ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yamato:u_yamato168
no way to compare when less than two revisions

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。


text:yamato:u_yamato168 [2017/09/19 18:23] (現在) – 作成 Satoshi Nakagawa
行 1: 行 1:
 +大和物語
 +====== 第168段 深草の御門と申しける御時良少将といふ人いみじき時にありけり・・・ ======
 +
 +===== 校訂本文 =====
 +
 +深草の御門(仁明天皇)と申しける御時、良少将((良峯宗貞。後の僧正遍昭(遍照)。))といふ人、いみじき時にありけり。いと色好みになんありける。
 +
 +忍びて時々逢ひける女、同じ内裏(うち)にありけり。「今宵、必ず逢はん」と契りたりける夜(よ)なりけり。女、いたう化粧(けさう)じて待つに、音もせず。目を覚まして、「夜や更けぬらん」と思ふほどに、時申す音のしければ、聞くに、「丑三つ」と申しけるを聞きて、男のもとに言ひやりける、
 +
 +  人心うしみつ今は頼まじよ
 +
 +と言ひやりけるに、おどろきて、
 +
 +  夢に見ゆやとねぞ過ぎにける
 +
 +とぞ、付けてやりける。「しばし」と思ひてうち休みけるほどに、寝過ぎにたるになんありける。
 +
 +かくて、世にも労(らう)あるものに思え、つかうまつる御門、かぎりなく思されてあるほどに、この御門、失せ給ひぬ。御葬(はふ)りの夜、御供にみな人つかうまつる中に、その夜(よ)より、この良少将失せにけり。友達も妻(め)も、「いかならん」とて、しばしはここかしこ求むれども、音にも耳にも聞こえず。「法師にやなりにけん、身をや投げてけん。法師になりたらば、さてなんあるとも聞こえなん。なほ身をなん投げたるなるべし」と思ふに、世の中にもいみじくあはれがり、妻子(めこ)どもは、さらにも言はず、夜昼(よるひる)、精進(さうじ)潔斎(いもひ)をして、世間の仏(ほとけ)・神に願を立ててまどへど、音にも聞こえず。
 +
 +妻は三人なんありけるを、よろしく思ひけるには、「『なほ、世に経じ』となん思ふ」と、二人にはなん言ひけり。かぎりなく思ひて、子どもなどある妻には、塵ばかりもさる気色も見せざりけり。このことをかけても言はば、女も「いみじ」と思ふべし。われもえかくなるまじき心地のしければ、寄りだに来で、にはかになん失せにける。
 +
 +ともかくもなれ、「かくなん思ふ」とも言はざりけることの、いみじきことを思ひつつ、泣き入られて、初瀬の御寺(みてら)((長谷寺))に、この妻、詣でにけり。この少将は、法師になりて、蓑(みの)一つをうち着て、世間世界を行ひ歩(あり)きて、初瀬の御寺に行ふほどになんありける。ある局(つぼね)近く居て行へば、この女、導師に言ふやう、「この人、かくなくなりにたるを、生きて世にあるものならば、いま一度(ひとたび)あひ見せ給へ。身を投げ死にたるものならば、その道になし給へ。さてなん、死にたるとも、この人のあらんやうを、夢にても、うつつにても、聞き見せ給へ」と言ひて、わが装束・上下(かみしも)・帯・太刀まで、みな誦経(ずきやう)にしけり。みづからも、申しもやらず泣きけり。
 +
 +初めは、「何人の詣でたらん」と聞き居たるに、わが上をかく申しつつ、わが装束をかく誦経にするを見るに、心肝(こころきも)もなく、悲しきことものに似ず。「走りや出でなまし」と千度(ちたび)思ひけれど、思ひ返し思ひ返し居てて、夜一夜(よひとよ)泣き明かしけり。わが妻子(めこ)どもの、泣く泣く申す声どもも聞こゆ。いといみじき心地しけり。
 +
 +されど念じて泣き明かして、朝(あした)に見れば、蓑も何も、涙のかかりたる所は、血の涙にてなんありける。「いみじく泣けば、血の涙といふものはあるものになんありける」とぞ言ひける。「その折なん、走りも出でぬべき心地せし」とぞ、のちに言ひける。
