ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:senjusho:m_senjusho03-09

撰集抄

巻3第9話(25) 貧俗遁世

校訂本文

過ぎにしころ、紀伊国のかたにまかりて侍りしに、葛城山の麓(ふもと)に、よも晴れわたりけるが、風などもさしもいたむべきほどにもあらぬ所に、あさましき庵あり。ただ身一つを隠すべきほどにこそ侍れ。

あはれにて、見侍るに1)人なし。「あやしや、この所に住みける人も、すでに思ひ離るるにこそ」とあはれに思えて、しばらく休みして侍るに、けしかる男の五十(いそぢ)ばかりなるが、とかくかまへて、峰ざまに登りたるめり。見侍れば、寒き空に、袖も無き帷(かたびら)をなん肩に懸けけるが、この庵に入りつつ、うち休みて寝(いね)たり。

「こはいかに」とあやしくて、くはしく尋ね侍るに、「われ、世の中に侍りし時、たぐひもなく貧しき身にて侍しかども、ものの職になんかかりて、むさぼり過ぎ侍りしほどに、なすべき物きはまらずして、人のいたくはげしく、『恥ぢ恥ぢ』と申ししに、『ここにて、もろともにいたづらにこそなりなめ』と思ひ侍りしが、つらつら思へば、しばしがほどの世の中の名を惜しみて、後世をいたづらになし果てんことの、悲しく思え侍りしかば、日ごろ住みし家をなん、其のかたにわきまへて、『妻子は、なにとしても世をわたれ』と思ひて、かくまかりなるに侍り。今はかしこくぞ、かくうきふしのありて、世を捨ててけり。『さるべき知識にこそ』と思ひさだめて、嬉しく侍り。髻(もとどり)なん切りたく侍れども、『誰剃りてくるべし』とも思えぬままには、『よしよし、心だにも澄みなば、さまはとてもかくても侍りなん』と思ひて、すでに七ヶ廻り2)を経て侍り」となん語る。

聞き侍りしに、あまりにあはれに思えて、さまも知られず、庵(いほ)の前に伏しまろばれて侍りき。「さらば、髪剃りて奉らん」と言ひしかば、「それはよく侍りなん」と聞こえしかば、髪剃りて侍りき。

げに、ありがたかりける心かな。人の習ひ、わが身のひがみたるをば知らず、人のとかく言ひ侍るには、心に怨みを結びて、たちどころにいたづらになし出づるものなるを、あだなる夢の中の、しばしがほどの世の中には、「名をもうづめかし」と、思ひのどめてままに、未進をわきまへて、いとほしく、かなしき妻子をふり捨てて、人も問ひ来ぬ高まの山の、峰の白雲に臥して、明け暮れ弥陀の名号を唱へ3)けんは、今ひときは、仏もいかにあはれと見そなはし給ひけんな。

所のありさまも、いたく澄みて思え侍り。見侍りしころは、神無月の十日あまりのことに侍れば、月は影する木々の無けれども、はれくもる光は、ひとかたならで、ものあはれなるを。木の葉がくれに行く嵐の、枯野のすすきに弱りて、そよめき渡り、世を秋風のはげしくて、涙に染むる紅葉の、もろく散るさまなんども、無常思ひ知られて、あはれなるぞや。

されば、義浄三蔵は、「好みて所を求めよ」とのたまひ、知朗禅師は、「心は所によりて澄む」なんどこそのたまふめれと思ひ出だされて、あはれにも侍るかな。

なほなほ、この男の発心まめやかに、やるかたなく、あはれに侍り。あやしの身にて、何とて、「この世はかりそめのわざ、来世は永き住処(すみか)」とは思ひけるぞや。しかるべき先の世に貯へける善種の、縁を得て開きけるにこそと、いみじく侍り。

み山おろしに夢覚めて、西に傾く月をば心とこそながめ侍り4)けめと、かへすがへす、ゆかしく思ひやられ侍り。

翻刻

過にしころ紀伊国の方にまかりて侍りしにかつら
き山の麓によもはれ渡りけるか風なともさし
もいたむへきほとにもあらぬ所に浅増きいほり有/k77l
たた身一をかくすへき程にこそ侍れ哀にて見侍る
人なしあやしや此所にすみける人も已に思離
るるにこそと哀に覚て暫休みして侍るにけし
かる男の五そちはかりなるかとかく構て峰さまにの
ほりたるめり見侍れはさむき空に袖もなき
帷をなん肩にかけけるか此いほりに入つつ打休みて
いねたりこはいかにとあやしくて委尋侍るに我
世中に侍りし時類ひもなくまつしき身にて侍
しかとも物の職になんかかりてむさほりすき侍りし
ほとになすへき物きはまらすして人のいたくはけ/k78r
しく恥々と申しに爰にてもろともにいたつらに
こそなりなめと思ひ侍しか倩思へはしはしかほと
の世の中の名をおしみて後世を徒になし果ん事
の悲く覚侍りしかは日比すみし家をなん其のかたに
わきまへて妻子はなにとしても世をわたれと思ひ
てかくまかりなるに侍り今はかしこくそかくうきふ
しの有て世をすててけりさるへき知識にこそと思
ひ定てうれしく侍り本とりなんきりたく侍れ共
たれそりてくるへしともおほへぬままにはよしよし
心たにもすみなはさまはとてもかくても侍なんと思ひて/k78l
すてに七ヶ廻をへて侍りとなん語聞侍りしに
余に哀に覚てさまもしられすいほの前にふし
まろはれて侍りきさらはかみそりて奉らんといひ
しかはそれはよく侍りなんと聞しかはかみそりて侍
きけに有難かりける心かな人の習我か身のひかみ
たるをはしらす人のとかく云侍るには心に怨を結
て立所にいたつらになしいつる物なるを仇なる夢
の中のしはしかほとの世中には名をもうつめかしと
思ひのとめてままに未進をわきまへていとをしく
悲き妻子をふり捨て人も問こぬたかまの山の/k79r
峰の白雲に臥て明暮弥陀の名号を習(唱歟)へけんは
今一きは仏もいかに哀と見そなはし給けんな所の
ありさまもいたくすみて覚え侍り見侍りし比は
神無月の十日あまりの事に侍れは月はかけする木々
の無れともはれくもる光は一方ならて物哀なる
を木の葉かくれに行嵐のかれののすすきに弱りて
そよめき渡り世を秋風のはけしくて泪に染る
紅葉のもろくちるさまなんとも無常思ひ知
れて哀なるそやされは義浄三蔵は好て所を
求めよと宣ひ知朗禅師は心は所によりてす/k79l
むなんとこその給ふめれと思出されて哀れにも侍る
哉猶々此男の発心まめやかにやる方なく哀に
侍りあやしの身にて何とて此世はかりそめのわさ来
世はなかきすみかとは思ひけるそや可然先の世に
たくはへける善種の縁を得て開けるにこそと
いみしく侍りみ山おろしに夢覚て西に
傾く月をは心とこそなかめ侍るけめと返々
ゆかしく思ひやられ侍り/k80r
1)
底本「に」なし。諸本により補う。
2)
七年
3)
「唱」は、底本「習」に「唱歟」と傍書。傍書、諸本により訂正。
4)
「侍り」は、底本「侍る」。諸本により訂正。
text/senjusho/m_senjusho03-09.txt · 最終更新: 2016/06/02 21:45 by Satoshi Nakagawa