ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji018

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
text:yomeiuji:uji018 [2014/04/07 21:26] – 作成 Satoshi Nakagawatext:yomeiuji:uji018 [2017/12/20 23:56] (現在) – [第18話(巻1・第18話)利仁、暑預粥の事] Satoshi Nakagawa
行 1: 行 1:
 +宇治拾遺物語
 ====== 第18話(巻1・第18話)利仁、暑預粥の事 ====== ====== 第18話(巻1・第18話)利仁、暑預粥の事 ======
  
 **利仁暑預粥事** **利仁暑預粥事**
 +
 **利仁、暑預粥(いもがゆ)の事** **利仁、暑預粥(いもがゆ)の事**
  
-今は昔、利仁の将軍のわかかりける時、時の一のの御に、恪勤して候けるに、正月に大饗せられけるに、そのかみ大饗てて、とりばみ水いふをばびて、れずて大饗のおろし米とて、給仕したる恪勤のものどもの食ける+===== 校訂本文 ===== 
 + 
 +今は昔、利仁(としひと)の将軍((藤原利仁))かりける時、その時の一のの御もとに、恪勤(かくごん)して候けるに、正月に大饗(だいきやう)せられけるに、そのかみ大饗てて、取食み(とりばみ)と((「取食みと」は底本「とりはみ水」。諸本により訂正。))いふをばびて、れず大饗のおろし米とて、給仕したる恪勤の者どもの食ひけるなり。 
 + 
 +その所に、年ごろになりて、給したる者の中には、所得たる五位ありけり。そのおろし米の座にて、芋粥すすりて、舌うちをして、「あはれ、いかで芋粥に飽かん」と言ひければ、利仁、これを聞きて、「大夫殿、いまだ芋粥に飽かせ給はずや」と問ふ。五位、「いまだ飽き侍らず」と言へば、「飽かせ奉りてんかし」と言へば、「かしこく侍らん」とて、やみぬ。 
 + 
 +さて四・五日ばかりありて、曹司住(ざうしず)みにてありける所へ、利仁来て言ふやう、「いざさせ給へ、湯あみに。大夫殿」と言へば、「いとかしこきことかな。今宵、身の痒く侍りつるに。乗り物こそは侍らね。」と言へば、「ここに、あやしの馬具して侍り」と言へば、「あなうれし、あなうれし」と言ひて、薄綿(うすわた)の衣(きぬ)二つばかりに、青鈍(あをにび)の指貫の裾破れたるに、同じ色の狩衣の、肩少し落ちたるに、下の袴も着ず、鼻高(はなたか)なるものの、先は赤みて、穴のあたり濡ればみたるは、「すす鼻をのごはぬなめり」と見ゆ。狩衣の後ろは、帯に引きゆがめられたるままに、引きもつくろはぬは、いみじう見苦し。をかしけれども、先に立てて、われも人も馬に乗りて、河原((鴨川))ざまにうち出でぬ。五位供には、あやしの童だになし。利仁が供には、調度がけ・舎人・雑色、一人ぞありける。 
 + 
 +河原うち過ぎて、粟田口にかかるに、「いずくへぞ」と問へば、ただ、「ここぞ、ここぞ」とて、山科も過ぎぬ。「こは、いかに。『ここぞ、ここぞ』とて、山科も過ぐしつるは」と言へば、「あしこ、あしこ」とて、関山も過ぎぬ。「ここぞ、ここぞ」とて、三井寺に知りたる僧のもとへ行きたれば、「ここに湯沸かすと思ふだにも、物ぐるほしう((物ぐるほしう」は底本「物ぐるしう」。諸本により補う。))遠かりけり」と思ふに、ここにも湯ありげにもなし。 
 + 
