ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:shaseki:ko_shaseki04a-01

文書の過去の版を表示しています。


沙石集

巻4第1話(39) 無言上人の事

校訂本文

ある山寺に四人の上人ありけり。真如の離言(りごん)を観じ、浄名(じやうみやう)の杜口(とく)を学ばんとや思ひけん、契りを結びて、道場を荘厳し、万縁をやめ、三業をしづめて、道場に入り、四人、座を並べ、七日の無言を始む。承仕(じようじ)一人ぞ出入(しゆつにふ)しける。

ここに更(かう)たけ、夜更けて、灯の消えんとするを見て、下座の僧、「承仕、火かきあげよ」と言ふ。並びの座の僧、「無言道場にもの申すやう候はず」と言ふ。第二座の僧、二人ともにもの言ふこと、あまりに心地悪しく思えて、「ものに狂はしたふな」と言ふ。上座の老僧、やうは変れども、面々にもの言ふこと、あさましくもどかしく思え、「法師ばかりぞ、ものは申さぬ」と言ひて、うちうなづきける。かしこげにて、ことにをこがましくこそ思ゆれ。

このことを思ひとけば、人ごとにこの風情遁れがたし。世間の人の上を言ふを聞けば、その人はよしなく人を謗(そし)り、また、そのことを好み愛して、過(とが)を忘れ、「放逸なり」なんど言ふが、われ、人を謗り、また愛し好みて、過を忘れたることをば悟らぬにこそ。されば 、書にいはく、「人を毀(そし)りては、おのれが過を思ひ、人を危ぶめては、おのれが落ちんことを思へ」と言へり。

楽天1)のいはく、「人に皆一癖あり2)。わが癖章句にあり」と言ひて、世間の事、万縁を捨てて、仏道に入りて後も、文章を好み、愛する癖の捨てがたきことを言へるなり。

人ごとに、心の中にも、身の業にも、愛し好みて、捨てがたく、忘れがたきことあり。これを癖といふ。仏法の談には、「習因習果」と言ひて、先(さき)を習因と言ひ、後(のち)を習果と言ふ。無始よりし慣れたることの、人の教えを待たず、思はれせらるるを習と言ふなり。仏道に入らん人、この事をわきまへて、流転の業たらん習を捨てて、解脱の門に赴くべき習を好むべし。

しかるに、人ごとに、わが好むことには失を忘れて愛し、わが受けぬことには失を求めて謗る。然れば、わが好まんことには失ありて、人の謗らんことをかへりみて、固く執すべからず。わが受けぬことには、得のあることを考へて、あながちに謗るべからず。これ、達人の意(こころ)もちなるべし。たとひ軽重浅深はあるとも、物ごとに得失ならざることなし。功徳天・黒闇天、時として離れず。これ天然のことわりなり。

このゆゑに、江(かう)はよく船を渡し、また船を覆(くつがへ)す。君はよく民を恵み、また民を煩はす。水火等の人を益し、また人を損ずること、なずらへて心得べし。仏法の妙(たへ)なるなり。信ずれば益大きに、謗ずれは罪大きなり。まして、世間のこと、何物か得失並ばざらん。しかも、失は多く得は少なし。仏法は、失は少なく、得は多し。世間の失多きことを捨てて、仏法の謗ずる、なほ縁となりて、得多きなる道に入るべし。

しかるに、世間のことは、無始より慣れ来たりて、好み愛する人多し。仏法は始めて会へるにこそ。愛し学ぶ人まれなり。悲しきかな。

ある入道、囲碁を好みて、冬の夜、終夜(よもすがら)打ち明かす。中風の気ありて、手冷ゆるゆゑに、土器(かはらけ)にて石を炒りて打つ。油尽くれば、萩を焚きて打つに、灰、身にかかれば、笠うち着て打ち明かすよし、近きほどにて聞き侍りき。座禅・修行なんど、これほどにせん人、悟道かたからじ。

また、ある下手法師、酒を愛するありき。直(あたひ)も無きままに、一衣の片袖を解きて、買ひて飲みけり。これほどに三宝をも供養し、父母にも孝養し、悲田にも施し、惜しむ心なくば、感応むなしからん。物の無きと言ひて、善事を行ぜぬは、物の無きにはあらず。ただ志の無きなり。

ある入道、餅を好む。医師なるゆゑに、請じて、主(あるじ)、餅をせさするに、かの音を聞きて、始めは小音に、「おうおう」と言ふほどに、次第に高く「をうをう」と、鞠(まり)なんど乞ふやうにをめきて、果ては畳のへりにつかみ付きて、「入道が聞かぬ所にてこそし候へけれ。かのつく音を聞き候へば、耐へがたく候ふ」とて、もだへこがれけり。このことは、かの主の物語なり。仏法を愛し、仏の音声(おんじやう)に歓喜の心深からん人3)、得果疑ひなからん。これほどのことはまれなれども、人ごとに愛することあり。

せめて物愛しせぬ者は、あるいは昼寝を愛し、あるいはいたづらなるを愛す。南都のある寺の僧、朝の粥を食はずして、日高(たく)るまで眠る。「いかに、粥は召さぬ4)」と人問へば、「粥よりも寝たるは、はるかに味よきなり」と答へけり。これほどに法喜禅悦の食を愛せば、仏道遠からじ。

かくのごとく、あるいは詩歌管絃に好き、あるいは博奕・田猟を好み、色欲にふけり、酒宴を愛する人、これによりて財宝の費(つひえ)、身命の滅び、病のおこり、禍(わざはひ)の来たらんことを忘る。

世間のこと、好む所異るがごとし。仏道に入り因縁も、人によりて、その愛楽(あいげう)し、信解(しんげ)する法門異り。このゆゑに、仏、万機を漏らさず、方便を施して、八万四千の法門を説き給へり。かの酒を愛し、碁を好むがごとく、仏法を愛楽し、修行せば、道を悟らんことやすかるべし。

しかるに、世間のことは、無始より慣れて、おのづから好み、任運(にんうん)になしやすし。仏法は始めて習ひ学するゆゑに、信をいたし功を入ることかたし。まれに学する人も、ただ偏執の心あれども、薫修(くんじゆ)の功薄し。これ、我相(がさう)深くして、嫉妬の心をさしはさむゆゑなり。すべからく、是非偏執をやめて、修行を専(もはら)にすべし。わが有縁の法をのみ執して、ほかの有縁の法を毀(そし)ること、また愚かなる意(こころ)なり。

近ごろ、三論5)の明匠と聞こえし上人、ある僧に語りていはく、「宗ごとに、『わが宗勝れたり、勝れたり』と偏執するに、わが三論宗ばかりぞ、その偏執なき」と言へり。この言、やがて偏執なり。余宗は偏執あり、劣なり。わが宗は偏執なし、勝(すぐ)れたり」とす。まことの偏執なり。無言道場に、「もの申すやう候はず」と言へるがごとし。

おほかたは、宗ごとに宗旨を同ずる談これあり。下にあらあらこれを引く。三論の師も、「法相6)は三を執し、天台7)は一を執す。わが宗は、三にあらず、一にあらず」と言へり。これ偏執に似たり。智者もなほこの心をわきまへずして、是非の過(とが)遁れず。まして、わづかに一宗の法門の片端(かたはし)聞きたる人は、余宗の談をば知らずして、ただおして下し謗る。謗法の過(とが)遁れがたし。観心の法門に立ち入りては、ことに差別(しやべつ)の義門を忘れて、平等の心地(しんぢ)に相応する解行(げぎやう)、用心の肝要なり。

無言の上人が「無言なり」と言へば有言なるがごとく、一念不生、前後際断8)、修行の法門の肝心なれども、もし心をおこして不生と知らば、かへりて有生(うしやう)なり。一念無念といへるも、念をおこして無念と思はば、またこれ有念なり。このこと、観行者の用意すべき法門なり。

円覚経9)の中に、観心の用意分明なる文あり。四人の上人が風情をもつて譬へとして心得べし。「居一切時不起妄念。(一切時に居して妄念を起さず)」と言ふは、無言の道場には言語あるべからずと用意するがごとし。もし妄念を起こすは、「火かきあげよ」と言ふがごとし。「於請妄心又不息滅。10)(諸の妄心於て息滅せず)」と言ふは、妄心もとより虚なり。体性寂滅せるゆゑに、これ滅すべきにもあらず。霊光はまた消つべきにあらず。「滅せん」と思ふ念、すなはし妄分別なり。

このゆゑに、「弊起こるはこれ病、つがざるはこれ薬」とも言ひ、「念起こらば覚せよ。これを覚すればすなはち無なり」とも言へり。「前念はこれ凡、後念はこれ仏」とも言へり。また、「妄心しばしば起こる。真心いよいよ明鏡なり」とも言ひて、ただ本分に暗からずして、妄念に目をかけざれば、おのづから本心明々なり。猪金山をすり、薪火を増すがごとし。

しかるに、念を起こして滅せんとするは、無言道場に、「物申すやう候はず」と言ふがごとし。「住妄想境不加了知。(妄想の境に住して了知を加へず)」と言ふは、万境に向ひて現量無分別ならば、道に相応すべし。「六塵不悪、還同正覚。(六塵悪しからず還りて正覚に同じうす)と言へり。

しかるに、知見をおこし、この量におちて、分別計度(けたく)し、能所取捨忘れざるは、「狂はしたふな」と言ふがごとし。「於無了知不弁真実。(無了知に於て真実を弁ぜず)」と言ふは、無分別にも住すべからず。所住なき、これ真実の所なり。これを無住の心体と言ふ。所住あるは本分にそむく。知もなく得もなくは、一念相応し霊知現前すべし。もし、無分別の所を執し、真実の相と思はば、これ妄執なり。上座の僧が、ただ無言ならば咎(とが)あるまじきに、「われ無言なり」と思ひて、「法師ばかりぞものは申さぬ」と言ふがごとし。この心、法門修行の肝要、学者の亀鏡なり。もつとも用意すべし。

