ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:towazu:towazu1-23

とはずがたり

巻1 23 四十九日には雅顕の少将が仏事・・・

校訂本文

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

四十九日には、雅顕(まさあき)の少将1)が仏事。河原院の聖、例の「鴛鴦の衾の下、比翼の契」とかや、これにさへ言ひ古しぬること果てて後、憲実法印導師にて、文どもの裏に身づから法華経を書きたりし、供養せさせなどせしに、三条の坊門の大納言2)、万里小路(までのこうぢ)3)、善勝寺の大納言4)など、「聴聞に」とておはして、面々に弔ひつつ帰る名残も悲しきに、今日は行き違ひなれば、乳母(めのと)が宿所、四条大宮なるにまかりぬ。帰る袂の袖の露は、かこつ方なきに、何となく集ひ居て、歎かしさをも言ひ合はせつる人々にさへ離れて、一人居たる心の内、言はん方なし。

さても、いぶせかりつる日数のほどにだに、忍びつつ入らせおはしまして、「なべてやつれたるころなれば、色の袂も苦しかるまじければ、五十日忌5)五旬過ぎなば、参るべき」よし、仰せあれども、よろづもの憂き心地して、こもり居たるに、四十九日は九月二十三日なれば、鳴き弱りたる虫の音も、袖の露を言問ひて、いと悲し。御所よりは、「さのみ里住(さとず)みも、いかに、いかに」と仰せらるるにも、動かれねば、いつさし出づべき心地もせで、神無月にもなりぬ。

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

翻刻

四十九日にはまさあきの少将か仏事かはらの院のひしりれいの
ゑんあふのふすまのしたひよくの契とかやこれにさへいひふるし
ぬる事はててのちけんしち法印導師にて文とものうら
に身つから法花経をかきたりしくやうせさせなとせしに/s30l k1-51

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/30

三条の坊門の大納言まてのこうちせんせうしの大納言なと
ちやうもむにとておはしてめんめんにとふらひつつかへる
なこりもかなしきに今日はゆきちかひなれはめのとか宿所
四条大宮なるにまかりぬ帰るたもとの袖の露はかこつ方な
きになにとなくつとひゐてなけかしさをもいひあはせ
つる人々にさへはなれてひとりゐたる心のうちいはん方
なしさてもいふせかりつる日数の程にたにしのひつつい
らせおはしましてなへてやつれたる比なれは色のたもとも
くるしかるましけれはいかき五じゆんすきなはまいるへ
きよしおほせあれともよろつ物うき心ちしてこも
りゐたるに四十九日は九月廿三日なれはなきよはりたるむしの/s31r k1-52
音も袖の露をこととひていとかなし御所よりはさのみさと
すみもいかにいかにとおほせらるるにもうこかれねはいつさし
出へき心ちもせて神無月にもなりぬ十日あまりの比にや/s31l k1-53

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/31

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

1)
久我雅顕。久我雅忠の子。作者の異母兄弟。
2)
中院通頼
3)
北畠師親
4)
四条隆顕
5)
「五十日忌」は底本「いかき」。集成・新大系・筑摩叢書の説に従う。
text/towazu/towazu1-23.txt · 最終更新: 2019/03/23 23:16 by Satoshi Nakagawa