 +「いづら、湯は」と言へば、「まことは敦賀へ率て奉るなり」と言へば、「物ぐるほしうおはしける。京にて、さと、のたまはましかば、下人なども具すべかりけるを」と言へば、利仁、あざ笑ひて、「利仁、独り侍らば、千人と思せ」と言ふ。かくて、物などひて急ぎ出でぬ。そこにてぞ、利仁、胡籙(やなぐひ)取りて負ひける。 
 + 
 +かくて行くほどに、三津の浜に、狐の一つ、走り出でたるを見て、「良き便り出で来たり」とて、利仁、狐を押しかくれば、狐、身を投げて逃ぐれども、追ひ責められて、え逃げず。落ちかかりて、狐の尻足を取りて引き上げつ。乗りたる馬は、いとかしこしとも見えざりつれども、いみじき逸物(いちもつ)にてありければ、いくばくものばさずして、捕へたる所に、この五位、走らせて行き付きたれば、狐を引き上げて言ふやうは「わ狐、今宵の内に、利仁が家の敦賀にまかりて、言はむやうは『にはかに客人を具し奉りて下るなり。明日の巳の時に、高島辺に、男(をのこ)ども、迎へに馬に鞍置きて、二疋具してまうで来(こ)』と言へ。もし、言はぬものならば、わ狐、ただこころみよ。狐は変化あるものなれば、今日のうちに行き着きて言へ」とて放てば、「荒涼の使ひかな」と言ふ。「よし御覧ぜよ。まからでは、よにあらじ」と言ふに、はやく狐、見返し見返しして、前に走り行く。「よく、まかるめり」と言ふにあはせて、走り先き立ちて、失せぬ。 
 + 
 +かくて、その夜は道に留りて、つとめて、とく出でて行くほどに、まことに巳時ばかりに、三十騎ばかり、こりて来る者あり。「なににかあらん」と見るに、「男(をのこ)ども、詣で来たり」と言へば、「不定のことかな」と言ふほどに、ただ近(ちか)に近くなりて、はらはらと降るるほどに「これ見よ。まことにおはしたるは」と言へば、利仁、うちほほ笑みて「何ごとぞ」と問ふ。 
 + 
 +おとなしき郎等、進みて、「希有(けう)のことの候ひつるなり」と言ふ。「まづ、馬はありや」と言へば、「二疋さぶらふ」と言ふ。食ひ物などして来ければ、そのほどに下り居て食ふついでに、おとなしき郎等の言ふやう「夜べ、希有のことのさぶらひしなり。戌時ばかりに、台盤所(だいばんどころ)の、胸をきりにきりて病ませ給ひしかば、『いかがなることにか』とて、にはかに『僧召さん』など、騒がせ給ひしほどに、てづから仰せさぶらふやう『何(なに)か騒がせ給ふ。おのれは狐なり。別のことなし。この五日((「五日」は底本空白。諸本により補う。))、三津の浜にて、殿の下らせ給ひつるに逢ひ奉りたりつるに、逃げつれども、え逃げで((「え逃げで」は、底本「先にけて」。諸本により訂正。))、捕へられ奉りたりつるに、『今日のうちに、わが家に行き着きて、『客人、具し奉りてなん下る。明日、巳時に、馬二つにに鞍置きて、具して、男(をのこ)ども、高島の津に参り合へ』と言へ。もし、今日のうちに行き着きて言はずは、からき目、見せんずるぞ』と仰せられつるなり。をのこども、とくとく出で立ちて参れ。遅く参らば、われは勘当かうぶりなん』と、怖ぢ騒がせ給ひつれば、をのこどもに召し仰せさぶらひつれば、例ざまにならせ給にき。その後、鳥とともに参りさぶらひつるなり」と言へば、利仁、うち笑みて、五位に見合はすれば、五位「あさまし」と、思たり。 
 + 
 +物など食ひ果てて、急ぎ立ちて、暗々(くらぐら)に行き着きぬ。「これ見よ、まことなりけり」と、あさみあひたり。 
 + 
 +五位は馬より下りて、家のさまを見るに、にぎははしくめでたきこと、ものにも似ず。もと着たる衣(きぬ)二つが上に、利仁が宿衣を着せたれども、身の中しすきたるべければ、いみじう寒げに思ひたるに、長炭櫃(ながすびつ)に火を多うおこしたり。畳、厚らかに敷きて、果物・食ひ物しまうけて、たのしく思ゆるに、「道のほど、寒くおはしつらん」とて、練色(ねりいろ)の衣の、綿厚らかなる、三つひき重ねて持て来て、うち覆ひたるに、楽しとはおろかなり。 