そもそも、法相・三論は中天11)より始まりて、護法・清辨、唯識・唯境の争ひ堅くして、門徒宗を分かてることを、天台12)、釈していはく、「天親龍樹、内鑒冷然、外適時機、各拠一門。(天親龍樹は、内鑒冷然なれども、外時機に適(かな)ひて、おのおの一門に拠る。)」と言へり。法相の祖師天親、三論の祖師龍樹、内証はみな真如の一理を通達し、外用(げゆう)の時機を引入(いんにふ)する方便、あるいは唯識無境と言ひ、あるいは唯境無識と言ふ。有門・空門、時にしたがひて定まれる准なし。しかるに、末学、仏法の源底に暗くして、是非偏執の過(とが)をいたすよしを釈し給へり。

およそ、仏法の大綱は、「法体不分、義門得別(法体は分かたず、義門は別つを得)」と言ひて、一心の妙体は諸教不二なり。義門の差別は、諸宗暫く分かれたり。法相にも、安立諦(あんりふたい)の時は、義門を立てて浅深(せんじん)を論ず。非安立諦、廃詮談旨の時は、義理隔てなし。三論の師も、「諸大乗経、顕道無二」と言へり。天台の内鑒冷然の御釈に、その意、見えたり。華厳の師も、「色即是空なれば清弁の義立ち、空即是色なれば護法の宗成す」と言へり。ともに許して嫌ふ所なし。

義門の差別の時は、華厳は五教を立て、法相・三論をは始教終教と下し、天台は四教を立て、法相を別教に摂す。法相は一乗方便三乗真実と言ひ、三論の師は、「法相は三を執し、天台は一を執す。われは非三非一」と言ひて、余宗をそしる。これ機を引入する方便なり。実証の所を隔つるにあらじ。

諸宗の論は、一往他宗の劣なる所を見て、わが家の勝れたる義をもつてそしる。相撲をとるに、「わが強き所をもつて、人の弱き所に当る」と言ふがごとし。ただ、有縁の機に、信心を深くせんためなり。「謗法せよ」とにはあらじ。

求那跋摩三蔵(ぐなばつまさんざう)のいはく、「諸論各異端、修行理無二。偏執有是非、達者無違諍云々。(諸論おのおの異端なれども、修行の理無二なり。偏執是非有り、達者違諍なしと云々)」。まことに偏執是非は仏祖の意にかなふべからず。また、万機の入路をふさぐにな る。法相・三論の義門を言はば、心の外(ほか)に境なければ、唯識と言ふ。境の外に心なければ、唯境と言ふ。

このゆゑに華厳経にいはく、「如の外の智の如を証するなく、智の外の如の智を発するなきなり」と。如は境、智は心なれば、三論は唯境と言ひ、法相は唯識と言ふ。ともに仏意にかなふべし。五百の比丘、身因を説きしこと、おのおの別なれども、仏猶正説と許し給ふ。四箇の大乗の法性を談ぜん、いかでか仏意にそむかん。実際は、源の一つなることを達して、方便は流れの異なるを隔つることなかれ。諸宗根本の師、みなこの意なるべし。

ある遁世の尼公二人、大津を過ぐるに、道の辺(ほとり)に車の輪の一つあるを見て、一人がいはく、「この車は、大乗誹謗の者にこそ。片輪のある」と言ふ。今一人がいはく、「大乗誹謗せぬ者なり。片輪の無き」と言ふ。

また、洛陽に弁阿といふ相人ありけり。片足の短くして、腰を引きけるが、弟子にあひて、「まことにや、世間に辨阿を片足の短きとて、人の笑ふなる」と言へば、「思ひもより候はず。『あやまて、片方して、御足をば長くおはする』とこそ、人は申し候へ」と答ふ。

かくのごとく、世間のことわりも、言葉異なれども、道理違はず。有無の言葉変れども、車の一輪動かず。長短のそしり異なれども、弁阿が身もとのごとし。有宗・空宗、唯識・唯境、義門異なれども、法体これ同じかるべし13)

このゆゑに、護法・清弁・門徒、あひともに問答あるべかりけるに、清弁いはく、「なんぢは唯識といへるに違ふとて、しばらく唯境と言ふ。まことには、唯識にもあらず、唯境にもあらず。弥勒の成仏の時、このこと証明として決すべし。当時は菩薩なれば用ゐず」とて、岩の中 に入りて、岩を閉ぢて入定すと言へり。

これは、一法性の中に寂照の徳あり。寂は境なり、如なり。照は智なり心なり。明鏡の銅と明とのごとく、一水の照と潤とのごとし。しかれば、明に鏡を摂するは、唯識無境のごとし。銅に明を摂するは、唯境無識のごとし。これ二義なるべし。偏執すべからず。華厳経の文証明(んしやうみやう)なるべし。

如のほかに智なきは三論の法門、智のほかに如なきは法相の法門なり。法相にも、「空為門故入於真性。(空を門とする故に真性に入る)」と言ひて、空(くう)と言ひ有(う)と言ふ、みな方便の門なり。実には、一心法界非有非空なり。有執をやらんとして空と言ひ、空見をのぞかんとして有と言ふ。一心の妙理、有と言ふべきものもなく、空と執すべき相もなし。心言(しんごん)路たえたり。義理なん所存せん。諸宗の差別、これになずらへて意を得べし。

また、戒定恵の三学、真実の体は無二なり。京兆の興善寺の惟寛禅師は、馬祖14)の弟子なり。白居易、問ひていはく、「すでに禅師といふ。何ぞ法を説く」。問(もん)の意は、禅は不立文字(ふりうもんじ)の宗なり。心にありて言にあらず。法を教師の談ずる所と思へり。禅師、答へていはく、「無上菩提を身にかぶらしむるを戒と言ひ、口に説くを法と言ひ、心に行するを禅と言ふ。応用は三つあれども、その体は不二なり。譬へば、江河淮漢の在所に名を立つること異なれども、水体は無二なるがごとし。戒、すなはち法、法、禅を離れず。何ぞ分別を生ずる」と言へり。

圭峰の宗密禅師も、「禅は仏の意、教(けう)は仏の言、諸仏は心口相応す」と言ひて、三宗三教の和合のこと、宗鏡録第三十四巻半分以下これあり。また、圭峰の禅源諸詮の中にこれあり。上巻の終なり。道人、もつともこれを見給ふべし。

およそ、戒定慧の三学、方便の位には異なれども、真実の体を論ずれば、全く一つなり。戒罪人の三つを分かちて、犯不犯の品を立つるは世間の戒なり。たとひ持するも、有漏の果報を受く。ただ定を発する方便なり。体は欲界の下業なり。このゆゑに、南山律師15)、釈し給はく、「執則障道、是世善法。違則障道、不免三途云々。(執すれば則ち道を障ふ。これ世の善法なり。違すれば則ち道を障ふ。三途を免れずと云々)」。持するなほし道を障(さ)ふ。戒相を執するゆゑに。犯(ぼん)ずれば、またいよいよ道に遠し。三途に入るがゆゑに。これすなはち、世間の戒なり。

このゆゑに、法句経には、「戒相如虚空、持者為迷倒云々。(戒相は虚空の如し、持する者を迷倒とすと云々)」。大品経には、「以不護円満浄戒波羅蜜。犯不犯相不可得故。(不護を以て浄戒波羅蜜を円満す。犯不犯の相得べからざるが故に」と云々。梵網経には「自性清浄体金剛宝戒。(自性清浄の体を金剛宝戒)」と言へり。天台の祖師、これを意得て、「有部の戒体の色を克体して、性無作仮色」と釈し給へり。これは、色香中道(しきかうちうだう)の意、法住法位の理(ことわり)なり。

これを出世の戒と言へり。分別を生ずるを犯戒とす。これゆゑに、文殊問経の意は、出世の戒なり。これ、地上戒なるゆゑに、分別を波羅夷と制す。戒は位深ければ制細やかなり。環(くわん)の声を聞きて、是男是女(ぜなんぜによ)の分別をなすを、第三の波羅夷と言へり。真実には、無相の妙体、自性の尸羅(しら)なり。真言教にも、無相の菩提を無為の戒と言へり。定(ぢやう)も世間有漏(せけんうろ)の定は、慮を息(や)め心を凝らして、智慧を生ずる方便とす。風中の灯の光なきごとく、散心の智慧は理(ことわり)を照らす光なし。

また、ただ定にして智なきは、色無色の天に生ずといへども、果報尽きぬれば下界に落つ。真実の定は、首楞厳定(しゆれうごんぢやう)とも、王三昧(わうざんまい)とも、自性禅(じしやうぜん)とも言へり。円覚には禅那と言ふ。定慧相応の名なり。動を止めて止(し)に帰するは、止もいよいよ動すと言へり。このゆゑに、大定は出入なく事理なし。動静一致にして、法性を全くす。これ中道の妙定なり。

智慧も方便の位は、㨂択籌量(けんぢやくちうりやう)16)し、思想監察す。世間の智なり。断惑の力なし。正智にあらず。正智は必ず無念無分別なり。このゆゑに、大智無分別とも言ひ、般若無知とも言へり。無縁の智をもつて無相の境を縁するゆゑなり。観照般若、真実の智恵なり。

然れば、一心の上の三の義、三学の法門なり。一心不動一念不生なれば、自然に三学六度の法門を具足すべし。かるがゆゑに、法華三昧経にいはく、「空心不動、具足六波羅蜜云々。(心を空して動ぜざれば、六波羅蜜を具足すと云々」。まことに、無相清浄の所には、慳貪(けんどん)・犯戒(ぼんかい)・瞋恚(しんゐ)・懈怠(けだい)・散乱(さんらん)・愚痴(ぐち)の相跡(さうしやく)なし。この六弊なきところに、三学六度の名を立するなり。

然れば、戒定慧の源一なる道理を達して、方便の義門、しばらく異なるを是非することなかれ。是則仏法の大綱を心得る姿なり。かの禅師の答の意、諸宗の旨を達せるにや。上古の先達は、かくのごとく隔つることなし。末代は、顕密・禅教・聖道・浄土、是非諍論、世間に多く聞こゆ。

