ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:shaseki:ko_shaseki06b-17

文書の過去の版を表示しています。


沙石集

巻6第17話(75) 祈請して母の生所を知る事

校訂本文

洛陽に、貧しき母と女(むすめ)とありけり。都にて住みわびて、縁につきて、越後国に下りてぞ世を渡りける。生まれつきたる果報なれば、いづくにても貧しうてぞ過ごしける。

京の者にて、念仏者のありけるに、この女、あひかたらひて住みけるが、あまりに心安からぬ世間を見て、この念仏者、申しけるは、「かく心苦しくて住まんよりは、都にては、とてもかくても過ぎなん」とて、都へぞ誘ひける。

この女、母に離れんことを歎きて、用ゐざりけれども、たびたび申し勧めて、果ては、母の尼公に、「『かくて、心苦しくおはせんよりは、都にては、さすが住み慣れて侍れば、これほどのことはあらじ』と思ひて、『女房を具して上らん』と申すを、離れ奉らんことを歎きて、用ゐ給はず」と言ふ時に、母、申しけるは、「まことに貧しくとも、あひ添ひてこそ侍るべけれ。さりながら、一人一人も心安くてこそありたければ、ただ上り給へ」と言ふ。女は、ふつと用ゐざりけり。「何さまにも、つひには離るべき道なれば、かかる田舎の住居(すまゐ)なぐさむ方なき所に1)、ともに心苦しくて過ぐさんよりは、ただ上り給へ。離れたりとも、『さて都にも心安くおはすらん』と思はば、心をもなぐさむべし。さあらんにつけては、孝養にてこそあらめ」とて、上るべきよし、あながちに言ひければ、泣く泣く別れを悲しみながら、あひ具せられて、女、上りぬ。

さて、京にてあひ住みけるほどに、田舎のこと、風の便りもなかりければ、互ひにおとづるることもなし。明け暮れは母のことを申してぞ泣きける。

さるほどに、清水寺に詣でて、「母のこと、世にありとも、無しとも、示し給へ」と、祈り申しけり。日数積もりて、感応むなしからず。夢に告げ給ひけるは、「なんぢが母は、別れて後、なんぢに離れたることを歎きしほどに、病ひ付きて、いくほどなく失せにき。筑紫人の某(それがし)といふ者のもとに、栗毛駮(くりげぶち)なる駄(だ)に生まれて、当時、京にあり。宿所は、しかじかの所」と、明きらかに示し給ふ。

夢覚めて、やがてかの宿所を尋ねつつ、「これには、いかなる人のおはするぞ」と問へば、「筑紫の人の宿なり」と言ふ。「さて、栗毛駮の御馬や候ふ」と問ふに、「あり」と答へければ、「さらば、あれを見候はばや」と言ふに、主(あるじ)怪しみて、ことの子細を問ふ。女人、申けるは、離れて候ふ母のことを、清水に祈り申して、かかる示現を蒙りたるよし、泣く泣く語りければ、主、あはれに思えて、その馬を尋ぬるに、昨日鎌倉へ下りけるよし、下人申しければ、「別の馬をつかはして、かの馬を率て帰れ」とて、急ぎ使を下しけり。

江州の四十九院といふ宿にて追ひ付きて、率て帰るほどに、この馬、にはかに病みて、その夜死にけり。使、あさましく思えて、むなしく帰り上らんも、そのしるしもなかりければ、馬の頭(かしら)を切りて、持ちて上る。

女は、馬の食ひ物なんど、ねんごろに用意して、日を数へて侍ちけるほどに、、むなしく頭ばかりを持ちて上りたり。これを見て、かの女房、馬の頭に袖をうちおほひて、音(こゑ)も惜しまず泣き悲しむことかぎりなし。これを見聞く人、よその袂(たもと)もしぼるばかりなりけり。さて、この馬の頭を袖に裸(つつ)みて帰りて、墓を築き、種々の孝養をぞしける。

人の親の、子を思ふ痴愛の因縁によりて、多くの悪道に落ちて苦を受くるを、神通なければ、これを知る子2)なし。知らざれば、先世の恩所(おんしよ)・知識(ちしき)をも、あるいは殺し、あるいは悩すこそ、まめやかに愚かなれ。この女人は、孝養の志深くして、仏に祈りて、先世の親のことを知れり。人ごとに生を受くるたびに、父母あり、恩所あれども、生を変へぬれば、いかなる形となり、いかなる報を受くるをも知らぬのみこそ侍るめれ。