 + 
 +物食ひなどして、こと静まりたるに、舅(しうと)の有仁、出で来て言ふやう、「こはいかで、かくはわたらせ給へるぞ。これにあはせて、御使のさま、物ぐるほしうて、上(うへ)、にはかに病ませ奉り給ふ。希有のことなり」といへば、利仁、うち笑ひて「『物の心みん』と思ひてしたりつることを、まことに詣で来て、告げて侍るにこそあんなれ」と言へば、舅も笑ひて「希有のことなり」と言ふ。 
 + 
 +「具し奉らせ給ひつらん人は、このおはします殿の御事か」と言へば、「さに侍り。『芋粥にいまだ飽かず』と仰せらるれば、『飽かせ奉らん』とて、率て奉りたる。言へばやすきものども、え飽かせ給はざりけるかな」とて、たはぶるれば、五位、「『東山に湯沸かしたり』とて、人を謀り出でて、かくのたまふなり」など言ひたはぶれて、夜少し更けぬれば、舅も入ぬ。 
 + 
 +寝所とおぼしき所に、五位、入りて、寝んとするに、綿、四・五寸ばかりある直垂((底本「宿衣カ」と傍書))あり。わがもとの薄綿は、むつかしう((底本他諸本とも「むかしう」。文意により「つ」を補う。))、何のあるにか、痒き所も出で来る衣なれば、脱ぎ置きて、練色の衣三つが上に、この直垂ひき着て臥したる心、いまだならはぬに、気もあげつべし。 
 + 
 +汗水にて臥したるに、また、傍らに人のはたらけば、「誰(た)そ」と問へば、「『御足給へ』と候へば、参りつるなり」と言ふ。気配にくからねば、かき臥せて、風のすく所に臥せたり。 
 + 
 +かかるほどに、物高く言ふ声す。「何事ぞ」と聞けば、男(をのこ)の叫びて言ふやう、「この辺(へん)の下人、承はれ。明日の卯の時に、切り口三寸、長さ五尺の芋、おのおの一筋づつ持(も)て参れ」と言ふなりけり。「あさましう、おほのかにも言ふものかな」と聞きて、寝入りぬ。 
 + 
 +暁方に聞けば、庭に筵(むしろ)敷く音のするを、「何わざするにかあらん」と聞くに、小屋当番よりはじめて、起き立ちて居たるほどに、蔀(しとみ)上げたるに、見れば、長筵(ながむしろ)をぞ四・五枚敷きたる。「なにの料にかあらん」と見るほどに、下種(げす)男の、木のやうなる物を肩にうちかけて来て、一筋置きて去(い)ぬ。その後、うち続き持て来つつ置くを見れば、まことに口二・三寸ばかりの芋の、五・六尺ばかりなるを、一筋づつ持て来て、置くとすれど、巳時まで置きければ、居たる屋と等しく置きなしつ。 
 + 
 +夜べ叫びしは、はやう「その辺(へん)にある下人のかぎりに、物言ひ聞かす」とて、「人呼びの岡」とてある塚の上にて言ふなりけり。ただ、その声の及ぶ限りの、めぐりの下人の限りの持て来るにだに、さばかり多かり。まして、立ちのきたる従者どもの多さを思ひやるべし。 
 + 
 +「あさまし」と見たるほどに、五石なはの釜を、五六舁(かき)持て来て、庭に杭ども打ちて、据ゑわたしたり。「何の料ぞ」と見るほどに、しほきぬの襖(あを)といふ物着て、帯して、若やか((「若やか」は底本「わかやう」。諸本により訂正))に汚なげなき女どもの、白く新しき桶に水を入れて、この釜どもにさくさくと入る。「何ぞ、湯沸かすか」と見れば、この水と見るは、味煎(みせん)なりけり。沸かす男(おのこ)どもの、袂より手出だしたる、うすらかなる刀の、長やかなる持たるが、十余人ばかり出で来て、この芋を剥きつつ、すき切りに切れば、「はやく、芋粥煮るなりけり」と見るに、食ふべき心地もせず、かへりてはうとましくなりにたり
  
