ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yamato:u_yamato147
no way to compare when less than two revisions

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。


text:yamato:u_yamato147 [2017/09/09 14:30] (現在) – 作成 Satoshi Nakagawa
行 1: 行 1:
 +大和物語
 +====== 第147段 昔津の国に住む女ありけりそれをよばふ男二人なんありける・・・ ======
 +
 +===== 校訂本文 =====
 +
 +昔、津の国に住む女ありけり。それをよばふ男二人なんありける。
 +
 +一人はその国に住む男、姓は菟原(むばら)になんありける。いま一人は、和泉の国の人になんありける。姓は血沼(ちぬ)となんいひける。かくて、その男ども、年齢(としよはひ)・顔形(かほかたち)・人のほど、ただ同じばかりなんありける。
 +
 +「心ざしの勝らんにこそあはせめ」と思ふに、心ざしのほども、ただ同じやうなりければ、来ればもろともに来合ひぬ。ものおこすれば、ただ同じやうにおこす。いづれ勝れりと言ふべくもあらず。女、思ひわづらひぬ。この人の心ざしのおろかならば、いづれにもあふまじけれど、これかれも、月日を経て、家の門(かど)に立ちて、よろづに心ざしを見えければ、しわびぬ。これよりも、かれよりも、同じやうにおこするものども、取りも入れねど、いろいろに持ちて立てり。
 +
 +親ありて、「かく見苦し年月を経て、人の歎きをいたづらにおふもいとほし。一人一人にあひなば、いま一人が思ひは絶えなん」と言ふに、女、「ここにもさ思ふに、人の心ざしの、いづれも同じやうなるになん、思ひわづらひぬる。さらば、いかがすべき」と言ふに、そのかみ、生田の川((生田川))のつらに、女、平張(ひらばり)を打ちてゐにけり。かかれば、そのよばひ人どもを呼びにやりて、親の言ふやう、「誰(たれ)もみな、心ざしの同じやうなれば、この幼き者なん、思ひわづらひて侍る。今日、いかにまれ、このことを定めてん。あるひは、遠き所よりいまする人あり。あるは、ここながら、そのいたづきかぎりなし。これもかれも、いとほしきわざなり」と言ふ時に、いとかしこく喜びあへり。
 +
 +「申さむと思ひ侍るやうは、この川に浮きて侍る水鳥を射給へ。それを射当て給はん人に奉らむ」と言ふ時に、「いとよきことなり」とて、射るほどに、一人は頭(かしら)の方(かた)を射つ。いま一人は尾の方を射つ。
 +
 +そのかみ、いづれといふべくもあらぬに、女、思ひわづらひて、
 +
 +  住みわびぬわが身投げてん津の国の生田の川は名のみなりけり
 +
 +と詠みて、この平張は川にのぞきてしたりければ、づぶと落ち入りぬ。親、あはて騒ぎののしるほどに、このよばふ男二人、やがて同じ所に落ち入りぬ。一人は足をとらへ、いま一人は手をとらへて死にけり。
 +
 +そのかみ、親いみじく騒ぎて、取り上げて、泣きののしりて葬(はふ)りす。男どもの親も来にけり。この女の塚の傍らに、また塚ども作りて、掘り埋(うづ)む時、津の国の男の親の言ふやう、「同じ国の男こそ、同じ所にはせめ。異国(ことくに)の人、いかでこの国の土をば犯すべき」と言ひて、妨ぐる時に、和泉の方(かた)の親、和泉の国の土を船に運びて、ここに持て来てなん、つひに埋みてける。されば、女の墓をば中にて、左右(ひだりみぎ)になん、男の塚ども、今もあんなる。
 +
 +かかることどもの昔ありけるを絵にみな描きて、故后(こきさい)の宮((宇多天皇皇后藤原温子))に人の奉りたりければ、これがうへを、みな人々、かの人に代りて詠みける。伊勢の御息所((以下、底本「このものがたり諸本皆同、仍これをとどめず」と続くが、書き入れが混入したもの。))、男の心に代はりて、
 +
 +  影をのみ水の下にてあひ見れど魂(たま)なきからはかひなかりけり
 +
 +女になり給ひて、女一の皇女((宇多天皇皇女均子内親王))、
 +
 +  かぎりなく深くしづめるわが魂はうきたる人に見えんものかは
 +
 +また、宮、
 +
 +  いづくにか魂を求めむわたつみのここかしことも思ほえなくに
 +
 +兵衛命婦((右兵衛督藤原高経の女))、
 +
 +  つかの間ももろともにとぞ契りけるあふとは人に見えぬものから
 +
 +糸所の別当((春澄洽子))、
 +
 +  勝ち負けもなくてや果てん君により思ひくらぶの山は越ゆとも
 +
