ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji025

宇治拾遺物語

第25話(巻2・第7話)鼻長き僧の事

鼻長僧事

鼻長き僧の事

校訂本文

昔、池の尾に、禅珍内供といふ僧、住みける。真言なんどよく習ひて、年久く行ひて、貴(たふと)かりければ、世の人々、さまざまの祈りをせさせければ、身の徳豊かにて、堂も僧坊も、少しも荒れたる所なし。仏供・御燈(みあかし)なども絶えず、をりふしの僧膳・寺の講演、しげく行はせければ、寺中の僧坊にひまなく僧も住み、にぎはひけり。湯屋には湯沸かさぬ日なく、浴(あ)みののしりけり。また、そのあたりに、小家ども多く出できて、里もにぎはひけり。

さて、この内供は、鼻長かりけり。五・六寸ばかりなりければ、おとがひより下(さが)りてぞ見えける。色は赤紫にて、大柑子の肌のやうに、粒立(つぶだ)ちて、膨れたり。痒(かゆ)がることかぎりなし。

提(ひさげ)に湯をかへらかして、折敷(をしき)を鼻差し入るばかり彫(ゑ)り通して、火の炎の顔に当らぬやうにして、その折敷の穴より、鼻を差し出でて、提の湯に差し入れて、よくよく茹でて、引き上げたれば、色は濃き紫色なり。それをそばざまに臥して、下に物を当てて、人に踏ますれば、粒立ちたる穴ごとに、煙のやうなる物出づ。それをいたく踏めば、白き虫の、穴ごとに差し出でるを、毛抜きにて抜けば、四分ばかりなる白き虫を、穴ごとに取出だす。その跡は、穴だに開きて見ゆ。それを、また、同じ湯に入れて、さらめかし沸かすに1)、茹づれば、鼻、小さく萎(しぼ)み上(あが)りて、ただの人の鼻のやうになりぬ。また、二・三日になれば、前(さき)のごとくに腫れて、大きになりぬ。

かくのごとくしつつ、腫れたる日数は多くありければ、もの食ひける時は、弟子の法師に、平らなる板の一尺ばかりなるが、広さ一寸ばかりなるを、鼻の下にさし入れて、向ひ居て、上(かみ)ざまへ持て上げさせて、もの食ひ果つるまでありけり。異人(ことひと)して持(も)て上げさする折は、悪しく持て上げければ、腹を立ててもの食はず。されば、この法師一人を定めて、もの食ふたびごとに持て上げさす。

それに、心地悪しくて、この法師、出でざりける折に、朝粥食はんとするに、鼻を持て上ぐる人なかりければ、「いかにせん」なむど言ふほどに、使ひける童の、「われはよく持て上げ参らせてん。さらに、その御房には、よも劣らじ」と言ふを、弟子の法師聞きて、「この童のかく申す」と言へば、中大童子にて、見目も汚なげなくありければ、上(うへ)に召し上げてありけるに、この童、鼻持て上げの木を取りて、うるはしく向ひ居て、よきほどに、高からず、低(ひき)からず、もたげて粥をすすらすれば、この内供、「いみじき上手にてありけり。例の法師にはまさりたり」とて、粥をすするほどに、この童、鼻をひんとて、そばざまに向ひて、鼻をひるほどに、手震ひて、鼻もたげの木揺ぎて、鼻外れて、粥の中へ、鼻ふたりとうち入れつ。内供が顔にも、童の顔にも粥とばしりて、ひとものかかりぬ。

内供、大きに腹立ちて、頭・顔にかかりたる粥を、紙にてのごひつつ、「おのれはまがまがしかりける心持ちたるものかな。心なしのかたゐとは、おのれがやうなる者をいふぞかし。われならぬ、やごつなき人の御鼻にもこそ参れ、それにかくやせんずる。うたてなりける、心なしの痴れ者かな。おのれ、立て立て」とて、追ひ立てければ、立つままに、「世の人の、かかる鼻持ちたるがおはしもさばこそ、鼻なもたげにも参らめ。嗚呼(をこ)のことのたまへる御房かな」と言ひければ、弟子どもは、ものの後ろに逃げ退きてぞ笑ひける。