-その所年比になりて、きうした物の中には、所えたる五位あ。そのおろしこめの座て芋粥すすりて、舌うちをしてあはれ、いでいも粥にあかん」と、いひければ、とし仁これをききて「大夫殿いまいもがゆあかせ給はずや」ととふ五位いまだあ侍らず」と、いへば、「あかせたてまりてんかし」といへばかしこく侍らん」とて、やみぬ+さらさらとかへらかして、「芋粥、出で詣で来」と言ふ。「参らせよ」とて、まづ大土器(からけ)具して金(かね)の提(ひさげ)の一斗ばかぬべき、三・四に入れて、「且(つ)」とて持て来たるにきて、一盛りをだにえ食はず。「にたり」とへば、いみじう笑ひ、集まりて居て、「客人殿の御徳に、芋粥食ひつ」と言ひあへり
  
-さて四五日斗ありて、ざしずみてありけ所へ、利仁きていふ様「いざさせ給へ、湯あみ大夫殿」といへば「いとかしこき事かな。こよかゆく侍つる。乗物こそは侍らね。」といへば「ここにあやし馬ぐして侍り」といへば「あなうれしあなうれし」といひて、《う》すわたのきぬ二斗に、あをにのさぬきのすそやれたおなじ色のり衣のかたすこし落たる、したの袴もきず鼻たかなるもののさきあかみて、穴のあたりぬればみたるは、すすはなをのごはぬなめりみゆ。狩衣のうしろは、帯にきゆりめらたるままに引もつくろぬはいみじうみぐしおかしけれども、さきたてて我も人も馬にのりて河原ざまにうち出ぬ。五位のともには、あやしの童だになし。利仁がともには調度が、とねざうしきひとりぞ有ける+かやうにほどに、ひの長屋の軒に、覗き居たるを利仁見付て、「かれ御覧ぜよ。候ひし見参(げざん)するを」とて物食せよ」るに、うち食ひてけり。
  
-河原打過て粟田口にかるに「いずへぞ」ととへば、ただ「ここぞ、ここぞ」と山科も過ぬ。「こはいかに。『こぞ、ここぞ』山科もすぐつるは」といへば、「しこ、あしこ」と関山もすぎぬ。「ここぞ、ここぞ」とて三井寺にしのもとへゆきれば、「爰に湯わかすとおもふにも、物ぐるしう遠かけり」と思にここに湯ありげもなし。「いづら、」といへば「まことつるがへいててまつるなり」といへば「物ぐるおしうおはしける。京て、さとの給はましかば、下人どもぐすべかりけるを」といへば、利仁あざわひて「とし仁独侍ば、千人とおぼ」と云。かく物など食て急出ぬ。こにてぞ利仁やなぐひとてをひ+かくて、よろづのこと、しといへばおろかなり。一月ばかりに、褻(け)・納め装束(さうぞく)ど、あまだり、また、ただの八丈・綿(わた)・絹(きぬ)など皮子どもに入れて取、はじめの夜の直垂、はた、さらなり、鞍置きらせてりけ
  
-かくて行程に、みつの浜に狐の一、はしり出たるをみて「よたより出きたり」とて、利仁、狐ををしかくれば、狐みをげて逃れども、をひせめられてえげず。落かかりて、狐の尻足を取て引あげつ。乗たる馬はいとかしこしともみえざりつれ共、いみじき逸物てあければ、いくばくものばさずしとらへた所に、此五位はしらせていきつきたば、狐を引あげて云様は「わ狐、こよひの内に利仁が家のつるがにまかりていはむやうは『我に客人をぐしてまつりてくだ也。明日の巳の時に高島辺にをのこどもむかへに、馬二鞍をきて二疋ぐしてまうでこ』といへ。もしいぬ物ならばわ狐、ただ心みよ。狐は変化あ物なれば、けふうちに行つきていへ」とてはなてば「荒涼使哉」といふ。「よし御らんぜよ。まからでは、よにらじ」と、いふにはやく、狐み返しみ返しして前に走行。「よくまかるな」と、いふにあはせて、走先立てうせぬ+う者なれども、つけて、年ごろりてれたるは、の、からあるなりけり
  
