ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:senjusho:m_senjusho09-09

撰集抄

巻9第9話(119) 三条北方御仏事

校訂本文

過ぎぬるころ、三条のおほきおとど1)、北の御方の第三年の御仏事いとなみ給ひしに、御導師は三論2)の明遍とかや聞こえ給ひし。

若学生と申し侍りしかば、心とむべき一節も聞かまほしくて、その庭にのぞみて侍りしに、人々、諷誦あまた読み上げらるる中に、御子実房3)と申し侍りしが、御年十一にて、童御料と申し侍りし御方の諷誦は、みづからあそばしたりけるなむめり。漢字に所々に大和文字をあそばし交ぜられ侍り。

その詞いはく、

母儀去りて後、年を数ふれば、三年(みとせ)に及び、日をつらぬれば、一千日になんなんとす。悲の涙、袂にとどめかねて、色の帯、すでにすすがれぬ4)。いづれの年か、歎き晴るることあらん。いづれの月にか、思ひおこたることあらん。真珠が母の陵の傍らに、旬年が間臥して雷をいとひ、照寂が永く父の同棺に入りし思ひに、あひかはらず5)といへども、一夜としても、かの苔の上に臥さず、片時も同棺にのぞむことなし。ただし、茂れるおどろの上に臥して、雷を歎きし真珠が6)涙、よも、無間の炎をは消やさじ。むなしく苔の下に入りて、ともに朽ちにし照寂も、死出の山路の伴とはならじ。獄卒の果てざる道には、膝をかがめて一人歎き、魔に呵嘖の言葉をば、わればかりにぞ聞こえらる。しかじ、はや歎きの心を改めて、ひとへに作善を励まん

と侍るを、導師、読み上げらるるにより、雨しづくと泣きさまたれ侍り。簾内・簾外、心あるも、心なきも、涙にくれふたがり侍り。

導師、ややしばらく経て、涙押しのごいて、ほの伝へ承はる。この御諷誦の施主は、御年十歳(いそぢ)余りとかや。いつしか内外の才智いまして、和漢の風儀に達し給へること、いかに三世の仏も、『あはれ』とみそなはし、亡魂も、『かなし』と思すらん」とのたまふに、「げにも」と思えて、涙を流し侍りき。

額に渭浜の波をたたみ、眉に7)商山の霜をたれて侍る人も、物の8)情を知る人は少なく、筆に物を言はするたぐひは、まれなんめるぞかしな。「栴檀は双葉より芳し、梅花はつぼめるに香あり」とは、かやうのことにて知られ侍り。

さても、その日の説法に、「六塵の境に心をとむな」と侍りしこと、心にいみじくしみて、今にいたるまでも、いたく境に思ひをとめ侍らぬなり。されば、般若9)などの多くの中に10)、万法空寂の旨を説かれて侍る。せんは、ただ六塵の境に着する思ひをやらんとにこそ。この明遍の説法、聞きしよりも貴く、内徳たけ、悟証実ありと見え侍りき。

そもそも、ついでをもつて、都の中を廻るに、没後の仏事をいとなむ家多し。鳥部山の煙、絶えせず。舟岡11)の死人、隙さらず。あはれなるかな、いづれの時にか、船岡・鳥部のほとりに骨をさらして、むなしき名のみを残さん。悲しきかな、いかなる時にか薪にうづまれて、晴れぬ雨の曇り初めけん雲の種(たね)ともならん。朝露、消えやすく、春の夜の夢、長きにあらず。刹那の歓楽、かへりて苦の縁となる。世の中に思ひを留めて、生死の無常を思はざる、口惜しきには侍らずや。

さても、「六塵の境に心を留めじ」と侍れども、思ひなれぬる名残の、なほしたはれて、眼を開けば、境界あてやかにて心動き、耳をそばだつれば、歌詠・音楽、品々にして、思ひをすすむ。これ、まことにかたきに似侍れども、万物は心の所変なり。心を離れて、顕色・音楽あることなし。顕色・音楽、心が所作にて、実あらずは、かれを執する心、また無かるべし。

しかあれば、いづれに思ひを残し、いづれにか心を12)留めむな。「衆罪は露として草むらごとに置くといへども、恵日はこれを消やすこと早し」とは、説法の理(ことはり)を思ひ開けばなり。誰も持てる恵日なれば、げにげにしき心になりはて、深きさきらをあらはして、六塵の境に思ひをとめずして、罪露を消やし給へ。

