ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:towazu:towazu3-14

とはずがたり

巻3 14 女院御悩み御脚の気にていたくの御事なければ・・・

校訂本文

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

女院1)御悩み、御脚の気にて、いたくの御事なければ、めでたき御事にて、両院2)、「御喜びのことあるべし」とて、まづ一院の御分(ぶん)、春宮大夫3)承る。

彩絵(だみゑ)描きたる破子(わりご)十合に、供御(くご)・御肴(みさかな)を入れて、面々の御前に置かる。次々もこの定(ぢやう)なり。これにて三献参りて後、まかり出だして、また白き供御、その後色々の御肴にて、九献参る。大宮の院の御方へ、紅梅・紫、腹は練貫(ねりぬき)にて琵琶、染め物にて琴、作りて参る。新院の御方へ、方磬(ほうきやう)の台を作りて、紫を巻きて、色々の村濃(むらご)の染め物を四方に作りて、守りの緒にて下げて、金(かね)にして、沈(ぢん)の柄(つか)に水晶を入れて、撥(ばち)にして参る。女房たちの中へ、檀紙百、染め物などにて、やうやうの作り物をして置かれ、男の中にも鞦(しりがひ)・色革(いろがは)とかや積み置きなどして、おびたたしき御事にて、夜もすがら御遊びあり。例の御酌に召されて参る。

一院4)御琵琶、新院5)御笛、洞院6)琴、大宮の院姫宮御琴、春宮大夫7)琵琶、公衡8)笙の笛、兼行9)篳篥(ひちりき)、夜更け行くままに、嵐の山の松風、雲居に響く音すごきに、浄金剛院の鐘ここもとに聞こゆる折節、一院、「都府楼(とふろう)はおのづから10)」とかや仰せ出だされたりしに、よろづのことみな尽きて、おもしろくあはれなるに、女院の御方より、「ただ今の御盃(さかづき)はいづくに候ふぞ」と尋ね申されたるに、「新院の御前に候ふ」よし、申されたれば、この御声にて参るべきよし、御気色あれば、新院はかしこまりて候ひ給ふを、一院、御盃と御銚子とを持ちて、母屋(もや)の御簾の中に入り給ひて、一度申させ給ひて後、「嘉辰令月歓無極(かしんれいげつくわんぶきよく)」とうち出で給ひしに、新院、御声加へ給ひしを、「老いのあやにく申し侍らん。われ濁世末の代に生まれたるは悲しみなりといへども、かたじけなく后妃(こうひ)11)の位にそなはりて、両上皇の父母(ぶも)として、二代の国母たり。齢(よはひ)すでに六旬(りくじゆん)に余り、この世に残る所なし。たた九品の上なき位を望むばかりなるに、『今宵の御楽(おんがく)は上品蓮台の暁(あかつき)の楽(がく)もかくや』と思え、今の御声は、『迦陵頻伽(かりやうびんが)の御声も、これには過ぎ侍らじ』と思ふに、同じくは今様を一返承りて、今一度聞こし召すべし」と申されて、新院をも内へ申さる。春宮大夫、御簾の際(きは)へ召されて、小几帳引き寄せて、御簾半(はん)に上げらる。

  あはれに忘れず身にしむは

  忍びし折々待ちし宵

  頼めし言の葉もろともに

  二人有明の月の影

  思へばいとこそ悲しけれ

両上皇歌ひ給ひしに、似るものなくおもしろし。果ては酔(ゑ)ひ泣きにや、古き世々の御物語など出で来て、みなうちしをれつつ立ち給ふに、大井殿の御所へ参らせおはします。御送りとて、新院御幸なり。春宮大夫は心地を感じてまかり出でぬ。若き殿上人二・三人は、御供にて入らせおはします。

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

翻刻

いまそく御まいるほとなる女院御なやみ御あしのけにていたく
の御事なけれはめてたき御事にて両院御よろこひの
事あるへしとてまつ一院の御ふん春宮大夫うけ給はる
たみゑかきたるわりこ十かうにく御みさかなを入てめむめむ
の御まへにをかるつきつきもこの定なりこれにて三こん/s128r k3-30
まいりてのちまかりいたして又しろきく御そののち色々
の御さかなにて九こんまいる大宮の院の御かたへこうはいむら
さきはらはねりぬきにてひわそめ物にてことつくりてま
いる新院の御かたへほうきやうのたいをつくりてむらさき
をまきていろいろのむらこのそめ物を四方につくりて
まほりのをにてさけてかねにしてちんのつかにすい
しやうを入てはちにしてまいる女房たちのなかへたん
し百そめ物なとにてやうやうのつくり物をして
をかれおとこのなかにもしりかひいろかはとかやつみをき
なとしてをひたたしき御事にて夜もすから御あそひあり
れいの御しやくにめされてまいる一院御ひわ新院御ふえ/s128l k3-31

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/128

とう院こと大宮の院姫宮御こと春宮大夫ひわ
きんひらしやうのふえかね行ひちりき夜ふけゆく
ままに嵐の山の松風雲井にひひくおとすこきに
しやうこんかう院のかねここもとにきこゆるおりふし
一院とふろうはをのつからとかやおほせいたされたりしに
よろつの事みなつきておもしろくあはれなるに女院
の御かたよりたたいまの御さかつきはいつくに候そとたつね
申されたるに新院の御まへに候よし申されたれはこの
御こゑにてまいるへきよし御けしきあれは新院はかしこ
まりて候給を一院御さかつきと御てうしとをもちてもや
のみすの中に入給て一と申させ給ひてのちかしん/s129r k3-32
れい月くわんふきよくとうちいてたまひしに新院御
こゑくはへ給しをおいのあやにく申侍らん我ちよく世末
の代にうまれたるはかなしみなりといへともかたしけなく
こよひの位にそなはりて両上皇のふもとして二代
の国母たりよはひすてにりくしゆんにあまりこの世に
のこる所なしたた九品のうへなき位をのそむはかりなるに
こよひの御楽は上品れんたいのあか月のかくもかくやと
おほえ今の御こゑはかれうひんかの御こゑもこれにはすき
侍らしとおもふにおなしくはいまやうを一へむうけたまはり
ていま一ときこしめすへしと申されて新院をも
うちへ申さる春宮大夫御すのきはへめされてこ木丁/s129l k3-33

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/129

ひきよせて御すはんにあけらる
  あはれにわすれす身にしむはしのひしおりおりま
  ちしよひたのめしことのはもろともにふたり有明
  の月のかけおもへはいとこそかなしけれ
両上皇うたひたまひしににる物なくおもしろしはては
ゑいなきにやふるき世々の御物語なと出きてみなうち
しほれつつたちたまふにおほいとのの御所へまいらせおはし
ます御をくりとて新院御幸なり春宮大夫は心ちを
かんしてまかりいてぬわかき殿上人二三人は御ともにてい
らせおはしますいと御人すくなに侍に御殿(との)ゐつかうま/s130r k3-34

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/130

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

1)
大宮院・後嵯峨院后
2)
後深草院・亀山院
3) , 7)
西園寺実兼
4)
後深草院
5)
亀山院
6)
洞院公守
8)
西園寺公衡
9)
楊梅兼行
10)
『和漢朗詠集』閑居 菅原道真「都府楼纔看瓦色 観音寺唯聴鐘声」。「おのづから」を「纔(わづか)に」の誤写とみる説もある。
11)
「后妃」は底本「こよひ」
text/towazu/towazu3-14.txt · 最終更新: 2019/08/22 21:00 by Satoshi Nakagawa