-かくて其夜は道に留りてつとめて、とく出て行程に、誠に巳時斗に卅騎斗こりてくる物あり。「なににかあらん」とみるに、をのこども「まうできたり」といへば、「不定の事哉」と云程に、ただちかにちかく成て、はらはらとおるる程に「これみよ。誠におはしたるは」といへば、利仁うちほをえみて「何事ぞ」ととふ。+===== 翻刻 =====
  
-おとなしき郎等、すすみて、「希有候つる也」といふ。「まづ馬はあや」といへば、「二疋さぶらふ」と云。食物などして来れば、そほどにおりゐてくふつゐでに、おとなしき郎等いふやう「夜部、けう事のさぶらひし也。戌時斗大ばん所のむねをきりにきりてやませ給かば『如何成事にか』と『俄僧めさん』など、さはが給し程に、てつか仰さぶらふやう『なにかがせ給。をのれは狐也。別のことなし。此《 》みつの浜に、殿の下らせ給つるに逢たまつたりつるに、逃つれども先にげとらへらまつりたりつるに、『けふうちにわが家にいきつき、客人ぐしたてまつりてなんくだ。あす巳時に馬二に鞍をきてぐして、をこど高島つにまいりあへいへ。し、うちいきつきていはずば、からきめ見せんずるぞ』と、仰られつるなり。をのこども、とくとく出立まいれ。遅まいらば、我は勘当かぶりなん』と、をぢさはがせ給つれば、をのこどもにめおほせさぶらひつれば、例さまにならせ給にき。其後鳥とともに参さぶらひつ也」と、いへば、利仁うちえみて五位みあすれば、五位「あさまし」と、思たり。+  今は昔利仁将軍わかかりける時其時御本恪勤 
 +  候ける正月に大饗せられけるそのみ大饗はててはみ水いふ 
 +  物をはよひすし大饗おろし米と給仕したる恪勤 
 +  ものともの食る也そ所に年比になりてうし物の中には所え/19オy41
  
-物などくひはてて、急立、くらぐら行つきぬ。「これみよ、なりけり」さみたり。五位馬よりおりて、家のまを見るわわくめでたき事物にもにず、もきぬ二がうへ、利仁が宿衣をきせたれども、身中しぎたるべけば、いみじうさむげに思たるにびつに火をおほふおこしたり。たたみあつらかにしきて、くだ物くひ物しまうけて、たのしくおぼゆに「道むざむおん」とて、ねぬのわたあつらひきかさもてきてうちおほひたるに、たとはおろかり。+  たる五位ありけりそのおろしこめの座に芋粥すすり舌うちを 
 +  しあはれいかていも粥あかんといひけれはとし仁これをききて大夫殿 
 +  いたいもかゆにあかせ給はすやととふ五位いまたき侍らすといへは 
 +  かせてまつてんかしといへかしこく侍らんとてやみぬさて四五日斗 
 +  ありてさうしすみてありける所へ利仁ていふ様いささせ給へ湯 
 +  あみに大夫殿といへはいとかき事かなこよひ身のかゆく侍つるに 
 +  乗こそは侍らねといへはここあやしの馬くして侍りいへはあなう 
 +  れしあなうれしといひてうすわきぬ二にひのさしぬきのすそ 
 +  やれたるにし色のかり衣のかたすこしにしたの袴もきす 
 +  鼻たかなもののさあかみ穴のあたぬれはみたるはすすは 
 +  なをこはなめりとみゆ狩衣うしろは帯にひきゆめられたまま 
 +  に引もくろはぬはいみしうみくるしおしけれともきにたて 
 +  人も馬にのり河原さまにうち出ぬ五位のともにあやしの童たにし/19ウy42
  