梵網経には、「一切の男子は、これわが父。一切の女人は、これわが母。われ生々にこれにしたがひて、生を受けずといふことなし。ゆゑに六道の衆生は、みなこれわが父母なり。しかるを、殺し食するは、わが父母を殺し食するなり」と説かれたり。

唐(もろこし)の国清寺に、拾得(じつとく)といひしは、豊干禅師(ぶかんぜんじ)の行者なり。ある在家人、客人をもてなさんとて、禅師に申して、拾得を呼びて、荷用(かよう)なんどせさせけるに、寒山子もともなひて、行きてけり。さて、酒を飲み、肉を食ひて、楽しみ遊びけるを、寒山・拾得、二人傍らにして、けしからぬほどに笑ひければ、主(あるじ)も客人も、興さめてぞ思えける。

主、その後、禅師にこのよしを申しければ、禅師、拾得を呼びて、「いかにかかるけしからぬことありける」と、いさめられければ、「いかでか笑ひ候ふべき。かれが先生(せんじやう)の親ども、痴愛の因縁によりて、畜類の身を受けて、今食物(じきもつ)となれるを、親が肉とも知らずして、これを愛し、遊び戯(たはぶ)れ、楽しみしこと、あまりに悲しく思えしかば、寒山とともに、このことを言ひて歎き侍りしを、彼らがつたなき眼にて、笑ふと見て侍るなり」とぞ申ける。

知ると知らぬと、近きと遠きとこそあれ、いはば、みな父母を殺し、食するにこそ。平等の慈悲をおこし、孝養の懇志(こんし)を励まして、衆生を救ひ助くべし。群類を悩し殺することなかれ。

翻刻

  祈請母之生所知事
洛陽ニ貧シキ母ト女ト有ケリ都ニテ住ワヒテ縁ニ付テ越後
ノ国ニ下テソ世ヲ渡リケル生レ付タル果報ナレハイツクニテモ
貧フテソスコシケル京ノ者ニテ念仏者ノ有ケルニ此女相カタ
ラヒテ住ケルカ餘リニ心ヤスカラヌ世間ヲ見テ此念仏者申ケ
ルハカク心苦クテスマンヨリハ都ニテハトテモカクテモスキナントテ/k6-236r
都ヘソサソヒケル此ムスメ母ニハナレン事ヲ歎キテモチヰサリケ
レ共度々申ススメテハテハ母ノ尼公ニカクテ心苦クオハセンヨ
リハ都ニテハサスカ住ナレテ侍レハコレホトノ事ハアラシト思テ
女房ヲ具シテノホラント申ヲハナレタテマツラン事ヲナケキテモチ
ヰ給ハストイフ時ニ母申ケルハ誠ニ貧クトモアヒソヒテコソ侍ル
ヘケレサリナカラヒトリヒトリモ心安クテコソアリタケレハ只上リタマ
ヘトイフ女ハフツトモチヰサリケリナニサマニモツヰニハ離ルヘキ道
ナレハカカル為中ノスマヰナクサメカタナキ所ニ共ニ心苦テスク
サンヨリハ只上リ給ヘハナレタリトモサテ都ニモ心安オハスラン
ト思ハハ心ヲモナクサムヘシサアランニツケテハ孝養ニテコソアラ
メトテ上ヘキヨシアナカチニイヒケレハ泣々別ヲカナシミナカラ相
具セラレテ女上リヌサテ京ニテ相スミケルホトニヰ中ノ事風ノ/k6-236l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=235&r=0&xywh=-2180%2C648%2C5375%2C3195

