ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:kohon:kohon001

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
text:kohon:kohon001 [2014/05/05 18:53] – [校訂本文] Satoshi Nakagawatext:kohon:kohon001 [2021/10/07 01:54] (現在) Satoshi Nakagawa
行 1: 行 1:
 +古本説話集
 ====== 第1話 大斎院の事 ====== ====== 第1話 大斎院の事 ======
  
行 7: 行 8:
 ===== 校訂本文 ===== ===== 校訂本文 =====
  
-今は昔、大斎院と申すは村上の十の宮におはします。御門のあまたたびたび替らせ給へど、この斎院は動きなくておはしましけり。+今は昔、大斎院((選子内親王))と申すは村上((村上天皇))の十の宮におはします。御門のあまたたびたび替らせ給へど、この斎院は動きなくておはしましけり。
  
-斎宮・斎院は仏経忌ませ給ふに、この斎院は仏経をさへあがめ申させ給ひて、朝ごとの御念誦欠かせ給はず。三尺の阿弥陀仏に向かひまいらせさせ給ひて、法華経を明け暮れ読ませ給けりと、人申し伝へたり。賀茂祭の日、「一条の大路に、そこら集まりたる人、さながら共に仏にならん」と誓はせ給ひけるこそ、なあさましく。+斎宮・斎院は仏経忌ませ給ふに、この斎院は仏経をさへあがめ申させ給ひて、朝ごとの御念誦欠かせ給はず。三尺の阿弥陀仏に向かひらせさせ給ひて、法華経を明け暮れ読ませ給けりと、人申し伝へたり。賀茂祭の日、「一条の大路に、そこら集まりたる人、さながら共に仏にならん」と誓はせ給ひけるこそ、なあさましく。
  
-さて、この世の御栄華をととのへさせ給はぬかは。御禊より始め、三日の作法、出車なとのめでたさは、御心ざま、御有さま、大方優にらうらうしくおはしましたるぞかし。宇治殿の兵衛佐にて、御禊の御前せさせ給ひけるに、いと幼なくおはしませば、例は本院に帰らせ給ひて、人々に禄など賜はするを、これは河原より出でさせ給ひしかば、思ひかけぬ事にて、さる御心まうけもなかりければ、御前に召し有りて、御対面せさせ給ひて、奉りたりける御小袿をぞかづけ奉らせ給ひける。+さて、この世の御栄華をととのへさせ給はぬかは。御禊より始め、三日の作法、出車なとのめでたさは、御心ざま、御有さま、大方優にらうらうしくおはしましたるぞかし。宇治殿((藤原頼通))の兵衛佐にて、御禊の御前せさせ給ひけるに、いと幼なくおはしませば、例は本院に帰らせ給ひて、人々に禄など賜はするを、これは河原より出でさせ給ひしかば、思ひかけぬ事にて、さる御心まうけもなかりければ、御前に召し有りて、御対面せさせ給ひて、奉りたりける御小袿をぞかづけ奉らせ給ひける。
  
-入道殿、聞かせ給ひて、「いとをかしくもし給へるかな。禄なからんも便なく、取りにやりたらむも程経ぬべければ、とりわき給へる様を見せ給へるなり。えせ物は、え思ひよらじかし」とぞ、殿は申させ給ひける。+入道殿((藤原道長))、聞かせ給ひて、「いとをかしくもし給へるかな。禄なからんも便なく、取りにやりたらむも程経ぬべければ、とりわき給へる様を見せ給へるなり。えせ物は、え思ひよらじかし」とぞ、殿は申させ給ひける。
  
-後一条院・後朱雀院、まだ宮たちにて幼なくおはしましけるとき、祭見せ奉らせ給ひけるに、御座敷の前過ぎさせ給ふほど、殿の御膝にふたところながら据ゑ奉らせ給ひて、「この宮たち見奉らせ給へ」と申させ給へば、御輿の帷子(かたびら)より赤色の御扇のつまをこそさし出ださせ給ひたりけれ。殿をはじめまゐらせて、「なを心ばせめでたくおはする院なりや。かかるしるしを見せさせ給はずは、いかでか見たてまつらせ給ふとも知らまし」とぞ、感じ奉らせ給ひける。+後一条院((後一条天皇))・後朱雀院((後朱雀天皇))、まだ宮たちにて幼なくおはしましけるとき、祭見せ奉らせ給ひけるに、御座敷の前過ぎさせ給ふほど、殿の御膝にふたところながら据ゑ奉らせ給ひて、「この宮たち見奉らせ給へ」と申させ給へば、御輿の帷子(かたびら)より赤色の御扇のつまをこそさし出ださせ給ひたりけれ。殿をはじめまゐらせて、「なを心ばせめでたくおはする院なりや。かかるしるしを見せさせ給はずは、いかでか見たてまつらせ給ふとも知らまし」とぞ、感じ奉らせ給ひける。
  