-物くひなどして、こしづまりたる、しうと仁いできていふやうこはいかで、かくはわたらせ給るぞ。れにはせて御使のさま、物ぐるお、うへ、にはかにやませたまつ給ふ。けう事也」ば、利仁うち笑て「物の心みん、とおもひてしりつる事を、誠できて、つて侍にこれ」といへば、しうとも笑て「希有の事也」といふ。「ぐしたてまつらせ給てん人、此おはします殿御事ば、「さに侍。『芋粥にまだかず』、仰るれば、『あかまつらん』とてたてまつりたる。いへばすき物も、えあかせ給はざりけるかな」と、たはぶれば、五位「『東山湯わかしたりとて、人はかりいでて、かくの給り」など、いたはぶれて、夜すこし更ぬれば、しうとも入ぬ。+  利仁かは調度かけとねりさしきひりそける河原打過 
 +  粟田口にかかるにすくへそととへたたここそここそとて山科も過ぬ 
 +  こはいかにここそここそとて山科もすしつるといはあしこあしこと関山も 
 +  すきぬここそここそと三井寺にしたる僧とへゆきたれは爰に湯 
 +  わかすとおもたにも物くるし遠かりりと思にここにも湯 
 +  りけにもしいつらゆはといへはまこはつるかへたてまつる 
 +  なりといへ物くるおしうおはしける京にてさと給はましは下人 
 +  なもくすけるをとへは利仁さわらひてし仁独侍は 
 +  千人とおほと云かく物な急出ぬそこにそ利仁 
 +  なくひとりてをひけるか行程みつの浜に狐の一はり出 
 +  たるをみてよきたより出きたりとて利仁狐をしかくれは狐みを 
 +  けて逃れともをせめられてえにけ落かかりて狐の尻足を 
 +  取て引あけつ乗たる馬はいとかしこしともみえさりつれ共いみしき逸物/20オy43
  
-ね所とおぼしき所、五位入ねんとするに、綿四五寸斗あるひたたれ((傍書 「宿衣カ」))あり。我たは、むかう、なにのるにか、かゆき所もるきぬなれば、ぬぎおききぬ三がうへにのひたたれひききてふしたる心、いだならは、気もけつべあせにてふしたるに、又、たはらにのはたらけば「たそへば、「御あし給へと候へば、まいりつる也、云。けひにくかねば、かきせて風のすく所にふせたり。+  にてありけれはいくはくものはさしてとらへる所に此五位はしらせていき 
 +  つきたれは狐を引あけて云様はわ狐こよひの内利仁か家 
 +  まりてはむやうは俄に客人をしたまつてくたる也明日 
 +  巳の時に高島辺にをのこともむかへに馬二鞍をきて二疋くしてま 
 +  うてといへもしいはぬ物ならはわ狐たた心みよ狐は変化ある物なは 
 +  けふのうちに行つきていへとてはなては荒涼の使哉とい御らん 
 +  せよにあといふにはやく狐み返しみ返しして前に走行よく 
 +  まかるめりといふにて走先立てうせぬかくて其夜は道留り 
 +  つとめてとく出て行程に誠に巳時斗に卅騎斗こりてく物あり 
 +  なににかんとみることもまうてきたりといへ不定の事哉 
 +  と云程にたちかにちかく成てははらとおるる程にこれみよ誠におはしる 
 +  はといへは利仁うちほをえみて何事そととふおなしき郎等すすみて 
 +  希有の事の候つる也といふまつ馬ありやといへは二疋さふらふと云食物/20ウy44
  
-かかる程、物たかこゑす。「何事ぞ」ときけば、をのさけびやうこのへんの下人うけあすの卯時に、切口三寸ながさ五尺芋各一筋づつもていれといふなりけ。「あう、おほのかにもふ物哉」ききね入+  なとして来けれはそのほとおりゐてくふつゐてにおなし郎 
 +  等のいふやう夜部のさふらひし也戌時斗に大はん所のむねを 
 +  きりにきりやませ給しかは如何成事にかとて俄に僧めさんなとさは 
 +  かせ給し程にてつから仰さふらふやうなにかさはかせ給をのれは狐也別の 
 +  となし此□みつ浜にて殿の下らせつるに逢たてまつりたりつるに 
 +  逃つとも先にけてとらへられたてまつりたりつるにけふのうちにわか家に 
 +  いきつきて客人くしたてまつりてなんくたるあす時に馬二に鞍をきて 
 +  くしてをのことも高島のつにまいりあへといへしけふのうちにいきつ 
 +  きていはすはからきめ見せんするそと仰らつるなりをのこもとく 
 +  とく出立てまれ遅まいらは我は勘当かうふりなんとをちはかせ給つ 
 +  れはをのこともにめしおほせさふらひつれは例さまならせ給にき其後 
 +  鳥ととに参さらひつる也といへは利仁うちえみて五位にみあはすれは五 
 +  位あさましと思たりくひはて急立てくらくらに行つきこれ/21オy45
  