像法決凝経にいはく、「像法の時は、我はこれ律師、禅師、法師と言ひて、三学互ひに謗りて、地獄に入ること矢を射るがごとくならん」と言へり。末法に入りては、いよいよ盛りなり。如来の金言、なじかは違ふべき。悲しきかなや。

百喩経にいはく、「一人の師、二人の弟子をもて、二つの足を当てて、時にしたがひてなでさす。大小の弟子、中悪しくして、互ひにおのおのが当るところの師の足を打ち折る」。これは、末代に大乗の学者は小乗を嫌ひ、小乗の学者は大乗を妬(そね)みて、大聖の教法を二途ともに失ふべきにたとふ。近代の学者、年にしたがふに、偏執我相深くして、聖法の滅せむことを思はざるかな。悲しむべし、悲しむべし。

それ戒律は釈子の威儀、毘尼は仏法の寿命なり。正法を興隆する軌則(きそく)、みな律蔵の中より出でたり。諸宗の妙解の後、妙行を立つるには、必ず威儀による。勝鬘17)・智論18)の意によるに、「毘尼は大乗の学」と言へり。また、涅槃19)の扶律顕常、法華20)の安楽行品、専ら戒律の門をもて、大乗の修行をはげむ21)。これ開会の意、決了の談なり。

天台の止観の修行、律儀を方便とし給へり。荊渓22)、釈していはく、「戒に大小無し。受者の心期に依る」と云云。また西天の付法蔵の祖師23)、三学ならびに弘通(ぐづう)す。迦葉尊者、霊山にして拈花微咲(ねんげみせう)の時、すでに正法眼蔵、涅槃妙心を伝ふ。経律もし益なくは、必ずしも結集(けつじふ)すべからず。三蔵の法門を結集して、遐代(かだい)に伝ふること、根本迦葉の初祖なり。

如来入滅の時、「荼毘は人中天上の福を願はん者にこれを譲りて、われらは三蔵の教法を結集して、仏の恩徳を報すべし」とて銅の捷稚(かんち)を打ちて、一閻浮提の有智高徳の羅漢一千人をもて、畢波羅窟(ひつはらくつ)にして、律は優婆梨(うばり)誦し、経は阿難(あなん)誦して結集すること、専ら迦葉上座として、これを行ず。智論の第一巻にこれあり。

しかるを、近代の禅門の人の中に、まま教門を軽くす。祖師の心にそむくにや。仏祖の誡しむる所は、ただ文字の執心なり。しかるに、教門の助観の功あることをば遮(しや)せず。指を執して月を忘れ、文(もん)に著して理(ことわり)に暗きことを嫌ふ。指の月を見るはしとなり、教への道を悟る縁たることを嫌はず。かくのことくならば、教門に過(とが)なし。ただ、学者の意を得ざることを誡しむ。

しかるに、禅教の学者、毘尼を小乗と下して、律師をば「愚痴なり」とて、禽獣のごとく思へり。律師はまた「大乗の学者は因果をわきまへず。律制にかかはらず」とて、ひとへに外道のごとく思へり。かかるままに、互ひに謗り下して、仏法を滅せんとす。人を謗るは、法を謗るになる。

法、みづからあらはれず。人の弘通による。人法一体にして、利益まことに大なるゆゑに、失を求むれば、いづれの学者にもこれあり。徳を考ふれば、またいづれの行人にも得益むなしからず。

南山大師24)、大乗の学者の道を達せず、意を得ずして、ただ言をのみ学するをば、「学語の輩」とて、経文を引きて誡しめ給ふことあり。一代の化儀、大小異なれども、七衆を分かつことはみな小乗の軌則に任す。髪を剃り、衣を染め、寺舎を建て、仏事を行ずる作法、多くは律儀による。大乗は心を達するをもととす。形服(ぎやうふく)にかかはらず。しかれば、華厳の知識、あるいは夜叉、あるいは女人これあり。もし釈子の数に入り、比丘の形とならば、戒をもつてもととすべし。

しかるに、仏事を行じて利養をうけんとては、「われは仏子なり。これを行ずべし」と言ひ、戒を守(まぼ)り、非を正す時は、「われはこれ大乗なり。小戒によらじ」と言ふ。仏蔵経に、これを「鳥鼠比丘(てうそびく)」と言へり。蝙蝠の鳥の数に入れんとすれば、「われは土に住むなり」とて穴に入り、土の中の役を遁(のが)れんとては、「われは空にこそ住め」とて飛び出づ。まことには、鳥にもあらず獣にもあらず。その身臭くして、黒闇を願ふ。これを破戒の比丘の、王者の公役(くやく)を遁れんとては、「われは仏弟子、比丘なり」と言ひ、戒を守らずして、「われはこれ大乗なり」と言ひて、自恣・布薩等の如法の比丘にはつらならず。その身不浄にして、罪闇の中にあるに喩ふ。末代の比丘、この過(とが)遁れがたし。恥しかるべきことかな。

この戒めによりて、おのづから大乗の解行(げきやう)まことありて、乗急戒緩の行人も、ままにあることをもわきまへず、おしなべて謗り、大乗の信解広大の益あることを知らざるも、いふかひなく愚かなり。されば、大智律師25)も、「大乗の学者を学語の輩と釈する下には、今の時は律師もただ学律の者なり」とて、如法の持律はすたれたるよし、釈し給へり。あながちに余宗の学者を非(ひ)すべからず。わが宗の学者の如法ならんことを思ふべし。

また、禅門の学者、教へを学し、律を学する人をば、一向に軽慢(きやうまん)し、拙きことに思へり。しかるに、律僧の中にも、外には律儀を学して、小学を執するに似たれども、大乗の行門を本意として、有縁の宗々を行ずることあり。おさへて小乗の学者と思へる。これまたみだりなり。まことに執則障道(しふそくしやうだう)の行人もあるべし。善悪の根性浅深(こんじやうせんじん)の機根は、いづれの宗にもあひ交れり。ひとへに一宗の学者を非すべからず。

「牛羊の眼をもつて、他人を評量(ひやうりやう)することなかれ」と言へり。いづれの宗の学者も、互ひに是非することよしなくこそ。このゆゑに、大智論にいはく、「自法愛楽故、毀呰他人法、雖持戒浄人、不免堕悪道(自法愛楽の故に、他人の法を毀呰す、雖戒浄を持つ人といへども、悪道に堕つるを免れず)」と云々。

およそ仏法の大綱は、「諸悪莫作(しよあくまくさ)、衆善奉行(しゆぜんぶぎやう)、自浄其意(じじやうこい)、是諸仏教(ぜしよぶつけう)」と言へり。大小乗の学者、これにそむくべからず。七仏の通戒なり。誰かあへて異義を存せん。諸悪莫作は戒(かい)、衆善奉行は定(ぢやう)、自浄其意は慧(ゑ)と釈せり。しかれば、戒は賊を捕へ、定は賊を縛り、慧は賊を殺す。

三学斉(ひと)しく修すべきなれども、時代下り、機根弱くして、宿種に任せ、意楽(いげう)に従ひて、あるいは戒儀をたもち、あるいは心地(しんぢ)を守らんを、互ひに謗るべからず。戒律の行相を学せんとすれば、心地の修行にうとく、禅門の工夫を専らにせんとすれば、毘尼の制門に暗きこと、末代を悲しみ、劣機を恨むべし。誰の心あらん人か、如来の正法輪を謗(ばう)じて、無間の業をまねかんや。かへすがへす慎しむべし、慎しむべし。無言の上人が物語は、一旦をかしけれども、その咎(とが)なし。当世の謗法、その罪大なる者かな。

聖道浄土の是非、また世に盛りなり。念仏の行者、真言・止観等を雑行(ざふぎやう)と謗り、真言・法華を弘通する人は、念仏をいやしく思へり。これまた、如来の方便を失し、祖師の教誡にそむけり。

浄土門の人、余行を謗すべからざることは、本願の文に、「只除五逆誹謗正法」と説き、善導和尚の般舟讃の序には、「釈迦はこれ父母なり。われらがために種々の方便の門を説き給ふ。もし教によりて行ぜば、門々仏を見、浄土に生ずべし。もし人の善を行ぜんを見ては、これを助け、悟りあらんを聞きては、これを喜べ。何の意ぞしかりとならば、同じく仏をもつて師とし、法をもつて母とす。生養(しやうやう)ともに同じく、情親外(じやうしんぐわい)にあらず。他の有縁の行を謗り、みづからが有縁の法を讃(ほ)めば、諸仏の法眼(ほふげん)を破る。法眼すでに滅せば、菩提の道、足を踏むによしなし。浄土の門、何ぞよく入ることを得ん。生盲(しやうまう)、業(ごう)にまかせて走り、深坑(じんきやう)に落ちむ。この貪瞋(とんじん)の火をほしいままにせば、みづからを損し、他を損し、長く無明の海に沈みて、木に会ふによしなし」と釈し給へり。

祖師の御誡(ごかい)にそむきて、余行余宗を謗ること、まことに心得がたし。法華を弘通する人の中に、また念仏を謗ることあり。これまた天台大師26)の御意にそむけり。法華の修行は、止観の四種三昧を出でず。常行三昧は九十日、口に弥陀の名号を唱(とな)へ、意(こころ)に弥陀の身心を観ず。あるいは、まづ唱へて後に念じ、あるいは、まづ念じて後に唱ふ。あるいは、唱念ともに運ぶ。「歩々(ぶぶ)、声々(しやうしやう)、念々(ねんねん)、みな阿弥陀に在り」と釈せり。あるいは、「與称十方仏、功徳正等。(十方の仏を称すると、功徳正に等し)」とも釈して、弥陀一仏を唱ふるは、十方の仏を唱ふと同じと見えたり。