 院より大殿に聞こえさせ給ひける 院より大殿に聞こえさせ給ひける
行 33: 行 34:
 船岡ののおろしの風、冷やかに吹きたれば、御前の御簾の少しうち揺ぐにつけて、薫物(たきもの)の香のえもいはず香ばしく、冷ややかに匂ひ出でたる香を、かくに御格子は下されたらんに、薫物の匂ひのはなやかなれば、「いかなるにかあらむ」と思ひて見やれば、風に吹かれて御几帳少し見ゆ。御格子もいまだ下ろさぬなりけり。「月御覧ずとて、おはしましけるままにや」とおもふほどに、奥深き箏の琴の、平調に調(しら)められたる音(こゑ)の、ほのかに聞こゆるに、「さは、かかる事も世にはあるなりけり」と、あさましく思ゆ。 船岡ののおろしの風、冷やかに吹きたれば、御前の御簾の少しうち揺ぐにつけて、薫物(たきもの)の香のえもいはず香ばしく、冷ややかに匂ひ出でたる香を、かくに御格子は下されたらんに、薫物の匂ひのはなやかなれば、「いかなるにかあらむ」と思ひて見やれば、風に吹かれて御几帳少し見ゆ。御格子もいまだ下ろさぬなりけり。「月御覧ずとて、おはしましけるままにや」とおもふほどに、奥深き箏の琴の、平調に調(しら)められたる音(こゑ)の、ほのかに聞こゆるに、「さは、かかる事も世にはあるなりけり」と、あさましく思ゆ。
  
-よきほどに調められて、音もせずなりぬれば、「今は内裏(うち)へ帰り参りなん」と思ふほどに、人々の言ふやう「かくおかしくめでたき御有様を、人聞きけりとおぼしめされん料に知らればや」など言へば、「げに、さもある」とて、寝殿の丑寅の隅の妻戸には、人の参りて女房にもの言ふ所、住吉の姫君の物語のさうし、そこには立てられたる。そなたに、人二人ばかり歩み寄りて気色ばめば、かねてより女房二人ばかり、物語して出でたりけり。殿上人、女房、起きたらむとも知らぬに、かく居たれば、思ひかけず覚ゆ。女房は夜より物語して、月の明かかりければ、「居あかさむ」と思ひてゐたるに、かく思ひかけぬ人の参りたれば、いみじくあはれに思ひたるに、気色ばかり奥の方に、碁石笥に碁石を入るる音す。御前にも昔思し召し出でて、あはれに思しけむかし。+よきほどに調められて、音もせずなりぬれば、「今は内裏(うち)へ帰り参りなん」と思ふほどに、人々の言ふやう「かくおかしくめでたき御有様を、人聞きけりとおぼしめされん料に知らればや」など言へば、「げに、さもあることなり」とて、寝殿の丑寅の隅の妻戸には、人の参りて女房にあひてもの言ふ所なり、住吉の姫君の物語のさうし、そこには立てられたる。そなたに、人二人ばかり歩み寄りて気色ばめば、かねてより女房二人ばかり、物語して出でたりけり。殿上人、女房、起きたらむとも知らぬに、かく居たれば、思ひかけず覚ゆ。女房は夜より物語して、月の明かかりければ、「居あかさむ」と思ひてゐたるに、かく思ひかけぬ人の参りたれば、いみじくあはれに思ひたるに、気色ばかり奥の方に、碁石笥に碁石を入るる音す。御前にも昔思し召し出でて、あはれに思しけむかし。
  
