ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:senjusho:m_senjusho06-08

撰集抄

巻6第8話(56) 佐野渡聖事

校訂本文

永暦の末の八月のころ、信濃国佐野の渡を過ぎ侍りしに、花ことにおもしろく、虫の音声々に鳴きわたりて、行き過ぎがたく侍りて、野辺に徘徊し侍るに、たまぼこのゆきかふ道のほかに、少し草かたぶくばかりに見ゆる道あり。

「いかなる道にかあらん1)」とゆかしく思えて、たづねいたりて侍るに、薄(すすき)・苅萱(かるかや)・萩・女郎花を手折りて、庵結びて居たる僧あり。「齢(よはひ)四十(よそぢ)あまり五十にもやなりぬらん2)」と見えたり。前に、けしかる硯・筆ばかりぞ侍りける。まことに貴げなる人に侍り。

庵(いほり)の内を見入れ侍れば、手折りて庵(いほ)につくれる草に、紙にて札を付けたり。

薄(すすき)の遣戸(やりど)には、

  すすきしげる秋の野風のいかならん夜鳴く虫の声の寒けさ

苅萱(かるかや)の蔀(しとみ)には、

  山かげや暮れぬと思へばかるかやの下置く露もまだき色かな

蘭(ふぢばかま)のふすまには、

  露のぬきあだに折るてふふぢばかま秋風待たで誰に貸さまし

荻の花の戸には、

  夕されば籬(まがき)の荻に吹く風の目に見ぬ秋を知る涙かな

女郎花の咲けるには

  をみなへし植ゑし籬(まがき)の秋の色花をしろたへの露ぞかはらぬ

萩の咲けるには

  萩が花うつろふ庭の秋風に下葉も待たで露は散りつつ

と札を付けて座禅し給へり。

ことにやさしく、貴く思えて、「なにわざの人ぞ。いづくより、ここへは来たり給ふにや」と言ふに、「この春より」とばかり答へて、そののちは何ごとを問ひしかども、つひにものものたまはざりき。

さるほどに、日もかたぶけば、名残はつきせねども、泣く泣く別れて、まかり侍りしが、結縁せまほしくて、麻の衣を脱ぎて、かの庵(いほ)に置きて出で侍りき。

かくて、西の方へ歩み出でたれば、まことにけはしき山あり。山水清く流れて、岩のありさま見る目めづらかに、「絵に描くともこれには似じ」と、心とまるほどなる所あり。川の水上をたづね行けば、「一町あまり来ぬらん」と思ふほどに、木の葉さし覆ひて、六十(むそぢ)あまりにたけたる僧いまそかりけり。「ここにもまた、かかる人おはしけり」と思ふに、胸さはぎて急ぎ寄りて見れば、うるはしく坐して、眠(ねぶ)るやうにて、息絶え給へる人なり。

木の枝に、紙にて札を付け給へり。

  紫の雲待つ身にしあらざれば澄める月をぞいつまでも見る

といふ歌の札なり。

あはれに悲しく侍りて、「上の聖の同行にこそ」と思ひて、急ぎ行き、「しかじか」と言ふに、「いとあはれにこそ」とて、硯引き寄せて、紙にかくなん、

  迷ひつる心の闇を照しこし月もあやなく雲隠れぬる

と書き終りて、筆を持ちながら、眠(ねぶ)るやうにして終られぬ。あさましく悲しくて、袂に取り付きてをめけども、かひぞ侍らぬ。

また、「山かげに住み給へる人は、いかがおはする」と思ひて、泣く泣く走り行きて見侍れば、首前にかたぶきて居給へり。

さて、あるべきに侍らねば、「煙となし奉らん」と思ひて、火打ちて、「すでに焼き奉らん」とし侍りしほどに、あまりに悲しかりしかば、閑居の友ともし奉らまほしくて、涙をのごひて、おろおろかの姿を絵に留め取りてのち、煙となし奉て、野辺の聖の方へ行きて見れば、彼も首はかたぶき給ひしかば、同じく姿を写し留めて、同じ火にて焚きあげて、その夜は野辺に留りて、終夜(よもすがら)念仏して、「一仏浄土へ」と乞ひ願ひ侍りて、明けぬれば、庵の歌ども取りて、泣く泣く去り侍りき。

あはれ、貴かりけることかな。生死、心にまかせ給へりけるぞ、ありがたく侍る。めでたき禅僧なんどにておはしけるにこそ。歌さへ末世にはあるべしとも思えぬほどに侍り。所がら心も澄むべきありさまに侍り。人里も侍らず、また、持ち貯(たくは)へる物も見えず。何として、しばしのほどの命をもささへ給ひけるぞや。われ、世を背きて広き国々を経巡(へめぐ)りしに、貴き人々あまた見侍りしかども、かかる人にいまだ会はず侍りき。