荊渓27)は、「諸教所讃多在弥陀。(諸教に讃むる所多く弥陀に在り。)」と釈して、「一代の教に弥陀を讃むること多し」とのたまへり。いはんや法華の妙体は、空(くう)・仮(げ)・中(ちう)の三諦をもつて規模とす。因縁所生の法、無自性のゆゑに縁をかる。縁もまた性なきゆゑに空なり。空なりといへども、因縁和合すれば、十界の依正(えしやう)暦然(れきねん)として、互具融通(ごぐゆづう)せるは仮なり。

この空仮、まことには心実相の中道なり。銅鏡の明々たる徳ありといへども、取るべからざるは空のごとし。影像暦然として浮ぶは仮のごとし。明も像も鏡の徳なれば、鏡の外になし。空仮ともに中道の徳なるがごとし。

この三諦のことわり、衆生の一念の心にある時は、「在纏真如(ざいてんしんによ)」とも「如来蔵理」とも言へり。蓮の水にあるがごとし。諸仏の果位にあては、法身と名づけ、菩提涅槃とも言へり。月の雲を出でたるに似たり。

この三諦を悟り、三徳を備へ給へる弥陀なれば、名号の阿弥陀は天竺の梵語、漢には無量寿と言ふ。阿は無、空の義、般若の徳なり。弥は量、仮の義、解脱の徳なり。陀は寿、中道の義、法身常住の寿命なり。また法報応の三身、仏法僧の三宝、かくのごとくの恒沙の徳、三字の中に具せり。この三諦三身、われらが一念の心中にある時は、「本性の弥陀」とも、「自性清浄の蓮」とも言ふ。

これすなはち、如来蔵理三諦の義なり。如は空、蔵は仮、理は中なり。この法門を証し給へるゆゑに、天台28)の御臨終には観経29)・法華の首題を御弟子に唱へしめ、「四十八願。荘厳浄土。華池宝樹。易往無人」とみづから唱へて、「観音30)来迎し給へば、浄土へ往く」とこそ、御弟子には告げ給ひけれ。

摩訶止観第三下の釈に、類通三宝の法門あり。よろづ三宝通融平等一体不二なり。道(煩悩業苦)、識(七八九)、性(正了縁)、般若(実相観照文字)、菩提(実相)、大乗(理随得)、身(法報応)、涅槃三宝(仏法僧)、徳(法身般若解脱)、弥陀の名号、広大善根の道理知られたり。誰かこれをいるかせに思はんや。

楊傑いはく、「近くして知り易く、簡にして行じ易きは西方浄土なり。但し能く一心観念して、惣じて散心を摂し、弥陀の願力によて、直に安養に趣くに」と言へり。丈六の弥陀の像を画して、随行して観念し、臨終に仏の来迎を感じて、端座して化し、辞世頌にいはく、「生亦無可恋、死亦無可捨。太虚空中。之乎者也。将錯就錯。西方極楽。(生もまた恋(おし)むべき無く、死もまた捨つべき無し。太虚空中、之乎者也、錯をもつて錯に就く、西方極楽)」。之乎者也(しこしやや)と言ふは、ただ言葉の助けなり。いたづらごとなり。これ錯のごとし。錯と言ふは、衆生の迷ひ、知見立知(ちけんりつち)せしより、そこばくの誤り、生死の夢久し。

これによりて、法蔵比丘、願を立て、浄土をかまふ。衆生の誤りなく、浄土の誤りもあるべからず。自証の中には、無仏無生の真空冥寂なり。しかれども、衆生の錯は、痴より起こりて、苦患久し。諸仏の錯は、悲より起こりて、済度妙(たへ)なり。錯に差別無きにあらず。「善能分別諸法相」と言へり。

幻(げん)の薬をもて、幻の病を治することも、なぞらふべし。衆生の幻はかなしく、諸仏の幻は尊(たつと)し。これ、仏事門の中の分別なり。実際理地31)にこれを論ずることなし。

近ごろ、大原の顕真僧正と聞じえしも、顕密の明匠にておはしけるが、この意を得給へるにこ そ。「大念仏申さん」とては、道場に入りて法華経を読誦し、「小法華経読まん」とては、念仏を申し給ひけると申し伝へたり。中古の智者・明匠、かくのごとく是非の意なし。

真言の中にも、阿弥陀の習ひ細やかなる口伝ありて、六字の名号を五仏の種子(しゆじ)と習ふことあり。一切の如来を五仏に摂すること、密教の談なり。天台の与称十方仏(よしやうじつはふぶつ)の御釈も、この心を得給へるにこそ。禅師の中にも、智覚禅師は、念仏をわれも行じ、人にも勧め32)、「心地(しんぢ)明らかならざらん学者は、念仏を行じて、浄土にも生じ、大事を発明すべし」と言へり。

すべては万行一門なり。心を得て行ずれば、みな仏意にかなふと言ひながら、ことに法華念仏一具の法門にて、仲悪しかるまじきに、当世の是非謗法、悲しむべし。

古徳の口伝にいはく、「昔在霊山名法華。今在西方無量寿。娑婆示現観世音。大悲一体利衆生云云」。この文、高野の大師33)の法華の御開題の意に符合せり。金剛頂経を引きて、釈し給はく、「妙法蓮華経は観自在王の密号なり。この仏、無量寿と名づく。浄妙国土にしては、成仏の身を現じ、雑染世界(ざうせんせかい)にしては観自在と名づく」と言へり。法華・弥陀・観音一体のこと、この釈分明なり。もつとも信受すべし。

ある念仏者いはく、「観音・地蔵などいへば、鼻がうそやひてをかしきぞ」と。地蔵は、せめて余所(よそ)にも思ふべし。観音ををかしくあなづらば、来迎の台(うてな)には乗りはづしなんかし。

おほかたは、遍一切処、無相の真金(しんごん)をもて、諸仏菩薩四重曼荼羅を造ると、釈し給へり。十界の身、いづれか真実には大日法身の垂迹にあらざる。衆生、なほ実には一体なり。同じく六大法界の体なるゆゑに。まして仏菩薩を隔んや。ことに、地蔵は弥陀・観音と同体なり。真言の習ひに、胎蔵の曼荼羅は、大日一の身なり。これを支分曼荼羅と言ふ。一々の支分、一善知識となり、有縁の機を引きて、菩提の道に入る。

しかるに、弥陀は大日の右肩、観音は臂手、地蔵は指なり。観音院の地蔵とておはします、また、地蔵院に九尊おはします。これ一方なり。ある口伝には、「六観音、六地蔵となり給ふ」云々34)

三井大阿闍梨慶祚は、顕密の明匠なり。山35)の西坂本の人宿りの地蔵堂の柱に、法蔵比丘の昔の姿、地蔵沙門の今の形、蔵の字思ひあはすべし」と書ける。寛印供奉、これを見て書き取りて、柱削りてけりと言へり。弥陀・地蔵一体の習ひ知れる人なるべし。

すべては、偏執我慢を存するは、小智愚鈍のいたす所なり。広く教門を学し、あまねく諸宗をうかがへる人の中には、隔つる心なし。智者の心を学びて、愚人の情に同ずることなく、是非偏執の心をやめて、如説修行の志を励むべし。

かやうに書き付け侍れば、また世間の人を謗る偏執に似たり。くるはしたうなの上人になりぬるにや36)。「誰かまた、われこそそ知らずして、偏執なき身なれ」と、心中に計(け)して、法師ばかりその上人になり給はんずらん。

翻刻

沙石集巻第四 上
  無言上人事
或山寺ニ四人ノ上人有ケリ真如ノ離言ヲ観シ浄名ノ杜
口ヲ学ハントヤ思ケン契ヲ結ヒテ道場ヲ荘厳シ万縁ヲヤメ三
業ヲシツメテ道場ニ入四人座ヲ並ヘ七日ノ無言ヲ始ム承
仕一人ソ出入シケルココニ更タケ夜フケテ燈ノキエントスルヲ
見テ下座ノ僧承仕火カキアケヨトイフ並ノ座ノ僧無言道場
ニ物申様候ハストイフ第二座ノ僧二人共ニ物云事餘ニ心
地悪ク覚テ物ニクルハシタウナトイフ上座ノ老僧様ハカハレト
モ面々ニ物イフコトアサマシクモトカシク覚テ法師ハカリソ物ハ
申サヌト云テウチウナツキケルカシコケニテ殊ニ嗚呼カマシクコソ
覚ユレ此事ヲ思トケハ人コトニ此風情ノカレカタシ世間ノ人/k4-118l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=118&r=0&xywh=-2203%2C292%2C5841%2C3451

ノ上ヲイフヲキケハ其人ハ由ナク人ヲソシリ又其コトヲコノミ愛
シテトカヲワスレ放逸也ナント云カ我人ヲソシリ又愛シコノミテト
カヲ忘タル事ヲハサトラヌニコソサレハ書ニ云人ヲ毀リテハヲノレ
カ過ヲオモヒ人ヲ危フメテハ己カ落ンコトヲ思ヘトイヘリ楽天ノ
イハク人ニ皆有一癬我癖在章句ニ云テ世間ノ事万縁ヲス
テテ仏道ニ入テ後モ文章ヲ好ミ愛スル癖ノステカタキ事ヲイヘ
ルナリ人コトニ心ノ中ニモ身ノ業ニモ愛シ好テステカタク難忘
事アリ此ヲ癖トイフ仏法ノ談ニハ習因習果ト云テ先ヲ習因
ト云後ヲ習果ト云無始ヨリシナレタルコトノ人ノ教ヲマタス思
ハレセラルルヲ習トイフ也仏道ニ入ラン人コノ事ヲワキマヘテ
流転ノ業タラン習ヲステテ解脱ノ門ニオモムクヘキ習ヲコノム
ヘシ然ニ人コトニ我好ム事ニハ失ヲ忘テ愛シ我ウケヌコトニハ/k4-119r
失ヲ求テソシル然レハ我好マン事ニハ失有テ人ノソシラン事ヲ
カヘリミテカタク執スヘカラスワカウケヌ事ニハ得ノ有コトヲカン
カヘテアナカチニソシルヘカラス是達人ノ意モチナルヘシタトヒ軽
重浅深ハ有トモ物コトニ得失ナラサル事ナシ功徳天黒闇天
時トシテハナレス是天然ノコトハリナリ是ノ故ニ江ハ能船ヲワタ
シ又船ヲクツカヘス君ハ能民ヲメクミ又民ヲワツラハス水火
等ノ人ヲ益シ又人ヲ損スル事ナスラヘテ意得ヘシ仏法ノタヘ
ナルナリ信スレハ益大ニ謗スレハ罪大ナリマシテ世間ノ事何
物カ得失ナラハサランシカモ失ハ多ク得ハ少シ仏法ハ失ハスク
ナク得ハ多シ世間ノ失多キ事ヲステテ仏法ノ謗スル猶縁ト
成テ得オホキナル道ニ入ルヘシ然ルニ世間ノコトハ無始ヨリナ
レキタリテコノミ愛スル人多シ仏法ハ始テアヘルニコソ愛シ学/k4-119l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=118&r=0&xywh=-2203%2C292%2C5841%2C3451

