ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:turezure:k_tsurezure019.txt
no way to compare when less than two revisions

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。


最新のリビジョン
text:turezure:k_tsurezure019.txt [2018/06/09 13:59] – 作成 - 外部編集 127.0.0.1
行 1: 行 1:
 +徒然草
 +====== 第19段 折節の移り変るこそものごとにあはれなれ・・・ ======
 +
 +===== 校訂本文 =====
 +
 +折節の移り変るこそ、ものごとにあはれなれ。
 +
 +「もののあはれは、秋こそまされ」と人ごとに言ふめれど、それもさるものにて、今、ひときは心も浮き立つものは、春の気色にこそあめれ。鳥の声なども、ことのほかに春めきて、のどやかなる日影に、垣根の草もえ出づるころより、やや春深く、霞み渡りて、花もやうやう気色だつほどこそあれ、折しも、雨風うち続きて、心あはたたしく散り過ぎぬ。青葉になりゆくまで、よろづに、ただ心をのみぞ悩ます。
 +
 +花橘(はなたちばな)は名にこそ負へれ。なほ、梅に匂ひにぞ、いにしへのことも立ちかへり恋しう思ひ出でらるる。山吹の清げに、藤のおぼつかなきさましたる、すべて、思ひ捨てが
 +たきこと多し。
 +
 +「灌仏のころ、祭のころ、若葉の梢、凉しげに茂りゆくほどこそ、世のあはれも、人の恋しさもまされ」と、人の仰せられしこそ、げにさるものなれ。
 +
 +五月、菖蒲(あやめ)ふくころ、早苗とるころ、水鶏(くひな)の叩くなど、心細からぬかは。
 +
 +六月のころ、あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火(かやりび)ふすぶるもあはれなり。六月祓(みなつきばらへ)、またをおかし。
 +
 +七夕祭るこそ、なまめかしけれ。やうやう夜寒になるほど、雁鳴きて来るころ、萩の下葉色づくほど、早稲田(わさだ)刈り干すなど、取り集めたることは、秋のみぞ多かる。また、野分の朝(あした)こそ、をかしけれ。
 +
 +言ひ続くれば、みな『源氏物語』・『枕草子』などに、ことふりにたれど、同じこと、また今さらに言はじとにもあらず。思しきこと言はぬは、腹ふくるるわざなれば、筆にまかせつつ、あぢきなきすさびにて、かつ破(や)り捨つべきものなれば、人の見るべきにもあらず。
 +
 +さて、冬枯れの気色こそ、秋にはをさをさおとるまじけれ。汀(みぎは)の草に紅葉の散りとどまりて、霜いと白うおける朝。遣水(やりみづ)より煙の立つこそ、をかしけれ。
 +
 +年の暮れはてて、人ごとに急ぎあへるころぞ、またなくあはれなる。すさまじきものにして、見る人もなき、月の寒けく澄める二十日あまりの空こそ、心細きものなれ。御仏名・荷前(のさき)の使立つなどぞ、あはれにやんごとなき。公事どもしげく、春の急ぎにとり重ねて、催し行なはるるさまぞ、いみじきや。
 +
 +追儺(ついな)より、四方拝に続くこそ、面白けれ。晦日(つごもり)の夜、いたう暗きに、松ども灯して、夜半過ぐるまで、人の門叩き走りありきて、何ごとにかあらん、ことことしくののしりて、足を空(そら)にまどふが、暁がたより、さすがに音なくなりぬるこそ、年の名残も心細けれ。「亡き人の来る夜」とて、魂(たま)祀るわざは、このごろ都にはなきを、東(あづま)の方には、なほすることにてありしこそ、あはれなりしか。
 +
 +かくて明けゆく空の気色、昨日に変りたりとは見えねど、ひきかへめづらしき心地ぞする。大路のさま、松立てわたして、華やかに嬉しげなるこそ、またあはれなれ。
 +
 +===== 翻刻 =====
 +
 +  折節のうつりかはるこそものごとに/w1-15r
 +
 +  哀なれ。もののあはれは秋こそまされと
 +  人ごとにいふめれど。それもさる物にて。
 +  今一きは心もうきたつ物は。春の気色
 +  にこそあめれ。鳥の声なども事の