 +
 +かかれど、なほえ聞かず。御果てになりぬ。御服脱ぎに、よろづの殿上人、河原に出でたるに、童の異様(ことやう)なるなん、柏に書きたる文を持(も)て来たる。取りて見れば、
 +
 +  皆人は花の衣(ころも)になりぬなり苔のたもとよ乾きだにせよ
 +
 +とありみれば、この良少将のてにみなしつつ、「いづら」と言ひて、持て来し人を世界に求むれどなし。法師になりたるべしとは、これにてなん皆人知りにける。されど、いづこにかあらんといふこと、さらにえ知らず。
 +
 +かくて、世の中にありといふことを聞こし召して、五条の后の宮((仁明天皇皇后藤原順子))
 +より、内舎人、御使ひにて、山々尋ねさせ給ひけり。「ここにあり」と聞きて行けば、失せぬ。「かしこにあり」と聞きて尋ねければ、また失せぬ。え会はず。
 +
 +からうじて、隠れたる所にゆくりもなく入りにけり。え隠れえで、あわて会ひにけり。「宮より御使ひになん参り来つる」とて、「仰せごとには、『かう御門もおはしまさず、むつまじく思し召しし人も、かたへ((諸本「かたみ(形見)」))と思ふべきに、かく世に失せ隠れ給ひにたれば、いとなん悲しき。などか山林に行ひ給ふとも、ここにだに消息ものたまはぬ。御里とありし所にも、音もし給はざらんなれば、いとあはれになん泣き給ふなる。いかなる御心(みこころ)にてか、かうはものし給ひけんと聞こえよ』となん、仰せられつる。ここかしこ尋ね奉りてなん参り来つる」と言ふ。
 +
 +少将大徳、うち泣きて、「仰せごと、かしこまりて承りぬ。御門隠れたまひて、かしこき御かげにならひて、おはしまさぬ世に、しばしもあり経(ふ)べき心地のし侍らざりしかば、かかる山の末にこもり侍りて、死なんを期(ご)にてと思ひ給ふるを、まだなん、かくあやしきことは生きめぐらひ侍る。いともかしこく問はせ給へる。ことに童(わらはべ)の侍ること、さらに忘れ侍る時も侍らず」とて、
 +
 +  「『かぎりなき雲居のよそに別るとも人を心に送らざらめや
 +
 +となん申しつる』と啓し給へ」と言ひける。
 +
 +この大徳の顔・形・姿を見るに、悲しきことものに似ず。その人にもあらず、影のごとくになりて、ただ蓑をのみなん着たりける。少将にてありし時のさま、いときよげなりしを思ひ出でて、涙もとどまらざりけり。悲しとても、片時(かたとき)人の居たるべき所にもあらぬ山の中なりければ、泣く泣く、「さらば」と言ひて、帰り来て、この大徳尋ね出でてありつるよしを、かんのくだり((底本「こんのくたり」。諸本により訂正))啓せさせけり。
 +
 +后の宮も、いといたう泣き給ふ。さぶらふ人々も、いらなくなん泣きあはれがりける。宮の御返りも、人々の消息も、言ひつけてまたやれりければ、ありし所にもまたなくなりにけり。
 +
 +小野小町といふ人、正月に清水((清水寺))に詣でにけり。行ひなどして聞くに、あやしう貴き法師の声にて、読経し陀羅尼読む。この小野小町、あやしがりて、つれなきやうにて、人をやりて見せ((底本「せ」磨滅。諸本により補う。))ければ、蓑一つを着たる法師((法師は底本「ほ□し」。「う」字磨滅。諸本により補う。))の、腰に火打笥(ひうちげ)など結ひ付けたるなん、隅(すみ)に居たる」と言ひけり。
 +
 +かくて、なほ聞くに、声いと貴くめでたう聞こゆれば、「ただなる人には、よもあらじ。もし、少将大徳にやあらん」と思ひにけり。「いかが言ふ」とて、「この御寺になん侍る」と、「いと寒きに、御衣一つ、しばし貸し給へ」とて、
 +
 +  岩の上に旅寝をすればいと寒し苔の衣をわれに貸さなん
 +
 +と言ひやりたる返しに、
 +
 +  世をそむく苔の衣はただ一重かさねばつらし((底本「つら」に「うと」と傍注。傍注を採用すると「うとし」となる。))いざ二人寝ん
 +
 +と言ひたるに、「さらに少将なりけり」と思ひて、ただにも語らひし仲なれば、「会ひてもの言はん」と思ひて行きければ、掻い消つやうに失せにけり。一寺(ひとてら)求めさすれど、さらになし。逃げて失せぬ。
 +
 +かくて、失せにける大徳なん僧正までなりて、花山(くわざん)といふ寺に住み給ひける。