フ人希ナリ悲哉或入道囲碁ヲコノミテ冬ノ夜ヨモスカラ打
アカス中風ノ気有テ手ヒユル故ニカハラケニテ石ヲイリテ打油
ツクレハ萩ヲタキテ打ニ灰身ニカカレハ笠ウチキテ打アカス由近
程ニテ聞侍キ坐禅修行ナントコレホトニセン人悟道カタカラシ
又有下手法師酒ヲアヒスル有キ直モナキママニ一衣ノカタ
袖ヲトキテカヒテ飲ケリ是ホトニ三宝ヲモ供養シ父母ニモ孝
養シ悲田ニモ施シ惜ム心ナクハ感応ムナシカラン物ノナキト
云テ善事ヲ行セヌハ物ノナキニハアラスタタ志ノナキ也或入
道餅ヲ好ム医師ナルユヘニ請シテ主餅ヲセサスルニカノ音ヲ聞テ
始ハ小音ニオウオウト云ホトニ次第ニ高クヲウヲウト鞠ナント乞
様ニヲメキテハテハ畳ノヘリニツカミツキテ入道カキカヌ所ニテコ
ソシ候ヘケレカノツク音ヲ聞候ヘハタヘカタク候トテモタヘコカレ/k4-120r
ケリ此事ハカノ主ノ物語ナリ仏法ヲ愛シ仏ノ音声ニ歓喜ノ
心カカラン人得果疑ナカランコレホトノ事ハマレナレトモ人コト
ニアヒスル事有セメテ物愛シセヌモノハ或ハ昼寝ヲ愛シ或ハ徒
ラナルヲアヒス南都ノ或寺ノ僧朝ノ粥ヲクハスシテ日高マテ眠ル
イカニ粥ハメサメト人問ヘハカイヨリモ寝タルハハルカニ味ヨキ也
ト答ケリコレホトニ法喜禅悦ノ食ヲアヒセハ仏道遠カラシカク
ノコトク或ハ詩歌管絃ニスキ或ハ博奕田猟ヲコノミ色欲ニフ
ケリ酒宴ヲアヒスル人是ニヨリテ財宝ノ費身命ノホロヒ病ノオ
コリ禍ノキタランコトヲワスル世間ノコトコノム所コトナルカ如シ
仏道ニ入因縁モ人ニヨリテ其愛楽シ信解スル法門コトナリ
此故ニ仏万機ヲモラサス方便ヲホトコシテ八万四千ノ法門
ヲトキ給ヘリカノ酒ヲアヒシ碁ヲコノムカ如ク仏法ヲ愛楽シ修/k4-120l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=119&r=0&xywh=-2484%2C438%2C5841%2C3451

行セハ道ヲ悟ラン事ヤスカルヘシ然ルニ世間ノコトハ無始ヨリ
ナレテヲノツカラコノミ任運ニナシヤスシ仏法ハ始テ習ヒ学スル
ユヘニ信ヲイタシ功ヲ入ル事カタシ希ニ学スル人モ只偏執ノ
心有トモ薫修ノ功ウスシ是我相フカクシテ嫉妬ノ心ヲサシハ
サム故也スヘカラク是非偏執ヲヤメテ修行ヲ専スヘシワカ有
縁ノ法ヲノミ執シテ外ノ有縁ノ法ヲ毀ル事又ヲロカナル意ナリ
近比三論ノ明匠ト聞エシ上人有ル僧ニ語リテ云ク宗コトニ
我宗勝レタリ勝レタリト偏執スルニ我三論宗ハカリソ其偏執ナキ
トイヘリ此言ヤカテ偏執也餘宗ハ偏執有劣ナリ我宗ハ偏
執ナシ勝タリトスマコトノ偏執也無言道場ニ物申様候ハス
トイヘルカ如シ大方ハ宗コトニ宗旨ヲ同スル談コレアリ下ニア
ラアラ是ヲヒク三論ノ師モ法相ハ三ヲ執シ天台ハ一ヲ執ス我/k4-121r
宗ハ三ニ非ス一ニアラストイヘリ是偏執ニ似タリ智者モ猶此
心ヲワキマヘスシテ是非ノトカノカレスマシテワツカニ一宗ノ法門
ノカタハシ聞タル人ハ餘宗ノ談ヲハシラスシテ唯ヲシテクタシソシ
ル謗法ノトカノカレカタシ観心ノ法門ニ立入テハ殊ニ差別ノ
義門ヲワスレテ平等ノ心地ニ相応スル解行用心ノ肝要也
無言ノ上人カ無言也トイヘハ有言ナルカ如ク一念不生所
後際断修行ノ法門ノ肝心ナレ共若シ心ヲオコシテ不生トシ
ラハカヘリテ有生也一念無念トイヘルモ念ヲオコシテ無念ト
思ハハ又コレ有念ナリコノ事観行者ノ用意スヘキ法門也円
覚経ノ中ニ観心ノ用意分明ナル文アリ四人ノ上人カ風情
ヲ以テ譬トシテ意得ヘシ居一切時不起妄念ト云ハ無言ノ
道場ニハ言語不可有ト用意スルカ如シ若妄念ヲ起スハ火/k4-121l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=120&r=0&xywh=-2193%2C426%2C5841%2C3451

カキアケヨト云カコトシ於請妄心又不息滅ト云ハ妄心モトヨ
リ虚也体性寂滅セルユヘニコレ滅スヘキニモアラス霊光ハ又
ケツヘキニアラス滅セント思フ念スナハチ妄分別ナリコノ故ニ
弊起ルハコレ病ツカサルハコレ薬トモ云ヒ念起ラハ覚セヨコレヲ
覚スレハスナハチ無也トモイヘリ前念ハコレ凡後念ハ是仏ト
モイヘリ又妄心シハシハオコル真心イヨイヨ明鏡也トモ云テ只
本分ニクラカラスシテ妄念ニ目ヲカケサレハヲノツカラ本心明々
也猪金山ヲスリ薪火ヲマスカコトシ然ニ念ヲオコシテ滅セント
スルハ無言道場ニ物申様候ハストイフカコトシ住妄想境不
加了知トイフハ万境ニ向テ現量無分別ナラハ道ニ相応ス
ヘシ六塵不悪還同正覚トイヘリ然ルニ知見ヲオコシ此量ニヲ
チテ分別計度シ能所取捨ワスレサルハクルハシタフナト云カコ/k4-122r
トシ於無了知不弁真実トイフハ無分別ニモ住スヘカラス所
住ナキ是真実ノ所也コレヲ無住ノ心体トイフ所住有ハ本
分ニソムク知モナク得モナクハ一念相応シ霊知現前スヘシ
若無分別ノ所ヲ執シ真実ノ相ト思ハコレ妄執ナリ上座ノ
僧カ只無言ナラハトカアルマシキニ我無言ナリト思テ法師ハ
カリソモノハ申サヌト云カコトシコノ心法門修行ノ肝要学者
ノ亀鏡ナリ尤モ用意スヘシ抑法相三論ハ中天ヨリ始マリ
テ護法清辨唯識唯境ノ諍ヒカタクシテ門徒宗ヲ分テル事ヲ
天台釈シテ云天親龍樹内鑒冷然外適時機各拠一門ニト
イヘリ法相ノ祖師天親三論ノ祖師龍樹内証ハミナ真如
ノ一理ヲ通達シ外用ノ時機ヲ引入スル方便或ハ唯識無
境トイヒ或ハ唯境無識トイフ有門空門時ニシタカヒテサタマ/k4-122l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=121&r=0&xywh=-2461%2C471%2C5841%2C3451

レル准ナシ然ニ末学仏法ノ源底ニクラクシテ是非偏執ノ過ヲ
イタス由ヲ釈シ給ヘリ凡仏法ノ大綱ハ法体不分義門得別
ト云テ一心ノ妙体ハ諸教不二也義門ノ差別ハ諸宗暫ク
分レタリ法相ニモ安立諦ノ時ハ義門ヲ立テ浅深ヲ論ス非
安立諦廃詮談旨ノ時ハ義理隔ナシ三論ノ師モ諸大乗経
顕道無二トイヘリ天台ノ内鑒冷然ノ御釈ニ其意見ヘタリ
華厳ノ師モ色即是空ナレハ清辨ノ義立チ空即是色ナレハ
護法ノ宗成ストイヘリ共ニユルシテキラフ所ナシ義門ノ差別
ノ時ハ華厳ハ五教ヲ立テ法相三論ヲハ始教終教トクタシ
天台ハ四教ヲ立テ法相ヲ別教ニ摂ス法相ハ一乗方便三
乗真実ト云ヒ三論ノ師ハ法相ハ三ヲ執シ天台ハ一ヲ執ス
我ハ非三非一ト云テ餘宗ヲソシルコレ機ヲ引入スル方便也/k4-123r
実証ノ所ヲ隔ニアラシ諸宗ノ論ハ一往他宗ノ劣ナル所ヲ見
テワカ家ノ勝タル義ヲ以テソシル相撲ヲトルニワカツヨキ所ヲ以
テ人ノヨハキトコロニアタルト云カコトシタタ有縁ノ機ニ信心ヲ
深クセン為也謗法セヨトニハアラシ求那跋摩三蔵ノ云諸論
各異端修行理無二偏執有是非達者無違諍云々マコトニ
偏執是非ハ仏祖ノ意ニ不可叶又万機ノ入路ヲフサクニナ
ル法相三論ノ義門ヲイハハ心ノ外ニ境ナケレハ唯識トイフ
境ノ外ニ心ナケレハ唯境トイフ是故ニ華厳経ニイハク如ノ外
ノ智ノ如ヲ証スルナク智ノ外ノ如ノ智ヲ発スル無也ト如ハ
境智ハ心ナレハ三論ハ唯境トイヒ法相ハ唯識トイフ共ニ
仏意ニカナフヘシ五百ノ比丘身因ヲ説シ事各別ナレトモ仏
猶正説トユルシ給四箇ノ大乗ノ法性ヲ談セン争カ仏意ニソ/k4-123l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=122&r=0&xywh=-2275%2C315%2C5841%2C3451