 +生きたりし折の女になりて、
 +
 +  あふことのかたみにそふるなよ竹のたちわづらふと聞くぞかなしき
 +
 +また、
 +
 +  身を投げて逢はんと人に契らねどうき身は水に影をならべつ
 +
 +また、いま一人の男になりて、
 +
 +  同じ江に住むはうれしき仲なれどなどわれとのみ契らざりけん
 +
 +返事、女、
 +
 +  憂かりけるわがみなそこをおほかたはかかる契りのなからましかば
 +
 +また一人の男になりて、
 +
 +  われとのみ契らずながら同じ江に住むはうれしきみぎはとぞ思ふ
 +
 +さて、この男は、呉竹(くれたけ)の節(よ)長きを切りて、狩衣・袴・烏帽子(えぼうし)・帯((底本「をり」。諸本により訂正))とを入れて、弓・胡籙(やなぐひ)・太刀なんど入れてぞ埋みける。いま一人は、おろかなる親にやありけん、さもせざりけり。かの塚の名をば「男塚(おとこづか)とぞいひける。
 +
 +ある旅人、この塚のもとに宿りたりけるに、人のいさかひする音のしければ、「あやし」と思ひて、見せければ、「さることもなし」と言ひければ、「あやし」と思ひ思ひ眠(ねぶ)りたるに、血にまみれたる男、前に来て、ひざまづきて、「わが敵(かたき)にせめられて、わびにて侍り。御佩刀(はかし)しばらく貸し給はりて、妬き者の報ひし侍らん」と言ふに、「いと恐し」と思へど、貸してけり。
 +
 +覚めてのち、「夢にやあらん」と思へど、太刀はまことに取らせてやりてけり。とばかり聞けば、いみじう前(さき)のごと、いさかふなり。しばしありて、はじめの男来たりて、いみじく喜びて、「御徳に、年ごろ妬き者、うち殺し侍りぬ。今よりは長き御守(まぼ)りとなり侍るべき」とて、このことの始めより語る。
 +
 +「いとむくつけし」と思へど、めづらしきことなれば、問ひ聞くほどに、夜も明けにければ、人もなし。あしたに見れば、塚のもとに、血ちなど流れたりける。太刀にも血など付きてありけり。いとうとまほしく思ゆることなれど、人の言ひけるままなり。
 +
 +===== 翻刻 =====
 +
 +  むかしつのくににすむ女ありけり
 +  それをよはふおとこふたりなん
 +  ありけるひとりはそのくににすむ
 +  おとこ姓はむはらになんありける
 +  いまひとりはいつみのくにのひとになん/d35r
 +
 +  ありける姓はちぬとなんいひける
 +  かくてそのおとこともとしよはひかを
 +  かたち人のほとたたおなしはかりなん
 +  ありけるこころさしのまさらんに
 +  こそあはせめとおもふにこころさしの
 +  ほともたたをなしやうなりけれは
 +  くれはもろともにきあひぬものおこすれ
 +  はたたおなしやうにおこすいつれ
 +  まされりといふへくもあらす女おもひ
 +  わつらひぬこの人のこころさしのをろ
 +  かならはいつれにもあふましけれと/d35l
 +
 +  これかれも月日をへて家のかとに
 +  たちてよろつにこころさしをみえ
 +  けれはしわひぬこれよりもかれより
 +  もをなしやうにおこするものと
 +  もとりもいれねといろいろにもちて
 +  たてりをやありてかくみくるし
 +  くとし月をへてひとのなけきを
 +  いたつらにをうもいとをしひとりひとり
 +  にあひなはいまひとりかおもひはた
 +  えなんといふに女ここにもさ思に
 +  ひとのこころさしのいつれもをなし/d36r
 +
 +  やうなるになんおもひわつらひぬる
 +  さらはいかかすへきといふにそのかみ
 +  いくたのかはのつらに女ひらはりを
 +  うちていにけりかかれはそのよはひ
 +  ひとともをよひにやりてをやの
 +  いふやうたれもみなこころさしの
 +  おなしやうなれはこのおさなきもの
 +  なんおもひわつらひて侍けふいかに
 +  まれこのことをさためてんあるいは
 +  とをきところよりいまする人あり
 +  あるはここなからそのいたつきかき/d36l
 +
 +  りなしこれもかれもいとをしき
 +  わさなりといふときにいとかしこ
 +  くよろこひあえり申さむとお
 +  もひ侍やうはこのかはにうきて
 +  侍みつとりをいたまへそれをいあ
 +  てたまはんひとにたてまつらむと
 +  いふときにいとよきことなりとて
 +  いるほとにひとりはかしらのかたを
 +  いついまひとりはをのかたをいつ
 +  そのかみいつれといふへくもあらぬに女
 +  おもひわつらひて/d37r
 +
 +    すみわひぬわかみなけてんつの
 +    くにのいくたのかははなのみなりけり
 +  とよみてこのひらはりはかはにのそきて