翻刻

昔池の尾に禅珍内供といふ僧住ける真言なんとよく習て年/30ウy64
久く行て貴とかりけれは世の人々さまさまの祈をせさせけれは身
の徳ゆたかにて堂も僧坊もすこしもあれたる所なし仏供御燈な
ともたえすおりふしの僧膳寺の講演しけく行はせけれは寺中の
僧坊にひまなく僧もすみにきはひけり湯屋にはゆわかさぬ日なくあ
みののしりけり又そのあたりに小家ともおほくいてきて里もにき
はひけりさてこの内供は鼻長かりけり五六寸斗なりけれはおとかひ
よりさかりてそみえける色は赤紫にて大柑子のはたのやうにつふ
たちてふくれたりかゆかる事かきりなし提に湯をかへらかして折敷を
鼻さし入はかりゑりとほして火のほのをのかほにあたらぬやうにして
その折敷の穴より鼻をさしいてて提の湯にさし入れてよくよくゆ
てて引あけたれは色はこき紫色也それをそはさまに臥てしたに
物をあてて人にふますれはつふたちたる穴ことに煙のやうなる物いつ
それをいたくふめは白き虫の穴ことにさし出るを毛抜にてぬけは/31オy65
四分斗なるしろき虫を穴ことにとりいたすその跡はあなたにあ
きてみゆそれを又おなし湯に入てさらめかしわかすみゆつれは鼻
ちいさくしほみあかりてたたの人の鼻のやうになりぬ又二三日になれは
さきのことくにはれて大きに成ぬかくのことくしつつ腫たる日数は
おほくありけれは物食ける時は弟子の法師に平なる板の一尺斗
なるか広さ一寸はかりなるを鼻のしたにさし入てむかひゐてかみ
さまへもてあけさせて物くひはつるまてありけりこと人してもて
あけさするおりはあしくもてあけけれは腹をたてて物くはすされ
は此法師一人をさためて物くふたひことにもてあけさすそれに
心ちあしくてこの法師いてさりけるおりに朝かゆくはんとするに鼻
をもてあくる人なかりけれはいかにせんなむといふ程につかひける童
の我はよくもてあけまいらせてん更にその御房にはよもをとらしと
いふを弟子の法師ききてこの童のかく申といへは中大童子にてみめも/31ウy66
きたなけなくありけれはうへにめしあけてありけるにこの童鼻もて
あけの木を取てうるはしくむかひゐてよき程に高からすひき
からすもたけて粥をすすらすれは此内供いみしき上手にてありけり
例の法師にはまさりたりとてかゆをすする程にこの童はなを
ひんとてそはさまに向てはなをひる程に手ふるひて鼻もたけの
木ゆるきて鼻はつれて粥の中へ鼻ふたりとうちいれつ内供か顔
にも童のかほにも粥とはしりてひと物かかりぬ内供大に腹立て頭
かほにかかりたる粥を紙にてのこひつつをのれはまかまかしかりける心もち
たる物哉心なしのかたひとはをのれかやうなる物をいふそかし我なら
ぬやこつなき人の御鼻にもこそまいれそれにかくやせんするう
たてなりける心なしのしれものかなをのれたてたてとて追たてけれはたつ
ままに世の人のかかる鼻もちたるかおはしもさはこそははなもたけにも
まいらめおこの事の給へる御房かなといひけれは弟子ともはもの/32オy67
のうしろに逃のきてそわらひける/32ウy68
1)
「沸かすに」は、底本「わかすみ」。諸本により訂正。
text/yomeiuji/uji025.txt · 最終更新: 2017/12/20 23:59 by Satoshi Nakagawa