ムカン実際ハ源ノ一ナル事ヲ達シテ方便ハ流ノ異ナルヲヘタツ
ル事ナカレ諸宗根本ノ師ミナ此意ナルヘシ或遁世ノ尼公二
人大津ヲスクルニ道ノ辺ニ車ノ輪ノ一アルヲ見テ一人カイハ
クコノ車ハ大乗誹謗ノモノニコソ片輪ノ有トイフ今一人カイ
ハク大乗誹謗セヌ者也片輪ノナキトイフ又洛陽ニ辨阿トイ
フ相人有ケリカタ足ノ短クシテ腰ヲ引ケルカ弟子ニアヒテマコト
ニヤ世間ニ辨阿ヲカタ足ノ短トテ人ノ笑ナルトイヘハ思ヒモヨ
リ候ハスアヤマテ片方シテ御足ヲハ長クオハスルトコソ人ハ申候
ヘトコタフカクノコトク世間ノコトハリモ詞コトナレトモ道理タカ
ハス有無ノ詞カハレトモ車ノ一輪ウコカス長短ノソシリコトナ
レトモ辨阿カ身モトノコトシ有宗空宗唯識唯境義門コトナ
レトモ法体コレ同カヘヘシコノ故ニ護法清辨門徒相共ニ問/k4-124r
答アルヘカリケルニ清辨云汝ハ唯識トイヘルニ違トテ且ク唯
境ト云実ニハ唯識ニモ非ス唯境ニモ非ス弥勒ノ成仏ノ時
コノ事証明トシテ決スヘシ当時ハ菩薩ナレハ用ヒストテ岩ノ中
ニ入テ岩ヲ閉テ入定スト云ヘリ是ハ一法性ノ中ニ寂照ノ
徳アリ寂ハ境也如也照ハ智也心ナリ明鏡ノ銅ト明トノ如
ク一水ノ照ト潤トノ如シ然ハ明ニ鏡ヲ摂スルハ唯識無境ノ
コトシ銅ニ明ヲ摂スルハ唯境無識ノコトシ是二義ナルヘシ偏
執スヘカラス華厳経ノ文証明ナルヘシ如ノホカニ智ナキハ三
論ノ法門智ノ外ニ如ナキハ法相ノ法門也法相ニモ空為
門故入於真性ト云テ空トイヒ有ト云ミナ方便ノ門也実
ニハ一心法界非有非空也有執ヲヤラントシテ空トイヒ空見ヲ
ノソカントシテ有トイフ一心ノ妙理有トイフヘキモノモナク空ト執/k4-124l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=123&r=0&xywh=-1883%2C598%2C5409%2C3195

スヘキ相モナシ心言路タヘタリ義理ナン所存セン諸宗ノ差別
是ニナスラヘテ意ヲ得ヘシ又戒定恵ノ三学真実ノ体ハ無二
ナリ京兆ノ興善寺ノ惟寛禅師ハ馬祖ノ弟子也白居易問
テイハク既ニ禅師ト云何ソ法ヲ説ク問ノ意ハ禅ハ不立文字
ノ宗ナリ心ニ有テ言ニアラス法ヲ教師ノ談スル所ト思ヘリ禅
師答テ云無上菩提ヲ身ニカフラシムルヲ戒トイヒ口ニ説ヲ
法トイヒ心ニ行スルヲ禅トイフ応用ハ三有トモ其体ハ不二
也譬ハ江河淮漢ノ在所ニ名ヲ立ル事コトナレトモ水体ハ無
二ナルカコトシ戒即法々禅ヲハナレス何ソ分別ヲ生スルトイヘ
リ圭峯ノ宗密禅師モ禅ハ仏ノ意教ハ仏ノ言諸仏ハ心口
相応スト云テ三宗三教ノ和合ノ事宗鏡録第三十四巻
半分以下有之又圭峯禅源諸詮ノ中ニ有之上巻終也道/k4-125r
人尤コレヲ見給ヘシ凡戒定慧ノ三学方便ノ位ニハ異ナレト
モ真実ノ体ヲ論スレハ全ク一也戒罪人ノ三ヲ分テ犯不犯
ノ品ヲ立ルハ世間ノ戒也タトヒ持スルモ有漏ノ果報ヲウクタ
タ定ヲ発スル方便也体ハ欲界ノ下業ナリコノ故ニ南山律
師釈シ給ク執則障道是世善法違則障道不免三途云々
持スル猶シ道ヲ障フ戒相ヲ執スルユヘニ犯スレハ又イヨイヨ道
ニ遠シ三途ニ入カ故ニ是則世間ノ戒也是故ニ法句経ニハ
戒相如虚空持者為迷倒云々
大品経ニハ以不護円満浄戒波羅蜜犯不犯相不可得
故ト云々  梵網経ニハ自性清浄体金剛宝戒トイヘリ天
台ノ祖師此ヲ意得テ有部ノ戒体ノ色ヲ克体シテ性無作
仮色ト釈シ給ヘリ是ハ色香中道ノ意法住法位ノ理リナリ/k4-125l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=124&r=0&xywh=-2077%2C375%2C5841%2C3451

是ヲ出世ノ戒トイヘリ分別ヲ生スルヲ犯戒トス是故ニ文殊
問経ノ意ハ出世ノ戒ナリコレ地上戒ナルユヘニ分別ヲ波羅
夷制ス戒ハ位深レハ制細也繯ノ声ヲ聞テ是男是女ノ分
別ヲナスヲ第三ノ波羅夷トイヘリ真実ニハ無相ノ妙体自性
ノ尸羅也真言教ニモ無相ノ菩提ヲ無為ノ戒トイヘリ定モ
世間有漏ノ定ハ慮ヲ息メ心ヲ凝シテ智慧ヲ生スル方便トス
風中ノ燈ノ光ナキコトク散心ノ智慧ハ理ヲテラス光ナシ又只
定ニシテ智ナキハ色無色ノ天ニ生ストイヘトモ果報ツキヌレハ下
界ニオツ真実ノ定ハ首楞厳定トモ王三昧トモ自性禅トモイ
ヘリ円覚ニハ禅那トイフ定慧相応ノ名ナリ動ヲ止テ止ニ帰
スルハ止モイヨイヨ動ストイヘリ是故ニ大定ハ出入ナク事理ナ
シ動静一致ニシテ法性ヲ全クス是中道ノ妙定ナリ智慧モ方/k4-126r
便ノ位ハ棟択籌量シ思想監察ス世間ノ智ナリ断惑ノ力ナ
シ正智ニアラス正智ハ必無念無分別也是故ニ大智無分
別トモイヒ般若無知トモイヘリ無縁ノ智ヲ以テ無相ノ境ヲ
縁スルユヘ也観照般若真実ノ智恵也然レハ一心ノ上ノ
三ノ義三学ノ法門也一心不動一念不生ナレハ自然ニ三
学六度ノ法門ヲ具足スヘシカルカユヘニ法華三昧経云空
心不動具足六波羅蜜云々誠ニ無相清浄ノ所ニハ慳貪犯
戒瞋恚懈怠散乱愚痴ノ相迹ナシ此六弊ナキ処ニ三学六
度ノ名ヲ立也然レハ戒定慧ノ源一ナル道理ヲ達シテ方便ノ
義門暫ク異ナルヲ是非スル事ナカレ是則仏法ノ大綱ヲ心
得ルスカタナリ彼禅師ノ答ノ意諸宗ノ旨ヲ達セルニヤ上古
ノ先達ハカクノコトク隔ツル事ナシ末代ハ顕密禅教聖道浄/k4-126l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=125&r=0&xywh=-2381%2C502%2C5841%2C3451