 +
 +俗にいますかりける時の子どもありけり。太郎、左近将監にて殿上してありける。かく世にいますかりと聞く時だに、とてもかくてもやりければ、行きたりければ、「法師の子は法師なるぞよき」とて((底本「て」磨滅。諸本により補う。))、これも法師((由性))になしてけり。かくてなん、
 +
 +  折りつればたぶさにけがる((底本「けが」磨滅。諸本により補う。))たてながら三世(みよ)の仏に花奉る((底本「る」磨滅。諸本により補う。))
 +
 +といふも、僧正の御歌になんありける。
 +
 +この、子を押し成し給ひける大徳は、心にもあらでなりたりければ、親にも似で、京にも通ひてなんし歩(あり)きける。この大徳の親族(しぞく)なりける人のむすめの、「内裏(うち)に奉らん」とてかしづきけるを、みそかに語らひけり。
 +
 +親聞きつけて、男をも女をも、すげなくいみじく言ひて、この大徳を寄せずなりにければ、山に坊して居て、言通(ことかよ)ひもえせざりけり。いと久しくありて、このさわかれし女の兄人(せうと)どもなどなん、人のわざしに山に登りたりける。この大徳の住む所に来て物語などして、うち休みたりけるに、衣(きぬ)のくびに書き付けける。
 +
 +
 +  白雲の宿る峰にぞおくれぬる思ひのほかにある世なりけり
 +
 +と書きたりけるを、この兄人の兵衛の尉は、知らで京へ往ぬ。妹、見付けて、「あはれ」とや思ひけん。これは僧都になりて、京極の僧都といひていますかりける。
 +
 +===== 翻刻 =====
 +
 +  良峯宗貞蔵人頭右近少将従五位上
 +  大納言右大将安世四男
 +  (仁明天皇)ふかくさのみかとと申ける御とき良
 +  少将といふ人いみしきときにありけり
 +  いといろこのみになんありけるしのひ
 +  てときときあひける女同うちにあり
 +  けりこよひかならすあはんとちきり
 +  たりけるよなりけり女いたうけさ
 +  うしてまつにおともせすめをさ
 +  ましてよやふけぬらんとおもふほとに/d66l
 +
 +  時申をとのしけれはきくにうし三と申
 +  けるをききておとこのもとにいひやりける
 +    ひとこころうしみついまはたのましよ
 +  といひやりけるにおとろきて
 +    ゆめにみゆやとねそすきにける
 +  とそつけてやりけるしはしとおもひ
 +  てうちやすみけるほとにねすき
 +  にたるになんありける
 +  かくてよにもらうあるものにおほえ
 +  つかうまつるみかとかきりなくお
 +  ほされてあるほとにこの御かとうせ/d67r
 +
 +  給ぬ 嘉祥二年正月蔵人頭三年(乙巳)帝崩御(丙午)出家三十五
 +  御はふりのよ御ともにみな人つかうま
 +  つるなかにそのよよりこの良少将
 +  うせにけりともたちもめも
 +  いかならんとてしはしはここかしこもと
 +  むれともおとにもみみにもきこえす
 +  ほうしにやなりにけんみをやなけ
 +  てけんほうしになりたらはさて
 +  なんあるともきこえなんなをみを
 +  なんなけたるなるへしとおもふに
 +  よのなかにもいみしくあはれかりめ/d67l
 +
 +  こともはさらにもいはすよるひるさう
 +  しいもゐをしてせけんのほとけか
 +  みにくわんをたててまとへとおと
 +  にもきこえすめは三人なんあり
 +  けるをよろしくおもひけるには
 +  なをよにへしとなんおもふとふた
 +  りにはなんいひけりかきりな
 +  くおもひてこともなとあるめに
 +  はちりはかりもさるけしきも
 +  みせさりけりこのことをかけても
 +  いはは女もいみしとおもふへしわれも/d68r
 +
 +  えかくなるましき心ちのしけれは
 +  よりたにこてにはかになんうせに
 +  けるともかくもなれかくなんおもふ
 +  ともいはさりけることのいみしきこ
 +  とをおもひつつなきいられてはつせ
 +  のみてらにこのめまうてにけり
 +  この少将はほうしになりてみのひ
 +  とつをうちきてせけんせかいをお