タヨリモナカリケレハ互ニヲトツルル事モナシ朝暮ハ母ノ事ヲ申
テソナキケルサルホトニ清水寺ニ詣テテ母ノ事世ニ有トモ無
トモ示シ給ヘト祈リ申ケリ日数ツモリテ感応ムナシカラス夢ニ
ツケ給ケルハ汝カ母ハワカレテ後汝ニ離レタル事ヲ歎キシ程
ニ病付テイクホトナクウセニキ筑紫人ノ某ト云者ノモトニ栗
毛駮ナル駄ニ生レテ当時京ニ有リ宿所ハシカシカノ所トアキ
ラカニ示シ給フ夢サメテヤカテ彼ノ宿所ヲ尋ツツ是ニハ何ナ
ル人ノオハスルソト問ヘハ筑紫ノ人ノ宿也ト云サテ栗毛駮ノ
御馬ヤ候ト問フニ有リト答ヘケレハサラハアレヲ見候ハハヤト
云ニアルシアヤシミテ事ノ子細ヲ問フ女人申ケルハ離レテ候
母ノ事ヲ清水ニ祈申テカカル示現ヲ蒙タルヨシ泣々カタリケ
レハ主哀ニ覚テソノ馬ヲタツヌルニ昨日鎌倉ヘ下ケル由下人/k6-237r
申ケレハ別ノ馬ヲツカハシテ彼ノ馬ヲヰテカヘレトテイソキ使ヲ
下シケリ江州ノ四十九院ト云宿ニテヲヒ付テヰテ帰ルホト
ニコノ馬俄ニヤミテ其ノ夜死ニケリ使アサマシク覚テムナシク
帰上ランモソノシルシモナカリケレハ馬ノ頭ヲ切テモチテ上ル女
ハ馬ノクヰ物ナントネンコロニ用意シテ日ヲカソヘテ侍ケル程ニ
空ク頭計ヲ持テ上タリ此ヲ見テ彼女房馬ノ頭ニ袖ヲウチオ
ホヒテ音モヲシマス泣キカナシム事カキリナシ此ヲ見聞人ヨソ
ノタモトモシホル計ナリケリサテ此馬ノ頭ヲ袖ニ裸ミテ帰テ墓ヲツ
キ種々ノ孝養ヲソシケル人ノ親ノ子ヲ思痴愛ノ因縁ニヨリ
テ多ノ悪道ニ落テ苦ヲウクルヲ神通ナケレハコレヲシルシナシシ
ラサレハ先世ノ恩所知識ヲモ或ハ殺シ或悩スコソマメヤカニ
ヲロカナレ此女人ハ孝養ノ志深シテ仏ニ祈テ先世ノ親ノ事ヲ/k6-237l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=236&r=0&xywh=-891%2C-1%2C6967%2C4142

シレリ人コトニ生ヲウクルタヒニ父母アリ恩所アレトモ生ヲカヘ
ヌレハイカナル形トナリイカナル報ヲウクルヲモシラヌノミコソ侍
ルメレ梵網経ニハ一切ノ男子ハ是我カ父一切ノ女人ハ是
我カ母我生々ニコレニ随テ生ヲウケストイフ事ナシ故ニ六道
ノ衆生ハ皆是我カ父母ナリ然ヲ殺シ食スルハ我父母ヲ殺
シ食スル也ト説レタリ唐ノ国清寺ニ拾得トイヒシハ豊干禅
師ノ行者也或在家人客人ヲモテナサントテ禅師ニ申テ拾
得ヲヨヒテカヨウナントセサセケルニ寒山子モ共ナヒテユキテケリ
サテ酒ヲノミ肉ヲクヒテタノシミ遊ヒケルヲ寒山拾得二人傍
ニシテケシカラヌ程ニ笑ヒケレハ主モ客人モ興サメテソ覚ヘケル主
シ其後禅師ニ此ヨシヲ申ケレハ禅師拾得ヲヨヒテ何ニカカル
ケシカラヌ事アリケルトイサメラレケレハ争カワラヒ候ヘキ彼カ先/k6-238r
生ノ親共痴愛ノ因縁ニヨリテ畜類ノ身ヲ受テ今食物トナ
レルヲ親カ肉トモシラスシテ是ヲ愛シ遊ヒタハフレタノシミシコトア
マリニ悲ク覚シカハ寒山ト共ニ此コトヲイヒテナケキ侍シヲ彼
等カツタナキ眼ニテワラフト見テ侍ナリトソ申ケルシルトシラヌ
トチカキト遠トコソアレイハハミナ父母ヲ殺シ食スルニコソ平
等ノ慈悲ヲヲコシ孝養ノ懇志ヲハケマシテ衆生ヲ救ヒタスクヘ
シ群類ヲ悩シ殺スル事ナカレ/k6-238l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=237&r=0&xywh=-638%2C415%2C5805%2C3451

1)
「なぐさむ方なき所に」は底本「スマヰナクサメカタナキ所ニ」。諸本により訂正。
2)
「知る子」は底本「シルシ」。諸本により訂正
text/shaseki/ko_shaseki06b-17.1548324231.txt.gz · 最終更新: 2019/01/24 19:03 by Satoshi Nakagawa