土是非諍論世間ニオホク聞ユ像法決凝経ニ云ク像法ノ
時ハ我ハ是律師禅師法師ト云テ三学タカヒニ謗リテ地獄
ニ入ル事矢ヲ射カコトクナラントイヘリ末法ニ入テハイヨイヨサ
カリナリ如来ノ金言ナシカハ違ヘキカナシキカナヤ百喩経云
一人ノ師二人ノ弟子ヲモテ二ノ足ヲアテテ時ニシタカヒテナ
テサス大小ノ弟子中アシクシテタカヒニ各カアタルトコロノ師ノ
足ヲ打折コレハ末代ニ大乗ノ学者ハ小乗ヲキラヒ小乗ノ
学者ハ大乗ヲソネミテ大聖ノ教法ヲ二途トモニウシナフヘキ
ニタトフ近代ノ学者年ニ随ニ偏執我相フカクシテ聖法ノ滅セ
ム事ヲ不思哉カナシムヘシカナシムヘシ夫戒律ハ釈子ノ威儀毘尼ハ
仏法ノ寿命也正法ヲ興隆スル軌則ミナ律蔵ノ中ヨリ出タ
リ諸宗ノ妙解ノ後妙行ヲ立ニハ必ス威儀ニヨル勝鬘智論/k4-127r
ノ意ニヨルニ毘尼ハ大乗ノ学トイヘリ又涅槃ノ扶律顕常
法華ノ安楽行品専戒律ノ門ヲモテ大乗ノ修行ヲハケタ是
開会ノ意決了ノ談ナリ天台ノ止観ノ修行律儀ヲ方便ト
シタマヘリ荊渓釈シテ云戒ニ無大小依受者心期ト云云又西天
ノ付法蔵ノ祖師三学ナラヒニ弘通ス迦葉尊者霊山ニシテ拈
花微咲ノ時ステニ正法眼蔵涅槃妙心ヲ伝フ経律若シ益
ナクハカナラスシモ不可結集ス三蔵ノ法門ヲ結集シテ遐代ニ
伝フル事根本迦葉ノ初祖ナリ如来入滅ノ時荼毘ハ人中
天上ノ福ヲネカハン物ニコレヲユツリテ我等ハ三蔵ノ教法ヲ
結集シテ仏ノ恩徳ヲ報スヘシトテ銅ノ捷稚ヲ打テ一閻浮提ノ
有智高徳ノ羅漢一千人ヲモテ畢波羅窟ニシテ律ハ優婆梨
誦シ経ハ阿難誦シテ結集スル事専ラ迦葉上座トシテコレヲ/k4-127l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=126&r=0&xywh=-2229%2C465%2C5841%2C3451

行ス智論ノ第一巻ニ有之然ヲ近代ノ禅門ノ人ノ中ニ間教
門ヲカロクス祖師ノ心ニソムクニヤ仏祖ノ誡ル所ハ只文字ノ
執心也然ニ教門ノ助観ノ功有ルコトヲハ遮セス指ヲ執シテ月
ヲワスレ文ニ著シテ理ニクラキ事ヲキラフ指ノ月ヲミルハシトナリ
教ノ道ヲ悟ル縁タル事ヲキラハスカクノコトクナラハ教門ニ過
ナシ只学者ノ意ヲ得サルコトヲ誡シム然ルニ禅教ノ学者毘
尼ヲ小乗トクタシテ律師ヲハ愚痴ナリトテ禽獣ノコトク思ヘリ
律師ハ又大乗ノ学者ハ因果ヲワキマヘス律制ニカカハラスト
テ偏ニ外道ノコトク思ヘリカカルママニ互ニソシリクタシテ仏法
ヲ滅セントス人ヲ謗ルハ法ヲ謗ルニ成ル法ミツカラアラハレス人
ノ弘通ニヨル人法一体ニシテ利益マコトニ大ナル故ニ失ヲモト
ムレハ何ノ学者ニモコレアリ徳ヲカンカフレハ又何ノ行人ニモ/k4-128r
得益空シカラス南山大師大乗ノ学者ノ道ヲ達セス意ヲ得
スシテ只言ヲノミ学スルヲハ学語ノ輩トテ経文ヲ引テ誡シメ給
コトアリ一代ノ化儀大小異ナレトモ七衆ヲ分事ハミナ小乗
ノ軌則ニマカス髪ヲソリ衣ヲソメ寺舎ヲタテ仏事ヲ行スル作
法オホクハ律儀ニヨル大乗ハ心ヲ達スルヲ本トス形服ニカカ
ハラス然レハ華厳ノ知識或ハ夜叉或ハ女人コレアリ若シ釈
子ノ数ニ入リ比丘ノ形トナラハ戒ヲ以テ本トスヘシ然ルニ仏
事ヲ行テ利養ヲウケントテハ我ハ仏子也コレヲ行スヘシトイヒ
戒ヲマホリ非ヲタタス時ハ我ハコレ大乗也小戒ニヨラシトイフ
仏蔵経ニコレヲ鳥鼠比丘トイヘリ鶣𪆠ノ鳥ノ数ニ入レントス
レハ我ハ土ニスムナリトテ穴ニ入リ土ノ中ノ役ヲノカレントテハ
我ハ空ニコソスメトテ飛出ツ実ニハ鳥ニモアラス獣ニモアラスソ/k4-128l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=127&r=0&xywh=-2292%2C454%2C5841%2C3451

ノ身クサクシテ黒闇ヲネカフコレヲ破戒ノ比丘ノ王者ノ公役ヲ
ノカレントテハ我ハ仏弟子比丘也トイヒ戒ヲマホラスシテ我ハコ
レ大乗ナリトイヒテ自恣布薩等ノ如法ノ比丘ニハツラナラス
ソノ身不浄ニシテ罪闇ノ中ニ有ニ喩フ末代ノ比丘コノ過遁レ
カタシハツカシカルヘキ事哉コノイマシメニヨリテヲノツカラ大乗
ノ解行マコトアリテ乗急戒緩ノ行人モ間ニ有ル事ヲモワキマ
ヘスヲシナヘテソシリ大乗ノ信解広大ノ益有事ヲシラサルモイ
フカヒナクヲロカナリサレハ大智律師モ大乗ノ学者ヲ学語ノ
輩ト釈スル下ニハ今ノ時ハ律師モタタ学律ノ者也トテ如法
ノ持律ハスタレタルヨシ釈シ給ヘリアナカチニ餘宗ノ学者ヲ非
スヘカラス我カ宗ノ学者ノ如法ナラン事ヲ思ヘシ又禅門ノ学
者教ヲ学シ律ヲ学スル人ヲハ一向ニ軽慢シ拙キコトニ思ヘリ/k4-129r
然ルニ律僧ノ中ニモ外ニハ律儀ヲ学シテ小学ヲ執スルニ似タレ
トモ大乗ノ行門ヲ本意トシテ有縁ノ宗々ヲ行スル事有リヲサ
ヘテ小乗ノ学者ト思ヘルコレ又ミタリナリマコトニ執則障道ノ
行人モアルヘシ善悪ノ根性浅深ノ機根ハイツレノ宗ニモ相
ヒ交レリ偏ニ一宗ノ学者ヲ非スヘカラス牛羊ノ眼ヲ以テ他
人ヲ評量スルコトナカレトイヘリイツレノ宗ノ学者モタカヒニ是
非スルコトヨシナクコソコノ故ニ大智論ニイハク自法愛楽故
毀呰他人法雖持戒浄人不免堕悪道云云凡仏法ノ大綱ハ
諸悪莫作衆善奉行自浄其意是諸仏教ト云リ大小乗
ノ学者コレニソムクヘカラス七仏ノ通戒ナリタレカアヘテ異義
ヲ存セン諸悪莫作ハ戒衆善奉行ハ定自浄其意ハ慧ト釈
セリ然レハ戒ハ賊ヲトラヘ定ハ賊ヲシハリ慧ハ賊ヲ殺ス三学/k4-129l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=128&r=0&xywh=-2465%2C439%2C5841%2C3451

斉修スヘキナレトモ時代クタリ機根ヨハクシテ宿種ニマカセ意楽
ニシタカヒテ或ハ戒儀ヲタモチ或ハ心地ヲマホランヲタカヒニソシ
ルヘカラス戒律ノ行相ヲ学セントスレハ心地ノ修行ニウトク
禅門ノ工夫ヲ専セントスレバ毘尼ノ制門ニクラキ事末代ヲ
カナシミ劣機ヲ恨ムヘシタレノ心有ラン人カ如来ノ正法輪ヲ
謗シテ無間ノ業ヲマネカンヤ返々ツツシムヘシツツシムヘシ無言ノ上人
カ物カタリハ一旦オカシケレトモソノトカナシ当世ノ謗法ソノ
罪大ナル者哉聖道浄土ノ是非又世ニサカリナリ念仏ノ行
者真言止観等ヲ雑行トソシリ真言法華ヲ弘通スル人ハ念
仏ヲイヤシク思ヘリコレ又如来ノ方便ヲ失シ祖師ノ教誡ニソ
ムケリ浄土門ノ人餘行ヲ不可謗ス事ハ本願ノ文ニ只除
五逆誹謗正法トトキ善導和尚ノ般舟讃ノ序ニハ釈迦ハコ/k4-130r
レ父母也我等カタメニ種々ノ方便ノ門ヲ説キ給フ若シ教ニ
ヨリテ行セハ門々仏ヲ見浄土ニ生スヘシ若人ノ善ヲ行センヲ
見テハコレヲタスケ悟リアランヲ聞テハコレヲヨロコヘ何意ソ然
トナラハ同ク仏ヲ以テ師トシ法ヲ以テ母トス生養トモニ同ク
情親外ニアラス他ノ有縁ノ行ヲソシリ自カ有縁ノ法ヲ讃ハ
諸仏ノ法眼ヲ破ル法眼ステニ滅セハ菩提ノ道足ヲフムニヨシ
ナシ浄土ノ門何ソ能入事ヲエン生盲業ニマカセテハシリ深坑
ニオチムコノ貪瞋ノ火ヲホシヒママニセハ自ヲ損シ他ヲ損シ長
ク無明ノ海ニシツミテ木ニアフニヨシナシト釈シ給ヘリ祖師ノ
御誡ニソムキテ餘行餘宗ヲソシル事マコトニ心得カタシ法華
ヲ弘通スル人ノ中ニ又念仏ヲソシルコトアリ是又天台大師
ノ御意ニソムケリ法華ノ修行ハ止観ノ四種三昧ニ出ス常/k4-130l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=129&r=0&xywh=-2150%2C644%2C5409%2C3195