 +  こなひありきてはつせのみてら
 +  におこなふほとになんありける
 +  あるつほねちかくゐてをこなへは/d68l
 +
 +  この女たうしにいふやうこのひと
 +  かくなくなりにたるをいきて
 +  よにあるものならはいまひとたひ
 +  あひみせ給へみをなけしにたる
 +  ものならはそのみちになし給へ
 +  さてなんしにたるともこの人の
 +  あらんやうをゆめにてもうつつ
 +  にてもききみせ給へといひてわかしや
 +  うそくかみしもをひたちまて
 +  みなすきやうにしけり身つか
 +  らも申もやらすなきけり/d69r
 +
 +  はしめはなに人のまうてたらん
 +  とききゐたるにわかうへをかく
 +  申つつわかさうそくをかくすき
 +  やうにするをみるにこころきも
 +  もなくかなしきことものににすはしりやいてなましと
 +  ちたひおもひけれとおもひかへしおもひかへし
 +  ゐてよひとよなきあかしけりわか
 +  めことものなくなく申こへともも
 +  きこゆいといみしき心ちしけり
 +  されとねんしてなきあかしてあし
 +  たにみれはみのもなにもなみたの/d69l
 +
 +  かかりたる所はちのなみたにてな
 +  んありけるいみしくなけはちの
 +  なみたといふものはある物になんありけるとそ
 +  いひけるそのをりなんはしりも
 +  いてぬへき心ちせしとそのちに
 +  いひけるかかれとなをえきかす御
 +  はてになりぬ御ふくぬきによ
 +  ろつのてんしやう人かはらにいて
 +  たるにわらはのことやうなるなん
 +  かしわにかきたるふみをもて
 +  きたるとりてみれは/d70r
 +
 +    みな人ははなのころもになりぬ
 +    なりこけのたもとよかはきたにせよ
 +  とありみれはこの良少将のてにみなし
 +  つついつらといひてもてこし人をせか
 +  ひにもとむれとなしほうしにな
 +  りたるへしとはこれにてなんみな
 +  ひとしりにけるされといつこにかあら
 +  んといふことさらにえしらすかくて
 +  よのなかにありといふことをきこ
 +  (五条皇太后宮順子文徳天皇母后左大臣冬嗣女)
 +  しめして五てうのきさいのみや
 +  よりうとねり御つかひにてやまやま/d70l
 +
 +  たつねさせたまひけりここにありと
 +  ききていけはうせぬかしこにありと
 +  ききてたつねけれはまたうせぬえあ
 +  はすからうしてかくれたるところに
 +  ゆくりもなくいりにけりえかくれ
 +  えてあはてあひにけりみやより御
 +  つかひになんまいりきつるとてお
 +  ほせことにはかうみかともおはしまさ
 +  すむつましくおほしめしし人も
 +  かたへとおもふへきにかくよにう
 +  せかくれたまひにたれはいとなん/d71r
 +
 +  かなしきなとか山林にをこなひ給とも
 +  ここにたにせうそこものたまはぬ御さ
 +  ととありしところにもおともし給
 +  はさらんなれはいとあはれになんなき
 +  たまふなるいかなるみこころにてか
 +  かうはものし給けんときこえよとなん
 +  おほせられつるここかしこたつねたて
 +  まつりてなんまいりきつるといふ
 +  少将たいとくうちなきておほせ
 +  ことかしこまりてうけ給はりぬみ
 +  かとかくれたまひてかしこき御かけに/d71l
 +
 +  ならひておはしまさぬよにしはしも
 +  ありふへき心ちのし侍らさりしかは
 +  かかるやまのすゑにこもり侍てし
 +  なんをこにてとおもひたまふるを
 +  またなんかくあやしきことはいきめく
 +  らひ侍いともかしこくとはせたまえる
 +  ことにわらはへの侍ことさらにわすれ
 +  侍ときも侍らすとて
 +    かきりなき雲井のよそにわ
 +    かるとも人をこころにおくらさらめや
 +  となん申つるとけいし給へといひける/d72r
 +
 +  このたいとくのかほかたちすかたをみ
 +  るにかなしきこと物ににすその人に