 +  したりけれはつふとおちいりぬ
 +  をやあはてさはきののしるほとに
 +  このよはふおとこふたりやかてをな
 +  しところにをちいりぬひとりはあ
 +  しをとらへいまひとりはてをとらへ
 +  てしにけりそのかみおやいみしくさ
 +  はきてとりあけてなきののしりて
 +  はふりすおとことものおやもきに/d37l
 +
 +  けりこの女のつかのかたはらにまたつかともつくり
 +  てほりうつむときつのくにのおとこ
 +  のをやのいふやうをなしくにのをとこ
 +  こそおなしところにはせめことくに
 +  のひといかてこのくにのつちをはをか
 +  すへきといひてさまたくるときにいつ
 +  みのかたのおやいつみのくにのつちを
 +  ふねにはこひてここにもてきて
 +  なんつゐにうつみてけるされは女
 +  のはかをはなかにてひたりみきに
 +  なんおとこのつかともいまもあんなる/d38r
 +
 +  かかることとものむかしありける
 +  をゑにみなかきてこきさいのみやに
 +  ひとのたてまつりたりけれはこれか
 +  うへをみなひとひとかの人にかはりて
 +  よみける伊勢のみやすところこのもの
 +  かたり諸本皆同仍これをととめす
 +  おとこのこころにか(て一本)はりて
 +    かけをのみ水のしたにてあひみれと
 +    たまなきからはかひなかりけり
 +  女になりたまひて女一御こ
 +    かきりなくふかくしつめるわか/d38l
 +
 +    たまはうきたるひとにみえん物かは
 +  またみや
 +    いつくにかたまをもとめむわた
 +    つみのここかしこともおもほえなくに
 +  兵衛命婦
 +    つかのまももろともにとそちき
 +    りけるあふとはひとにみえぬ物から
 +  典侍治子朝臣春隆古今作者寛平遣威之日
 +  給之物等類惣了可処分治子朝臣元宰侍
 +  寛平補典侍自昔衣糸所一生之間猶乞兼衣之
 +  いと所の別当/d39r
 +
 +    かちまけもなくてやはてんきみに
 +    よりおもひくらふのやまはこゆとも
 +  いきたりしをりの女になりて
 +    あふことのかたみにそふるなよ
 +    たけのたちわつらふときくそかなしき
 +  又みをなけてあはんと人にちき
 +    らねとうき身はみつにかけをならへつ
 +  またいまひとりのおとこになりて
 +    おなしえにすむはうれしきなか
 +    なれとなとわれとのみちきらさりけん
 +  返事女/d39l
 +
 +    うかりけるわかみなそこをおほ
 +    かたはかかるちきりのなからましかは
 +  またひとりのをとこになりて
 +    われとのみちきらすなからをなし
 +    えにすむはうれしきみきはとそおもふ
 +  さてこのおとこはくれたけのよなかき
 +  をきりてかりきぬはかまゑほうし
 +  をりとをいれてゆみやなくいたち
 +  なんといれてそうつみけるいまひと
 +  りはおろかなるをやにやありけん
 +  さもせさりけりかのつかのなをは/d40r
 +
 +  おとこつかとそいひけるあるたひ人
 +  このつかのもとにやとりたりけるに人
 +  のいさかひするをとのしけれはあや
 +  しとおもひてみせけれはさることも
 +  なしといひけれはあやしとおもひおもひ
 +  ねふりたるにちにまみれたる
 +  おとこまへにきてひさまつきてわか
 +  かたきにせめられてわひにて侍り
 +  御はかししはらくかしたまはりてねた
 +  きもののむくひし侍らんといふにいと
 +  をそろしとおもへとかしてけりさめ/d40l
 +
 +  てのちゆめにやあらんとおもへとたち
 +  はまことにとらせてやりてけりとはか
 +  りきけはいみしうさきのこといさかう
 +  なりしはしありてはしめのおとこ
 +  きたりていみしくよろこひて御
 +  とくにとしころねたきものうち
 +  ころし侍ぬいまよりはなかき御
 +  まほりとなり侍へきとてこのことのはし
 +  めよりかたるいとむくつけしとおもへとめ
 +  つらしきことなれはとひきくほとに
 +  夜もあけにけれは人もなしあし/d41r
 +
 +  たにみれはつかのもとにちなとな
 +  かれたりけるたちにもちなとつき
 +  てありけりいとうとまほしくおほ
 +  ゆることなれと人のいひけるままなり/d41l
  
text/yamato/u_yamato147.txt · 最終更新: 2017/09/09 14:30 by Satoshi Nakagawa