行三昧ハ九十日口ニ弥陀ノ名号ヲトナヘ意ニ弥陀ノ身心
ヲ観ス或ハ先ツトナヘテ後ニ念シ或ハ先ツ念シテ後ニトナフ或ハ
唱念共ニ運フ歩々声々念々ミナ阿弥陀ニ在ト釈セリ或
ハ與称十方仏功徳正等トモ釈シテ弥陀一仏ヲトナフルハ十
方ノ仏ヲ唱ト同シト見ヘタリ荊渓ハ諸教所讃多在弥陀ト
釈シテ一代ノ教ニ弥陀ヲホムル事多シトノ給ヘリイハンヤ法
花ノ妙体ハ空仮中ノ三諦ヲ以テ規模トス因縁所生ノ法無
自性ノ故ニ縁ヲカル縁モ又性ナキ故ニ空也空也トイヘトモ
因縁和合スレハ十界ノ依正暦然トシテ互具融通セルハ仮
也コノ空仮実ニハ心実相ノ中道ナリ銅鏡ノ明々タル徳有
リトイヘトモトルヘカラサルハ空ノ如シ影像暦然トシテウカフハ仮
ノコトシ明モ像モ鏡ノ徳ナレハ鏡ノ外ニナシ空仮共ニ中道ノ/k4-131r
徳ナルカコトシコノ三諦ノコトハリ衆生ノ一念ノ心ニ有ル時
ハ在纏真如トモ如来蔵理トモイヘリ蓮ノ水ニアルカコトシ諸
仏ノ果位ニアテハ法身ト名ケ菩提涅槃トモイヘリ月ノ雲ヲイ
テタルニ似タリコノ三諦ヲ悟リ三徳ヲソナヘ給ヘル弥陀ナレハ
名号ノ阿弥陀ハ天竺ノ梵語漢ニハ無量寿トイフ阿ハ無
空ノ義般若ノ徳ナリ弥ハ量仮ノ義解脱ノ徳也陀ハ寿中
道ノ義法身常住ノ寿命ナリ又法報応ノ三身仏法僧ノ三
宝カクノコトクノ恒沙ノ徳三字ノ中ニ具セリコノ三諦三身
我等カ一念ノ心中ニ有ル時ハ本性ノ弥陀トモ自性清浄
ノ蓮トモイフ是則如来蔵理三諦ノ義也如ハ空蔵ハ仮理
ハ中ナリコノ法門ヲ証シ給ヘル故ニ天台ノ御臨終ニハ観経
法華ノ首題ヲ御弟子ニ唱ヘシメ四十八願荘厳浄土華池/k4-131l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=130&r=0&xywh=-353%2C205%2C6490%2C3835

宝樹易往無人ト自唱ヘテ観音来迎シ給ヘハ浄土ヘ往トコ
ソ御弟子ニハ告給ケレ摩訶止観第三下ノ釈ニ類通三宝
ノ法門アリヨロツ三宝通融平等一体不二也道(煩悩業苦)識
(七八九)性(正了縁)般若(実相観照文字)菩提(実相)大乗(理随得)身(法報応)
涅槃三宝(仏法僧)徳(法身般若解脱)弥陀ノ名号広大善根ノ道理
シラレタリタレカコレヲイルカセニオモハンヤ
楊傑云近而易知簡而易行者西方浄土ナリ但能一心
観念シテ惣シテ散心ヲ摂シ弥陀ノ願力ニヨテ直ニ安養ニ趣ニト
イヘリ丈六ノ弥陀ノ像ヲ画シテ随行テ観念シ臨終ニ仏ノ来
迎ヲ感シテ端坐シテ化シ辞世頌曰生亦無可恋死亦無可捨
太虚空中之乎者ナリ将錯就錯西方極楽之乎者也ト云
ハタタコトハノタスケナリイタツラ事ナリコレ錯ノコトシ錯トイフ/k4-132r
ハ衆生ノ迷知見立知セシヨリソコハクノアヤマリ生死ノ夢ヒサ
シコレニヨリテ法蔵比丘願ヲ立テ浄土ヲカマフ衆生ノアヤマリ
ナク浄土ノアヤマリモ有ヘカラス自証ノ中ニハ無仏無生之真
空冥寂也然トモ衆生ノ錯ハ痴ヨリ起テ苦患久シ諸仏ノ錯
ハ悲ヨリオコリテ済度タヘナリ錯ニ差別ナキニアラス善能分別
諸法相トイヘリ幻ノ薬ヲモテ幻ノ病ヲ治スル事モナソラフヘシ
衆生ノ幻ハカナシク諸仏ノ幻ハタツトシコレ仏事門ノ中ノ分
別也実降理地ニコレヲ論スルコトナシ近比大原ノ顕真僧
正ト聞シモ顕密ノ明匠ニテオハシケルカコノ意ヲ得給ヘルニコ
ソ大念仏申サントテハ道場ニ入リテ法華経ヲ読誦シ小法
華経ヨマントテハ念仏ヲ申給ヒケルト申伝タリ中古ノ智者
明匠カクノ如ク是非ノ意ナシ真言ノ中ニモ阿弥陀ノ習コマ/k4-132l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=131&r=0&xywh=-1827%2C518%2C5409%2C3195

ヤカナル口伝有テ六字ノ名号ヲ五仏ノ種子ト習事有リ一
切ノ如来ヲ五仏ニ摂スルコト密教ノ談ナリ天台ノ與称十
方仏ノ御釈モコノ心ヲ得給ヘルニコソ禅師ノ中ニモ智覚禅
師ハ念仏ヲ我モ行シ人ニモスヘメ心地アキラカナラサラン学
者ハ念仏ヲ行シテ浄土ニモ生シ大事ヲ発明スヘシトイヘリスヘテ
ハ万行一門ナリ心ヲエテ行スレハミナ仏意ニカナフトイヒナカ
ラコトニ法花念仏一具ノ法門ニテ中アシカルマシキニ当世ノ
是非謗法カナシムヘシ古徳ノ口伝ニ云ク昔在霊山名法花
今在西方無量寿娑婆示現観世音大悲一体利衆生云云
コノ文高野ノ大師ノ法花ノ御開題ノ意ニ符合セリ金剛頂
経ヲ引テ釈シ給ハク妙法蓮花経者観自在王密号也此仏
無量寿ト名ク浄妙国土ニシテハ成仏ノ身ヲ現シ雑染世界ニ/k4-133r
シテハ観自在ト名クトイヘリ法花弥陀観音一体ノ事此釈
分明也尤モ信受スヘシ或念仏者云観音地蔵ナトイヘハ
鼻カウソヤヒテオカシキソト地蔵ハセメテヨソニモ思ヘシ観音ヲ
オカシクアナツラハ来迎ノ臺ニハノリハツシナンカシオホカタハ遍
一切処無相ノ真金ヲモテ諸仏菩薩四重曼荼羅ヲ造ルト
釈シ給ヘリ十界ノ身何レカ真実ニハ大日法身ノ垂迹ニアラ
サル衆生猶実ニハ一体也同ク六大法界ノ体ナル故ニマシテ
仏菩薩ヲ隔ンヤ殊ニ地蔵ハ弥陀観音ト同体也真言ノ習
ニ胎蔵ノ曼荼羅ハ大日一ノ身也是ヲ支分曼荼羅ト云一
一ノ支分一善知識トナリ有縁ノ機ヲ引テ菩提ノ道ニ入ル
然ニ弥陀ハ大日ノ右肩観音ハ臂手地蔵ハ指也観音院ノ
地蔵トテ御坐又地蔵院ニ九尊御坐是一方也或口伝ニ/k4-133l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=132&r=0&xywh=-2205%2C236%2C6490%2C3835

ハ六観音六地蔵ト成給三井大阿闍梨慶祚ハ顕密ノ明
匠也山ノ西坂本ノ人宿リノ地蔵堂ノ柱ニ法蔵比丘ノ昔
ノスカタ地蔵沙門ノ今ノ形蔵字思合スヘシトカケル寛印供
奉是ヲミテ書取テ柱ケツリテケリト云リ弥陀地蔵一体ノ習
シレル人ナルヘシスヘテハ偏執我慢ヲ存スルハ小智愚鈍ノイタ
ス所也ヒロク教門ヲ学シアマネク諸宗ヲウカカヘル人ノ中ニハ
隔ル心ナシ智者ノ心ヲマナヒテ愚人ノ情ニ同スル事ナク是非
偏執ノ心ヲヤメテ如説修行ノ志ヲハケムヘシ加様ニ書付侍
レハ又世間ノ人ヲ謗ル偏執ニ似タリクルハシタウナノ上人ニナ
リスルニヤ誰又我コソソシラスシテ偏執ナキ身ナレト心中ニ計シテ
法師ハカリソノ上人ニナリ給ハンスラン
沙石集第四上終/k4-134r

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=133&r=0&xywh=-353%2C408%2C5841%2C3451

1)
白居易
2)
「癖」は底本「癬」。諸本により訂正。
3)
「心深からん人」は底本「心カカラン人」。諸本により訂正
4)
「召さぬ」は底本「メサメ」。諸本により訂正。
5)
三論宗
6)
法相宗
7)
天台宗
8)
底本「所後際断」。諸本により訂正。
9)
大方広円覚修多羅了義経
10)
「於諸妄心又不息滅」は底本「於請妄心又不息滅」。諸本により訂正
11)
中天竺
12) , 26) , 28)
智顗
13)
「同じかるべし」は底本「同カヘヘシ」。諸本により訂正。
14)
馬祖道一
15) , 24)
道宣
16)
「㨂択籌量」は底本「棟択籌量」。諸本により訂正。
17)
勝鬘獅子吼一乗大方便方広経
18)
大智度論
19)
涅槃経
20)
法華経
21)
「はげむ」は底本「ハケタ」。諸本により訂正。
22) , 27)
湛然
23)
迦葉
25)
百丈懐海
29)
観無量寿経
30)
観世音菩薩
31)
「実際理地」は底本「実降理地」。諸本により訂正。
32)
「勧め」は底本「スヘメ」。諸本により訂正。
33)
空海
34)
底本「云々」なし。諸本により補う。
35)
比叡山
36)
「なりぬるにや」は底本「ナリスルニヤ」。諸本により訂正。
text/shaseki/ko_shaseki04a-01.1541497896.txt.gz · 最終更新: 2018/11/06 18:51 by Satoshi Nakagawa