ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yamato:u_yamato173

文書の過去の版を表示しています。


大和物語

第173段 良峯の宗貞の少将ものへゆく道に五条わたりにて雨いたく降りければ・・・

校訂本文

良峯(よしみね)の宗貞(むねさだ)の少将1)、ものへゆく道に、五条わたりにて、雨いたく降りければ、荒れたる門(かど)に立ち隠れて、見入るれば、五間ばかりなる檜皮屋(ひはだや)の下に、土の屋倉(やぐら)などあれど、ことに人なども見えず。歩み入りて、見れば、階(はし)の間に梅いとをかしう咲きたり。鶯も鳴く。人ありとも見えぬ御簾の内より、薄色の衣、濃き衣の上に着て、丈だちいとよきほどなる人の、髪、丈ばかりならんと見ゆるなり。

  蓬(よもぎ)生ひて荒れたる宿を鶯の人来(ひとく)と鳴くや誰とか待たん

と、ひとりごつ。

少将、

  来たれども言ひしなれねば鶯の君に告げよと教へてぞ鳴く

と、声をかしくて言へば、女、驚きて、「人もなしと思ひつるに、ものしきさまを見えぬること」と思ひて、ものも言はずなりぬ。

男、縁(えん)にのぼりて往ぬ。「などか、もののたまはぬ。雨のわりなく侍れば、やまむまでは、かくて」など言へば、「大路よりは漏りまさりてなん、ここは中々」といらへけり。

時は正月十日のほどなりけり。御簾の内より、しとねさし出でたり。引き寄せて居ぬ。簾もへりは蝙蝠(かはほり)に食はれて、所々なし。内のしつらひ見入るれば、昔思えて、畳などよかりけれど、口惜しくなりにけり。

日もやうやう暮れぬれば、やをらすべり入りて、この人を奥にも入れず。女、「悔し」と思へど、制すべきやうもなくて、いふかひなし。雨は夜一夜(よひとよ)降り明かして、またの日つとめてぞ、少し空晴れたる。男は女の入らんとするを、「ただかくて」とて、入れず。

日も高うなれば、この女の親、少将にあるじすべき方のなかりければ、小舎人童ばかりとどめたりけるに、堅い塩、肴にて酒を飲ませて、少将には広き庭に生ひたる菜を摘みて、蒸し物といふ物にして、茶碗(ちやわん)に盛りて、箸には梅の花の盛りなるを折りて、その花びらに、いとをかしげなる女の手にて、かく書けり。

  君がため衣(ころも)の裾(すそ)を濡らしつつ春の野に出でて摘める若菜ぞ

男、これを見るに、いとあはれに思えて、引き寄せて食ふ。女、わりなく恥かしと思ひて、臥したり。少将、起きて、小舎人童を走らせて、すなはち車にて、まめなる物、さまざまに持(も)て来たり。「迎へに人のあれば、今またも参り来ん」とて、出でぬ。

それよりのち、絶えずみづからも来(き)とぶらひけり。「よろづのもの食へども、なほ五条にてありしものは、めづらしく、めでたかりき」と思ひ出でける。

年月を経て、つかうまつりし君2)に、少将おくれ奉りて、「変はらん世を見じ」と思ひて、法師になりにけり3)。もとの人のもとに、袈裟洗ひにやるとて、

  霜雪(しもゆき)のふる屋の中にひとり寝のうつぶし染めのあさのけさなり

となんありける。

翻刻

よしみねのむねさたの少将ものへゆく
みちに五てうわたりにてあめいた
くふりけれはあれたるかとにたち
かくれてみいるれは五けんはかりなる
ひわたやのしもにつちのやくらなとあ/d82l
れとことに人なともみえすあゆみいりて
みれははしのまにむめいとをかしう
さきたりうくひすもなく人あり
ともみえぬみすのうちよりうすいろ
のきぬこききぬのうへにきてたけた
ちいとよきほとなる人のかみたけ
はかりならんとみゆるなり
  よもきをひてあれたるやとをうく
  ひすのひとくとなくやたれとかまたん
とひとりこつ少将
  きたれともいひしなれねは鶯の/d83r
  きみにつけよとをしへてそなく
とこゑをかしくていへは女おとろきて
ひともなしとおもひつるにものしき
さまをみへぬることとおもひてものも
いはすなりぬおとこえんにのほりて
ゐぬなとか物のたまはぬあめのわり
なく侍れはやまむまてはかくてなと
いへはおほちよりはもりまさりてな
んここは中々といらへけり時は正月十日の
ほとなりけりみすのうちよりしとねさ
しいてたりひきよせてゐぬすたれはも/d83l
へりはかはほりにくはれてところところなし
うちのしつらひみいるれはむかしおほえ
てたたみなとよかりけれとくちを
しくなりにけりひもやうやうくれ
ぬれはやをらすへりいりてこの人を
をくにもいれす女くやしとおもへと
せいすへきやうもなくていふかひなし
あめはよひと夜ふりあかしてまた
の日つとめてそすこしそらはれたる
おとこは女のいらんとするをたたか
くてとていれす日もたかうなれは/d84r
この女のをや少将にあるしすへきかた
のなかりけれはことねりわらはは
かりととめたりけるにかたいし
ほさかなにてさけをのませて少将には
ひろきにはにをいたるなをつみて
むし物といふものにしてちやはんにもりては
しには梅の花のさかりなるををりて
そのはなひらにいとをかしけなる女の
てにてかくかけり
  きみかためころものすそをぬらし
  つつ春の野にいててつめるわかなそ/d84l
をとここれをみるにいとあはれにお
ほえてひきよせてくふ女わりなく
はつかしとおもひてふしたり少将
をきてことねりわらはをはしらせて
すなはちくるまにてまめなる
物さまさまにもてきたりむかへにひとの
あれはいままたもまいりこんとていて
ぬそれよりのちたえす身つからも
きとふらひけりよろつのものく
へともなを五条にてありしものはめつ
らしくめてたかりきとおもひい/d85r
てける年月をへてつかうまつりし
君に少将をくれ奉りてかはらん世
をみしと思ひて法師に成にけり
もとの人のもとにけさあらひにやる
とて
  しもゆきのふるやの中にひとりねの
  うつふしそめのあさのけさなり
となんありける/d85l
1)
良峯宗貞。後の僧正遍照
2)
仁明天皇。
3)
168段参照
text/yamato/u_yamato173.1506600929.txt.gz · 最終更新: 2017/09/28 21:15 by Satoshi Nakagawa