翻刻

過ぬる比三条のおうきおとと北の御方の第三年の
御仏事いとなみ給しに御導師は三輪の明遍とか
や聞え給し若学生と申侍しかは心とむへき一ふし
もきかまほしくて其庭に望て侍しに人々諷誦
あまた読上らるる中に御子実房と申し侍しか/k294r
御年十一にて童御料と申侍し御方の諷誦は
身つからあそはしたりけるなむめり漢字に処々
に大和文字をあそはしませられ侍り其詞云
母儀去て後年をかそふれは三とせに及ひ日をつら
ぬれは一千日になんなんとす悲の涙袂にととめかねて
色の帯已にすすかれ又何の年か歎はるること
あらん何の月にか思おこたることあらん真珠か母の
陵傍に旬年か間ふして雷を厭ひ照寂か永
父の同棺に入し思ひに相賛らすといへ共一夜とし
ても彼苔の上にふさす片時も同棺に望事なし/k294l
但ししけれるおとろの上にふして雷を歎し□□□
涙よも無間の炎をはきやさし空苔の下に入て
共に朽にし照寂もしての山路の伴とはならし獄
率のはてさる道にはひさをかかめてひとり歎き魔
に呵嘖の詞をは我はかりにそ聞らるしかしはや歎の
心を改て偏に作善をはけまんと侍を導師よみ
あけらるるにより雨しつくと泣さまたれ侍り簾
内簾外心あるもこころなきも泪にくれふたかり侍り
導師やや且くへてなみたをしのこいてほの伝承は
る此御諷誦の施主は御年一そちあまりとかや/k295r
いつしか内外の才智いまして和漢の風儀に達し
給へることいかに三よの仏も哀とみそなはし亡魂
も悲とおほすらんとの給に実にもと覚て泪を
流侍りき額に渭浜の浪をたたみ眉商山の
霜をたれて侍る人も内の情を智る人はすくなく
筆に物をいはするたくひは希なんめるそかしな
栴檀は二葉より薫し梅花はつほめるに
香ありとはかやうの事にてしられ侍りさても其
日の説法に六塵の境に心をとむなと侍し事
心にいみしくしみて今に至まてもいたく境に/k295l
思ひをとめ侍らぬ也されは般若等のおほくの中□万
法空寂の旨を説れて侍る詮はたた六塵の
境に着する思ひをやらんとにこそ此明遍の説法聞
しよりも貴く内徳たけ悟証実ありと見え侍
りき抑次を以て都の中を廻るに没後の仏事
をいとなむ家多し鳥部山の煙たえせす舟岡の
死人隙さらす哀哉何れのときにか船岡鳥部のほと
りに骨をさらして空き名のみをのこさん悲哉
いかなる時にか薪にうつまれてはれぬ雨のく
もりそめけん雲のたねともならん朝露消や/k296r
すく春の夜の夢長にあらす刹那の歓楽還て
苦の縁となる世中に思ひを留て生死の無常を
思はさる口惜には侍らすやさても六塵の境に
心をととめしと侍れ共思なれぬる名残のなをし
たはれて眼を開けは境界あてやかにて心うこき
耳をそはたつれは哥詠音楽品々にして思ひをすす
む是実にかたきに似侍れとも万物は心の所変
なり心をはなれて顕色音楽ある事なし顕色
音楽心か所作にて実非すは彼を執する心亦なかる
へししかあれは何に思ひを残しいつれに□□を/k296l
ととめむな衆罪は露として草むらことにおく
といへ共恵日はこれをきやすことはやしとは説
法の理を思ひ開けはなり誰ももてる恵日なれは
けにけにしき心になりはて深きさきらをあらは
して六塵の境に思ひをとめすして罪露を
きやし給へ/k297r
1)
太政大臣。藤原実行か。
2)
「三論」は底本「三輪」。諸本により訂正。
3)
藤原実房。ただし、実房は実行の孫。
4)
「すすがれぬ」は、底本「すすかれ又」。諸本により訂正
5)
「かはらず」は底本「賛らす」。諸本により訂正。
6)
「真珠が」底本虫損。諸本により補う。
7)
底本「に」なし。諸本により補う。
8)
「物の」は底本「内の」。諸本により訂正。
9)
『大般若波羅蜜多経』
10)
「に」は底本虫損。諸本により補う。
11)
船岡山
12)
底本「か心」虫損。諸本により補う。
text/senjusho/m_senjusho09-09.txt · 最終更新: 2016/10/30 21:13 by Satoshi Nakagawa