-暁がたにきば、庭に筵しくおとのする「なにわするにかあらん」とくに、こやうばんよりはじめて、お立てゐたるほどに、蔀あけたるに、見れば、なかむしろぞ四五枚敷る。「なのれうにかあらん、みる程に、げす男やうなる物を、たにうちか、一すぢをきていぬ。其後、ちつづきもきつつををみば、誠口二三寸斗のい五六尺ばかるを、一すぢづつもてきて、をくとすれど、巳時までをきければ、ゐたるやとひとしくをきなしつ+  みよまことなりあさみあひたり五位は馬よりおりて家さま 
 +  見るにきわしくめてたき事物にもにもときたきぬ二かうへ 
 +  利仁宿衣をれとも身の中しすきたるれはいみしうさむけに 
 +  思たるになかすひつに火おほふおこしりたたみあつらかしきてく 
 +  た物くひ物しまけてたのしくおほゆる道の程さむくおはしつらん 
 +  てねり色きぬわたあつらかなる三つひきさねてもてきて 
 +  うちおほひたるにたのしとはおろなり物くひなとしことしつまり 
 +  たるにしうとの有仁いてきていふやこはいかはわたらせ給へるそ 
 +  これにあはせて御使さま物くるおしうてうへにはかにやませたてまつり 
 +  給ふけうの事也とへは利仁うち笑て物心みんとおもひてした 
 +  つ誠にまうてきてて侍にこそあんなれといへはうとも 
 +  笑て希有の事也といふくしたてまらせ給つらん人は此おはします 
 +  殿の御事かといへはさに侍り芋粥にいまたあかすと仰らるれはあかせたて/21ウy46
  
-夜部さけしは「そのへんにある下人のかぎり、物かす」と、人よび岡とつかのけり。だ、そのこをおよぶかぎり、めぐりの下人のかきりのもてくるにだに、さばかおほかまして、たちのきたるずさどものほさおもひやべし。+  まつらんとていてたてまつりたるいへはやすき物ともえあかせ給はり 
 +  るかなとてたはふるれは五位東山に湯わかたりとて人をかりいてて 
 +  かくの給なりなといひたふれて夜すこし更ぬれはしとも入ぬ 
 +  ね所とおほしき所に五位入てねとする綿四五寸斗ある 
 +  ひたたれ(宿衣歟)あり我もとうすわたはむしうなのあるにかかゆき所も 
 +  てくるきぬなれはぬきおきてねり色きぬ三かうへにこのひたたれ 
 +  ひききふした心いまたならはぬに気もあけへしあせ水にてふし 
 +  たるに又たはらに人はたらけはたそととは御あし給へと候へはまいり 
 +  つる也と云けはひくからねはかきふせ風のすく所にせた 
 +  かかる程に物かくいふこゑす何事ときけはをのこのさけひて云 
 +  やうこへんの下人うけ給はれあす卯時に切口三寸なさ五尺芋 
 +  各一筋つつもてまいれといふなあさましうおほかにもいふ物哉 
 +  ときてね入ぬ暁かにきけは庭に筵しくとのするなにわさす/22オy47
  
