うしろみめしいでて、「これは故殿のいとおしくし給しものなり。まづ、かく京に旅だちたるにこそ。思はからひて、さたしやれ」といへば、ひげなるこゑにて「む」といらへて立ぬ。この侍は「そらごとせじ」といふ事をぞ、仏に申きりてける。

さて、このあるじ、我を不定げにいふなる人々よびて、「この侍に事の次第、いはせてきかせん」とて、うしろみめしいでて、「あさてこれへ人々わたらんといはるるに、さるやうに引つくろひて、もてなしすさまじからぬやうにせよ」といひければ、「む」と申て、さまざまにさたしまうけたり。

此とくいの人々、四五人ばかりきあつまりにけり。あるじ、つねよりもひきつくろひて出合て、御酒、たびたびまいりて後、いふやう、「我おやのもとに、年比おいたちたる物候をや、御らんずべからん」といへば、此あつまりたる人々、心ちよげにかほさきあかめあひて、「もともめしいださるべく候。故殿に似けるも、かつあはれに候」といへば、「人やある。なにがしまいれ」といへば、ひとりたちてめすなり。みれば鬢はげたり。おのこの六十余斗なるが、まみの程など、そらごとすべうもなきが、うちたるしろきかりぎぬに、ねり色のきぬのさるほどなる、きたり。これは給はりたる衣とおぼゆ。めしいだされて、事うるはしく扇を笏にとりて、うずくまりゐたり。

家主のいふやう「やや、ここのててのそのかみより、おのれは老たちたる物ぞかし」などいへば、「む」といふ。「みえにたるか。いかに」といへば、此侍いふやう「その事に候。故殿には十三よりまいりて候。五十までよるひるはなれまいらせ候はず。こ殿の「小冠者、小冠者」とめし候き。無下に候し時も、御あとにふせさせおはしまして、夜中、暁、大つぼまいらせなどし候し。その時は、わびしうたへがたくおぼえ候しが、をくれまいらせて後は、などさおぼえ候けんと、くやしうさぶらふなり」と、いふ。

あるじのいふやう「抑、ひとひ、汝をよびたりしおり、我、障子を引あげて出たりしおり、うちみあげて、ほろほろと泣しは、いかなりし事ぞ」といふ。その時、侍がいふやう、「それも別の事にさぶらはず。ゐ中にさぶらひて、故殿うせ給にきと、うけ給て、『いま一どまいりて、心ありさまをだにもおがみ候はん』と思て恐恐まいり候し。さうなく御ていへめし入させおはしまして候し。大方、かたじけなく候しに、御障子を引あけさえ給候しを、きと見あげまいらせて候しに、御ゑぼうしの、まくろにて、まづさしいでさせおはしまして候しが、故殿のかくのごとく出させおはしましたりしも、御烏帽子はまくろにみえさせおはしまし候が、思いでられおはしまして、おぼえず涙のこぼれさぶらひしなり」といふに、此あつまりたる人々も、えみをふくみたり。

又、此あるじも気色かはりて「さて、又、いづくか故殿には似たる」といひければ、此侍「そのほかは、大かた似させおはしましたる所、おはしまさず」といひければ、人々ほをえみて、ひとりふたりづつこそ、逃失にけれ。

text/yomeiuji/uji077.1425227754.txt.gz · 最終更新: 2015/03/02 01:35 by Satoshi Nakagawa