ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:senjusho:m_senjusho08-09

撰集抄

巻8第9話(84) 直幹事

校訂本文

昔、橘直幹といふ文章博士、無実を蒙りて、「流さるべし」とて、「明日なん宣下くだる」と聞こえけるに、力なし。

「先世の宿執にこそ」と思ひ侍れど、年ごろ、いとほしく侍りし妻子も別れがたく、住み慣れし都をふり捨てて、旅立たんことの、去りがたく思えて、「北野1)こそ、かやうのことには、あらたなることどもおはしまし侍るなれ」とて、その夜、参りこもりて、泣く泣く終夜(よもすがら)祈念し侍りける暁方に、御殿内に、大きに気高き御声にて、「道風2)、道風」と呼ばせ給ふに、道風の声にて、答(いら)へ申しけり。さて、仰せらるる。「この直幹、歎き申すこと、無実にて侍れば、御免除あるべき状書きて、直幹に賜ぶべし」といふ御声あり。

うけたまはるに、身の毛、いよ立ちて、かたじけなく思えて、泣き居たるに、やや3)しばしありて、たてぶめる文を、御簾の内より、さつと投げ出だされたり。

直幹、急ぎ開きて見れば、

文章博士橘直幹、依無実蒙勅勘事、返々不便也。於今度者、可御優免之由、天神之御気色候。小野道風奉也。

と書かれたり。

悦びをなして、宿(やど)に急ぎ帰りて、ことの侍りけるありさまをくはしく書きて、この状 を奏聞し侍るに、叡慮大きに御驚きありて、道風が自書の申文を開かるるに、天徳二年(とせ)の睦月の十日あまりのころ、近江守を望める状の、

  紫宸殿之皇居4)  七廻書賢聖之障子

  大嘗会之宝祚  両度黷尽図之屏風

  視三朝之徳化5)  身猶雖沈本朝

  隔万里之波濤  名是得播唐国

と書ける手跡を、いささかもたがはざる上は、御門、怖れをなさせ給ひて、流罪をとどめ給ひて、あまさへ日ごろ望み申しける式部大輔になされ侍りけり。

ことに、あらたにぞ思え侍る。

翻刻

昔橘直幹といふ文章博士無実を蒙りて
流さるへしとて明日なん宣下くたると聞
えけるにちからなし先世の宿執にこそと思侍
れと年比いとをしく侍りし妻子も別かたく
すみなれし都をふりすてて旅たたんことの/k239r
難去覚て北野こそかやうのことにはあらたな
る事ともをはしまし侍るなれとてその夜ま
いりこもりて泣々よもすから祈念し侍ける暁
方に御殿内に大きにけたかき御声にて道風
々々とよはせ給ふに道風の声にていらへ
申けりさて仰らるる此の直幹歎申事無実
にて侍れは御免除あるへき状かきて直幹
にたふへしと云御声ありうけ給はるに身の
けいよたちて忝く覚て泣ゐたるにやく
しはしありてたてふめる文をみすの内よ/k239l
りさつとなけ出されたり直幹いそき開
て見れは文章博士橘直幹依無実蒙勅勘
事返々不便也於今度者可御優免之由
天神之御気色候小野道風奉也
とかかれたり悦をなしてやとにいそき帰り
て事の侍りけるありさまを委くかきて此状
を奏聞し侍るに叡慮大に御驚ありて道
風か自書の申文をひらかるるに天徳二とせの
む月の十日あまりの比近江守を望る状の
紫震殿之皇后  七廻書賢聖之障子/k240r
大嘗会之宝祚  両度黷尽図之屏風
親三朝之徳化  身猶雖沈本朝
隔万里之波濤  名是得播唐国
とかける手跡をいささかもたかはさる上は御門
おそれをなさせ給ひて流罪をととめ給てあ
まさへ日比のそみ申ける式部大輔になされ侍
りけり殊あらたにそおほえ侍る/k240l
1)
北野天満宮。菅原道真を祀る。
2)
小野道風
3)
「やや」は底本「やく」。諸本により訂正
4)
底本、「紫震殿之皇后」。典拠により訂正。
5)
底本「視」は「親」。諸本、及び典拠により訂正。
text/senjusho/m_senjusho08-09.txt · 最終更新: 2016/09/06 14:19 by Satoshi Nakagawa