-昔の殿上人は常に参りつつ、をかしき遊びなど琴琵琶も常に弾きけるを、今はさやうの事する人も無ければ、参る人もなし。たまたま参れど、さやうの事する人もなきを、口惜しく思し召されけるに、今宵の月の明かければ、昔思し出でられて、ものあはれによろにながめさせ給ひて、御物語などして、御殿籠らざりけるに、夜いたう更けにたれば、物語しつる人々も、御前にやがてうたたねに寝にけり。わが御めは覚めさせ給ひたりければ、御琴を手すさみに調めさせ給ひたりけるほどに、かく人々参りたれば、昔思えてなむあはれに思し召しける。+昔の殿上人は常に参りつつ、をかしき遊びなど琴琵琶も常に弾きけるを、今はさやうの事する人も無ければ、参る人もなし。たまたま参れど、さやうの事する人もなきを、口惜しく思し召されけるに、今宵の月の明かければ、昔思し出でられて、ものあはれによろにながめさせ給ひて、御物語などして、御殿籠らざりけるに、夜いたう更けにたれば、物語しつる人々も、御前にやがてうたたねに寝にけり。わが御めは覚めさせ給ひたりければ、御琴を手すさみに調めさせ給ひたりけるほどに、かく人々参りたれば、昔思えてなむあはれに思し召しける。
  
-「この人々は、かやうのわざ少しす」と聞こしめしたるにやあらん、御琴琵琶など出ださせ給へれば、わざとにはなくて、調めあはせつつ、もの一二(ひとつふたつ)ばかりづつ弾きて、夜明け方になりぬれば、内裏(うち)へ帰りまいりぬ。殿上にて、あはれにやさしく面白かりつるよしを語れば、参らぬ人はいみじく口惜しかりけり。+「この人々は、かやうのわざ少しす」と聞こしめしたるにやあらん、御琴琵琶など出ださせ給へれば、わざとにはなくて、調(しら)めあはせつつ、もの一二(ひとつふたつ)ばかりづつ弾きて、夜明け方になりぬれば、内裏(うち)へ帰りりぬ。殿上にて、あはれにやさしく面白かりつるよしを語れば、参らぬ人はいみじく口惜しかりけり。
  
 さて、その年の冬、をりさせ給ひて、室町なる所におはしまして、三井寺にて尼にならせ給ひにける後は、ひとへに御行(をこな)ひをせさせ給ひつつ、終りいみじくめでたく、貴くてなむ失せさせ給ひにける。 さて、その年の冬、をりさせ給ひて、室町なる所におはしまして、三井寺にて尼にならせ給ひにける後は、ひとへに御行(をこな)ひをせさせ給ひつつ、終りいみじくめでたく、貴くてなむ失せさせ給ひにける。
  
-「『この世はめでたく、心にくく、優にて過ぎさせ給へるに、後の世いかが』と思ひ参らせしに、ひたぶるに御行ひたゆみなくせさせ給ひて、御有様あらはに、極楽疑ひなく、めでたくて失せさせ給ひしかば、『一定極楽へ参らせ給ひぬらん』となむ、入道の中将よろこ給ひし」と語り給し。+「『この世はめでたく、心にくく、優にて過ぎさせ給へるに、後の世いかが』と思ひ参らせしに、ひたぶるに御行ひたゆみなくせさせ給ひて、御有様あらはに、極楽疑ひなく、めでたくて失せさせ給ひしかば、『一定極楽へ参らせ給ひぬらん』となむ、入道の中将((源成信))よろこ給ひし」と語り給し。
  
 ===== 翻刻 ===== ===== 翻刻 =====
行 137: 行 138:
   に人々のいふ様かくおかしくめてたき御有さま   に人々のいふ様かくおかしくめてたき御有さま
   をひとききけりとおほしめされんれうにしら   をひとききけりとおほしめされんれうにしら
-  れはやなといへはけにさもある也とてしむ殿の+  れはやなといへはけにさもある也とてしむ殿の
   うしとらのすみのつまとには人のまいりて女房に   うしとらのすみのつまとには人のまいりて女房に
-  ものいふ所也すみよしのひめ君のものかた+  あひてものいふ所也すみよしのひめ君のものかた
   りのさうしそこにはたてられたるそなたに   りのさうしそこにはたてられたるそなたに
   人ふたりはかりあゆみよりてけしきはめば   人ふたりはかりあゆみよりてけしきはめば
行 158: 行 159:
   するひともなきをくちをしくおほしめされけ   するひともなきをくちをしくおほしめされけ
   るにこよひの月のあかけれはむかしおほし   るにこよひの月のあかけれはむかしおほし
-  いてられてものあはれによろになかめさせ給て+  いてられてものあはれによろになかめさせ給て
   御ものかたりなとして御とのこもらさりけるに   御ものかたりなとして御とのこもらさりけるに
   夜いたうふけにたれはものかたりしつる人々も   夜いたうふけにたれはものかたりしつる人々も
text/kohon/kohon001.1399283610.txt.gz · 最終更新: 2014/05/05 18:53 by Satoshi Nakagawa