 +  外に春めきて。のどやかなる日影に。
 +  垣根の草もえいづるころより。やや春ふ
 +  かく霞わたりて。花もやうやうけしき
 +  だつほどこそあれ。おりしも雨風うち
 +  つづきて。こころあはたたしくちり過
 +  ぬ。青葉になり行までよろづにただ心/w1-15l
 +
 +http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0001/he10_00934_0001_p0015.jpg
 +
 +  をのみぞなやます。花たちばなは名に
 +  こそおへれ。なを梅ににほひにぞいにし
 +  への事も立かへりこひしうおもひ
 +  いでらるる。山吹のきよげに。藤のおぼ
 +  つかなきさましたる。すべて。思ひすてが
 +  たきことおほし。灌仏の比。祭の比。若
 +  葉の梢凉しげに茂りゆくほどこそ世
 +  のあはれも。人の恋しさもまされと。人
 +  のおおせられしこそげにさる物なれ。
 +  五月あやめふく比。早苗とるころ。水鶏/w1-16r
 +
 +  のたたくなど心ぼそからぬかは。六月の比
 +  あやしき家にゆふがほの白見えて。
 +  蚊遣火ふすぶるもあはれ也。六月祓
 +  又おかし。七夕まつるこそなまめかし
 +  けれやうやう夜寒になるほど。厂な
 +  きてくるころ。萩の下葉色づくほど。わ
 +  さ田かりほすなどとりあつめたる事は
 +  秋のみぞおほかる。又野分のあしたこそ
 +  おかしけれ。いひつづくれば。みな源氏
 +  物語枕草子などにことふりにたれ/w1-16l
 +
 +http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0001/he10_00934_0001_p0016.jpg
 +
 +  と。おなじ事又今さらにいはじと
 +  にもあらず。おぼしき事いはぬははらふ
 +  くるるわざなれば。筆にまかせつつあぢき
 +  なきすさひにて。かつやりすつべき物な
 +  れば。人の見るべきにもあらず。さて冬枯
 +  のけしきこそ。秋にはおさおさをとる
 +  まじけれ。汀の草に紅葉のちりとど
 +  まりて霜いとしろふをける朝やり
 +  水より烟のたつこそおかしけれ。年
 +  の暮はてて人ごとにいそぎあへる比ぞ。/w1-17r
 +
 +  又なくあはれなる。すさまじきものに
 +  して見る人もなき月のさむけくす
 +  める廿日あまりのそらこそ。心ぼそき物
 +  なれ。御仏名。荷前の使たつなどぞ哀に
 +  やんごとなき。公事どもしけく。春
 +  のいそぎにとりかさねてもよほしおこ
 +  なはるるさまぞいみじきや。追儺より
 +  四方拝につづくこそ。面白けれ。つご
 +  もりの夜。いたうくらきに松どもと
 +  もして。夜半すぐるまで人の門たたき/w1-17l
 +
 +http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0001/he10_00934_0001_p0017.jpg
 +
 +  走りありきて。何事にかあらんことこと
 +  しくののしりて。あしをそらにまどふ
 +  が。暁かたよりさすがに音なく成ぬる
 +  こそ。年のなこりも心ぼそけれ。なき人
 +  のくる夜とて玉まつるわざは此比都には
 +  なきを。あづまのかたには。なをする事
 +  にて有しこそあはれなりしか。
 +  かくて明ゆく空の気色昨日にかはり
 +  たりとはみえねど。ひきかへめづらしき
 +  ここちぞする。大路のさままつ立わた/w1-18r
 +
 +  して。花やかにうれしけなる
 +  こそ。またあはれなれ/w1-18l
 +
 +http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0001/he10_00934_0001_p0018.jpg
  
text/turezure/k_tsurezure019.txt.txt · 最終更新: 2022/07/31 22:15 by Satoshi Nakagawa