-あさましみたる程に五石なはのかまを五六舁もてきて庭にくゐもうちてすへわたしたり。「何のれうぞ」みる程にしほきぬのあをといふ物きて帯してわかやうにきたななき女どもの、しろくあたらしき桶に水を入て此釜どもにさくさくといる。「なにぞ湯わかすか」と、みれば、此水とみるは、みせんなりけり。わかすおのこどもの、袂より手出したる、うすらかなる刀のながやかなるもたるが、十余人斗いできて、此いもをむきつつ、すきぎりにきれば「はやく芋粥にるなりけり」と、みるに、くふべき心ちもせず、かへりてはうとましく成にたり。+  にかあらんときくにこやたうはんよりはしめておき立てゐたるほ 
 +  とに蔀あけたるに見れはなかむしろをそ四五枚敷たるなにのれう 
 +  にかあらんとみる程にけす男の木のやうなる物をかたにうちかけてきて 
 +  一すちをきていぬ其後うちつつきもてきつつをくをみれは誠に口二三 
 +  寸斗のいもの五六尺はかりなるを一すちつつもてきてをくとすれと 
 +  巳時まてをきけれはゐたるやとひとしくをきなしつ夜部さけひ 
 +  しははやうそのへんにある下人のかきりに物いひきかすとて人よひの 
 +  岡とてあるつかのうへにていふなりけりたたそのこゑのをおよふかきり 
 +  のめくりの下人のかきりのもてくるにたにさはかりおほかりましてたち 
 +  のきたるすさとものおほさをおもひやるへしあさましとみたる程に 
 +  五石なはのかまを五六舁もてきて庭にくゐもうちてすへわたし 
 +  たり何のれうとみる程にしほきぬのあをといふ物きて帯して 
 +  わかやうにきたななき女どもの、しろくあたらしき桶に水を入て/22ウy48
  
-さらさらとかへらかしていもかゆいまうきにたりといふ。「まいらせよ」《先大なるかはらけしてかねの提の一斗かり入ぬきに三四に入てとてもてきたるにあきて一もりをにえくはず。「あきにたりいへば、いみうわらひてあつまりてゐて客人殿の御とくにいもかゆくひついひあへり+  此釜ともにさくさくといるなにそ湯わかすかとみれは此水とみるはみ 
 +  せんなりけりわかすおのこともの袂より手出したるうすらかなる刀の 
 +  なかやかなるもたるか十余人斗いてきて此いもをむきつつすききり 
 +  にきれははやく芋粥にるなりけりとみるにくふへき心ちもせすかへりて 
 +  はうとましく成にたりさらさらとかへらかしていもかゆいまうきに 
 +  たりといふまいらせよとて先大なるかはらけしてかねの提の一斗は 
 +  かり入ぬきに三四に入て且とてもてきたるにあきて一もりをにえ 
 +  くはあきにたりといへいみうわらひてあつまりてゐて客人殿の 
 +  御とくにいもかゆくひつといひあへりかやうにする程に向のなか屋の軒 
 +  に狐のさしのそきてゐたるを利仁見つけてかれ御らんせよ候し狐 
 +  のけさんするをとてかれに物くはせよといひけれはくはするにうちく 
 +  ひてけりかくてよろつの事たのしといへはおろか也一月はかりありて 
 +  のほりけるにけおさめのさうそくともあまたくたり又たたの八丈/23オy49
  
-かやうにする程に、向のなが屋の軒に狐のさしのぞきてゐたるを、利仁見つけて「かれ御らんぜよ。候し狐のげざんするを」とて、「かれに物くはせよ」といひければ、くはするに、うちくひてけり。かくて、よろづの事たのしといへばおろか也。一月ばかりありてのぼりけるに、けおさめのさうぞくどもあまたくだり、又、ただの八丈わたぬ皮子もに入てとらせめの夜の直垂はたさらなり馬に鞍をきならとらせてこそをくりけれ+  わたぬな皮子もに入てとらせはめの夜の直垂はたさ 
 +  らなり馬に鞍をきならとらせてこそをくりけれきう者なれ 
 +  とも所につけて年比になりてゆるされたるものはさるもののをの 
 +  つからある也けり/23ウy50
  
-きう者なれども所につけて年比になりてゆるされたるものは、さるもののをのづからある也けり。 
text/yomeiuji/uji018.1396873619.txt.gz · 最終更新: 2014/04/07 21:26 by Satoshi Nakagawa