ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:turezure:k_tsurezure226.txt
no way to compare when less than two revisions

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。


text:turezure:k_tsurezure226.txt [2018/11/13 18:00] (現在) – 作成 Satoshi Nakagawa
行 1: 行 1:
 +徒然草
 +====== 第226段 後鳥羽院の御時信濃前司行長稽古の誉ありけるが・・・ ======
 +
 +===== 校訂本文 =====
 +
 +後鳥羽院((後鳥羽天皇))の御時、信濃前司行長、稽古の誉(ほまれ)ありけるが、楽府(がふ)の御論議(みろんぎ)の番に召されて、七徳の舞を二つ忘れたりければ、「五徳の冠者」と異名を付きにけるを、心憂きことにして、学問を捨てて遁世したりけるを、慈鎮和尚((慈円))、一芸ある者をば下部(しもべ)までも召し置きて、不便にせさせ給ひければ、この信濃入道を扶持(ふち)し給ひけり。
 +
 +この行長入道、平家物語を作りて、生仏(しやうぶつ)といひける盲目に教へて、語らせけり。さて、山門((比叡山延暦寺))のことを、ことにゆゆしく書けり。九郎判官((源義経))のことは詳しく知して書き載せたり。蒲冠者(かばのくわんじゃ)((源範頼))のことは、よく知らざりけるにや、多くのことども記しもらせり。武士のこと、弓馬のわざは、生仏、東国の者にて、武士に問ひ聞きて書かせけり。
 +
 +かの生仏が生まれつきの声を、今の琵琶法師は学びたるなり。
 +
 +===== 翻刻 =====
 +
 +  後鳥羽院の御時信濃前司行長。稽
 +  古の誉ありけるが。楽府の御論議の
 +  番にめされて。七徳の舞をふたつ忘れ/k2-63r
 +
 +  たりければ。五徳の冠者と異名をつきに
 +  けるを。心うき事にして。学問をすてて。
 +  遁世したりけるを。慈鎮和尚一藝ある
 +  ものをば下部までもめしをきて。不便
 +  にせさせ給ければ。此信濃入道を扶持
 +  し給けり。此行長入道。平家物語
 +  を作りて。生仏といひける盲目に教
 +  てかたらせけり。さて山門のことをことに
 +  ゆゆしくかけり。九郎判官の事はくは
 +  しく知て書のせたり。蒲冠者の/k2-63l
 +
 +http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0002/he10_00934_0002_p0063.jpg
 +
 +  事はよくしらざりけるにや。おほくの
 +  ことどもしるしもらせり。武士の事弓
 +  馬のわざは。生仏東国のものにて。武士に
 +  問聞てかかせけり。彼生仏が生れつきの
 +  声を。今の琵琶法師は学びたる也/k2-64r
 +
 +http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0002/he10_00934_0002_p0064.jpg
  
text/turezure/k_tsurezure226.txt.txt · 最終更新: 2018/11/13 18:00 by Satoshi Nakagawa