撰集抄
巻8第16話(91) ※標題無し
校訂本文
大中臣の能宣1)の、小野宮殿2)へ参りけるに、御簾の内より、底に日影のありける盃(さかづき)を出ださせ給ひて、酒を勧めさせ給へりけるに、能宣、日影を見て、
有明の心地こそすれさかづきに日かげもそひて出でぬと思へば
と詠みてければ、小野宮殿、しきりに感ぜさせ給ひけり。
まことにおもしろく思え侍り。有明の月ならでは、いかで日影はそふべき。うち聞くには、「誰か詠まざらん」といとやすきやうに思えて侍れども、きと、さる人の御前なんどにて、耳をよろこばしむることは、ありがたきことに侍り。
されば、この道をよく知る人は、かやうのことをことに興じ給ふなり。
翻刻
大中臣の能宣の小野宮殿へまいりけるにみ
すのうちより底に日かけのありけるさかつきを
出させ給て酒をすすめさせ給へりけるに能宣日
かけをみて
あり明の心ちこそすれさかつきに
日かけもそいていてぬとおもへは
とよみてけれは小野宮殿しきりに感せさ
せ給けり実に面白く覚侍り有明の月な
らてはいかて日影はそふへきうちきくには/k245l
誰かよまさらんといとやすきやうに覚て侍れ
ともきとさる人の御前なんとにて耳をよろ
こはしむることは有かたき事に侍りされ
は此道をよく知人はかやうの事を殊興し給
なり/k246r