さても、最後臨終にもあひ、煙ともなし奉り、骨を拾ひ、高野にもよぢ登り、かの聖たちの筆の跡をも取り留め、歌をも詠じ侍れば、「さだめて、かの二所の力にて、われも浄土へ導かれ奉らん」と思えて、嬉しく侍り。

詠み置き給へる歌、書き置き給へる文字、世の末にはたぐひ侍らじかし。

翻刻

永暦のすゑの八月の比信濃国佐野の渡をす
き侍りしに花殊面白く虫の音声々に啼
わたりて行すきかたく侍て野辺に徘佪し侍に
玉ほこのゆきかふ道のほかにすこし草かたふく
はかりにみゆる道ありいかなる道にあらんと床しく
覚て尋いたりて侍るにすすきかるかや萩女良花
を手折て庵結てゐたる僧ありよはゐ四そちあ
まり五そちにもやなりぬらんとみえたり前に/k175r
けしかる硯筆はかりそ侍りける実に貴け
なる人に侍りいほりの内を見入侍れは手
折ていほにつくれる草に紙にて札をつけ
たり薄のやりとには
  すすきしける秋の野風のいかならん
  よる啼虫の声のさむけさ
かるかやのしとみには
  山かけや暮ぬとおもへはかるかやの
  したをく露もまたき色かな
蘭のふすまには/k175l
  露のぬきあたにおるてふふちはかま
  あき風またて誰にかさまし
荻の花の戸には
  夕されはまかきの荻にふく風の
  目にみぬ秋をしる涙かな
女良花のさけるには
  をみなへしうへし籬の秋の色は
  なをしろたへの露そかはらぬ
萩のさけるには
  萩か花うつろふ庭の秋風に/k176r
  した葉もまたて露は散つつ
と札をつけて座禅し給へり殊にやさしく
貴く覚てなにわさの人そいつくよりここへは
来り給ふにやといふに此春よりとはかり答て
其後は何事をとひしかとも終に物もの給は
さりき去程に日もかたふけは名残はつ
きせね共泣々別てまかり侍しか結縁せ
まほしくてあさの衣をぬきて彼いほにをきて
出侍きかくて西の方へあゆみ出たれはまことに
けはしき山あり山水きよくなかれて岩/k176l
のありさま見る目めつらかに絵にかくとも
是にはにじと心とまる程なる所あり河の水上
を尋行は一町あまりきぬらんと思程に木
のはさしおほひて六そちあまりにたけたる
僧いまそかりけりここにも又かかる人をはし
けりとおもふにむねさはきていそきよりて見
れはうるはしく坐してねふるやうにていき
たえ給へる人なり木の枝にかみにて札
をつけ給へり
  紫の雲まつ身にしあらされは/k177r
  すめる月をそいつまても見る
と云哥のふたなり哀に悲く侍て上の聖の同
行にこそとおもひていそき行しかしかと云にいと
あはれにこそとて硯ひきよせて紙にかくなん
  まよひつる心のやみをてらしこし
  月もあやなく雲かくれぬる
とかきをはりて筆をもちなからねふる様に
して終られぬあさましくかなしくて袂にとり
つきてをめけとも甲斐そ侍らぬ又山かけに住
給へる人はいかかをはすると思て泣々はしり行て/k177l
見侍れは首前にかたふきてい給へりさて
あるへきに侍らねは煙となし奉らんと思ひて火
打てすてにやき奉らんとし侍し程にあまり
にかなしかりしかは閑居の友ともし奉まほし
くて泪をのこひてをろをろかの姿を絵に
ととめとりて後煙となし奉て野への聖の方
へ行てみれは彼も首はかたふき給しかは同
く姿をうつしととめて同火にてたきあけて
其夜は野へに留りて終夜念仏して一仏
浄土へと乞願侍てあけぬれは庵の哥とも/k178r
とりて泣々さり侍きあはれ貴かりける事
かな生死心にまかせ給へりけるそありかたく侍る
目出禅僧なんとにてをはしけるにこそ哥さへ末
世にはあるへし共覚ぬ程に侍り所から心もす
むへきありさまに侍り人里も侍らす又持たく
はへる物もみえす何としてしはしの程の命を
もささへ給けるそや我世を背て広国々を経
廻しに貴人々あまた見侍しかともかかる人に
いまたあはす侍きさても最後臨終にも
あひ煙ともなし奉り骨を拾高野にも/k178l
攀のほり彼聖たちの筆の跡をもとり留哥
をも詠し侍れは定て彼二所の力にて
我も浄土へ道ひかれ奉らんと覚て嬉しく
侍りよみをき給へる哥かき置給へる文字世の
すゑにはたくひ侍らしかし/k179r
1)
底本「道にあらん」。諸本により「か」を補う。
2)
底本「なりぬるらん」。諸本により訂正
text/senjusho/m_senjusho06-08.txt · 最終更新: 2016/07/30 13:46 by Satoshi Nakagawa