 +  もあらすかけのことくになりてたた
 +  みのをのみなんきたりける少将にて
 +  ありしときのさまいときよけなり
 +  しをおもひいててなみたもととまら
 +  さりけりかなしとてもかたとき人の
 +  ゐたるへきところにもあらぬやま
 +  のなかなりけれはなくなくさらはと
 +  いひてかへりきてこのたいとくた
 +  つねいててありつるよしをこん/d72l
 +
 +  のくたりけいせさせけりきさいの
 +  みやもいといたうなきたまふさふら
 +  ふひとひともいらなくなんなきあは
 +  れかりけるみやの御かへりも人々
 +  のせうそこもいひつけて又やれり
 +  けれはありし所にもまたなく
 +  なりにけりおののこまちといふ人
 +  正月にきよみつにまうてにけり
 +  おこなひなとしてきくにあや
 +  しうたうときほうしのこゑに
 +  てときやうしたらによむこの/d73r
 +
 +  をののこまちあやしかりてつれ
 +  なきやうにて人をやりてみ□
 +  けれはみのひとつをきたるほ□
 +  しのこしにひうちけなとゆひつけ
 +  たるなんすみにゐたるといひ
 +  けりかくてなをきくにこゑいと
 +  たうとくめてたうきこゆれ
 +  はたたなる人にはよもあらし
 +  もし少将たいとくにやあらんと
 +  おもひにけりいかかいふとてこのみ
 +  てらになん侍といとさむきにみ(御)そひとつ/d73l
 +
 +  しはしかしたまへとて
 +    いはのうへにたひねをすれは
 +    いとさむしこけのころもをわれにかさなん
 +  といひやりたるかへしに
 +    よをそむくこけのころもはたた
 +    ひとへかさねはつら(うと)しいさふたりねん
 +  といひたるにさらに少将なりけり
 +  とおもひてたたにもかたらひしなかな
 +  れはあひてものいはんとおもひていき
 +  けれはかいけつやうにうせに
 +  けりひとてらもとめさすれと/d74r
 +
 +  さらになしにけてうせぬかくて
 +  うせにけるたいとくなん僧正まて
 +  なりてくわさんといふてらにすみ
 +  たまひけるそくにいますかり
 +  けるときのこともありけり太郎
 +  左近将監にててんしやうして
 +  ありけるかくよにいますかりときく
 +  ときたにとてもかくてもやりけれは
 +  いきたりけれはほうしのこはほう
 +  しなるそよきと□これもほう
 +  しになしてけりかくてなん/d74l
 +
 +    おりつれはたふさに□□るたて
 +    なからみよのほとけに花たてまつ□
 +  といふもそうしやうの御うたに
 +  なんありけるこのこををしなし
 +  たまひけるたいとくは心にもあら
 +  てなりたりけれはをやにもにて
 +  京にもかよひてなんしありきけ
 +  るこのたいとくのしそくなり
 +  ける人のむすめのうちにたて
 +  まつらんとてかしつきけるを
 +  みそかにかたらひけり/d75r
 +
 +  をやききつけておとこをも女を
 +  もすけなくいみしくいひてこの
 +  たいとくをよせすなりにけれは
 +  やまにはうしてゐてことかよひも
 +  えせさりけりいとひさしくあり
 +  てこのさはかれし女のせうととも
 +  なとなん人のわさしにやまにのほ
 +  りたりけるこのたいとくのすむ
 +  ところにきてものかたりなとし
 +  てうちやすみたりけるにきぬの
 +  くひにかきつけける/d75l
 +
 +    しら雲のやとるみねにそおくれ
 +    ぬるおもひのほかにあるよなりけり
 +  とかきたりけるをこのせうとの
 +  ひやうゑのせうはしらて京へいぬい
 +  もうとみつけてあはれとやおもひ
 +  けんこれはそうつになりて京
 +  こくのそうつといひていますかり
 +  ける 由性僧都雲林院別当/d76r
  
text/yamato/u_yamato168.txt · 最終更新: 2017/09/19 18:23 by Satoshi Nakagawa