とはずがたり
巻2 12 さても一昨年の七月にしばし里に侍りて参るとて・・・
校訂本文
さても、一昨年(おととし)の七月に、しばし里に侍りて、参るとて、うらうへ1)に小さき洲流しをして、中縹(はなだ)なる紙に水を描きて、異物(こともの)は何もなくて、水の上に白き泥(でい)にて、「くゆる煙(けぶり)よ2)」とばかり書きたる扇紙(あふぎがみ)を、上木(じやうぎ)の骨に具して、張らせに、ある人のもとへ遣はしたれば、その女(むすめ)のこれを見て、それも絵を美しう描く人にて、ひた水に秋の野を描きて、「異浦(ことうら)に澄む月は見るとも3)」と書きたるをおこせて、扇(あふぎ)かへにしたりしを、持ちて参りたるを、先々の筆とも見えねば、「いかなる人の形見ぞ」など、ねんごろに御尋ねあるもむつかしくて、ありのままに申すほどに、絵の美しきより始め、うはのそらなる恋路に迷ひ初めさせ給ひて、三年(みとせ)がほど、とかくその道芝4)はいしいしと、御心のいとまなく言ひ渡り給へるを、いかにし給ひけるにや、神無月十日宵のほどに参るべきになりて、御心の置き所なく、心ことに出で立ち給ふところへ資行の中将5)参りて、「承り候ひし御傾城、具して参りつる」よし6)、案内(あむない)すれば、「しばし、車ながら、京極面(おもて)の南の端の釣殿の辺(へん)に置け」と仰せありぬ。
初夜打つほどに、三年の人、参りたり。青格子(あをがうし)の二衣に、紫の糸にて蔦(つた)を縫ひたりしに、蘇芳の薄衣重ねて、赤色の唐衣(からきぬ)ぞ着て侍りし。例の、「導け」とてありしかば、車寄せへ行きたるに、降るる音なひなど、衣(きぬ)の音よりけしからず、おびたたしく鳴りひそめくさまも思はずなるに、具して参りつつ、例の昼(ひ)の御座(おまし)のそばの四間、心ことにしつらひ、薫物(たきもの)の香(か)も心ことにて入りたるに、一尺ばかりなる檜扇を浮き織りたる衣(きぬ)に、青裏(あをうら)の二衣に紅の袴、いづれもなべてならず強(こは)きを、いと着しつけざりけるにや、かうこ聖がかうこ7)などのやうに、後ろに多く高々と見えて、顔のやうもいとたはやかに、目も鼻もあざやかにて、「ひびしげなる人かな」と見ゆれども、姫君などは言ひぬべくもなし。肥へらかに高く太く、色白くなどありて、内裏などの女房にて、大極殿の行幸の儀式などに、一の内侍などにて、髪上げて、御剣の役などを勤めさせたくぞ見え侍りし。
「はや参りぬ」と奏せしかば、御所は、菊を織りたる薄色の御直衣に、御大口にて入らせ給ふ。百歩(ひやくぶ)の外(ほか)と言ふほどなる御匂ひ、御屏風のこなたまで、いとこちたし。御物語などあるに、いと御いらへがちなるも、「御心に合はずや」と思ひやられてをかしきに、御夜(よる)になりぬ。
例のほど近く、上臥(うへぶ)ししたるに、西園寺の大納言8)、明かり障子の外(と)、長押の下に御宿直したるに、いたく更けぬ先に、はや何事も果てぬるにや、いとあさましきほどのことなり。さて、いづくかあらはへ出でさせおはしまして召すに、参りたれば、「玉川の里9)」と承はるぞ、よそも悲しき。
深き鐘だに打たぬさきに帰されぬ。御心地わびしくて、御衣(おんぞ)召し替へなどして、小供御(こくご)だに参らで、「ここ、あそこ、打て」などて、御夜になりぬ。雨おびたたしく降れば、帰るさの袖の上も思ひやられて。
翻刻
き九こんの御しきとも有て還御さてもおととしの七月 にしはしさとに侍てまいるとてうらかへにちいさき/s78r k2-26
すなかしをして中はなたなるかみに水をかきてことものは なにもなくて水のうへにしろきていにてくゆるけふりよ とはかりかきたるあふきかみをしやう木のほねにくして はらせにある人のもとへつかはしたれはそのむすめのこれを みてそれもゑをうつくしうかく人にてひた水に秋の野 をかきてことうらにすむ月はみるともとかきたるをおこせて あふきかへにしたりしをもちてまいりたるをさきさきの ふてともみえねはいかなる人のかたみそなとねん比に御 たつねあるもむつかしくてありのままに申ほとにゑのう つくしきよりはしめうはのそらなる恋ちにまよひそめ させ給て三とせかほととかくその道々はいしいしと御心の/s78l k2-27
http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/78
いとまなくいひわたり給へるをいかにし給けるにや神無月 十日よひのほとに参るへきに成て御心のをき所なくこころ ことにいてたち給ところへすけ行の中将まいりてうけ給候し 御けいせいくしてまいりつつよしあむないすれはしはし 車なから京こくおもてのみなみのはしのつり殿のへんに をけとおほせありぬしよやうつほとにみとせの人まいりたり あをかうしの二きぬにむらさきのいとにてつたをぬいたりし にすわうのうすきぬかさねてあか色のからきぬそきて 侍しれいのみちひけとてありしかはくるまよせへ行た るにおるるをとなひなときぬのをとよりけしからす おひたたしくなりひそめくさまもおもわすなるに/s79r k2-28
くしてまいりつつれいのひの御座のそはの四ま心ことにしつ らひたき物のかも心ことにて入たるに一しやくはかりなる ひあふきをうきをりたるきぬにあをうらの二きぬに 紅のはかまいつれもなへてならすこはきをいときしつけ さりけるにやかうこひしりかかうこなとのやうにうし ろにおほくたかたかとみえてかほのやうもいとたはやかに めもはなもあさやかにてひひしけなる人かなとみゆれとも 姫きみなとはいひぬへくもなしこへらかにたかくふとくいろ しろくなと有てたいりなとの女房にて大こく殿の 行幸のきしきなとに一の内侍なとにてかみあけて 御けむのやくなとをつとめさせたくそみえ侍しはやまいり/s79l k2-29
http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/79
ぬとそうせしかは御所はきくををりたるうす色の御なをし に御大くちにていらせ給百歩のほかといふほとなる御にほひ 御ひやうふのこなたまていとこちたし御物かたりなとあるに いと御いらへかちなるも御心にあはすやとおもひやられてお かしきに御よるになりぬれいのほとちかくうへふししたるに さいをんしの大納言あかりしやうしのとなけしのしたに御と のゐしたるにいたくふけぬさきにはやなに事もはて ぬるにやいとあさましきほとの事なりさていつくかあら はへいてさせおはしましてめすに参りたれはたま川のさととう け給はるそよそもかなしきふかきかねたにうたぬさきに かへされぬ御心ちわひしくて御そめしかへなとしてこく御たに/s80r k2-30
まいらてここあそこうてなとて御よるに成ぬ雨をひたたしく ふれはかへるさの袖のうへもおもひやられてまことやあけ行/s80l k2-31