text:karakagami:m_karakagami3-15
目次
唐鏡 第三 漢高祖より景帝にいたる
15 漢 孝文帝(5 崩御)
校訂本文
後元三年の秋、大いに雨降りて、昼夜絶えざること四十五日、民家の流れたる八千余り、死ぬる者三百余人なり。かやうの聖代にも、かかる災難1)ありしなり。
帝2)、「露台を作らむ」とて、匠(たくみ)を召して問はるるに、「価(あたい)百金」と申しければ、帝のたまはく、「百金は中人の十家の産なり。われ先帝の宮室(きうしつ)につかまつりて、常に恐れ恥づ。何ぞ台を作らむ」とて、とどめられぬ。
御身には薄き衣(きぬ)の赤色(あかいろ)なるを奉り、幸し給ふところの慎しみ、夫人の御衣(おんぞ)地にひくことなく、内裏の帷帳なとも繍3)などはとどめられて、ある時は上書嚢(じやうしよなう)を取り集めてぞ、御殿の帷にはせられける。
張武など申す人々、賂(まいなひ)の金銭を受けたるよし、あらはれぬれば、さらに賞賜(しやうし)し給ひて、その心をぞ恥ぢしめさせ給ひける。
およそこの帝、徳天地に等しく、沢4)四海にほどこし、道徳、仁義の叡情5)、倹約撫民(けんやくぶみん)の徳政、上世のおよびがたきところなりとぞ讃め申しける。
後元七年、夏六月に崩じ給ひぬ。御歳四十六、御在位二十三年なり。遺詔6)に曰はく、「死は天地のことわり、物の自然なり。はなはだ悲しむべきにあらず。覇陵を治せむに金銀銅を飾るべからず。瓦の器(うつはもの)を用ゐるべし。ことごとく7)倹約なるべし」となり。
翻刻
後元三年の秋大に雨ふりて昼夜たえさる事四十 五日民家のなかれたる八千餘死ぬるもの三百余人 なりかやうの聖代にもかかる災難(セイナン)ありしなり 帝露台をつくらむとてたくみをめしてとはるるに あたい百金と申けれは御門のたまはく百金は中 人の十家の産なりわれ先帝の宮室(キウシツ)につかまつ/s88l・m161
https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100182414/viewer/88
りてつねにおそれはつ何そ臺をつくらむとてとと められぬ御身にはうすききぬのあかいろなるを たてまつり幸したまふところの慎夫人の御衣地 にひく事なく内裏の帷帳なとも繍(ヌイモノ)なとはととめら れて或時は上書嚢(シヤウシヨナウ)をとりあつめてそ御殿の帷 にはせられける張武なと申す人々賂(マイナヒ)の金銭をう けたるよしあらはれぬれはさらに賞賜(シヤウシ)し給て そのこころをそはぢしめさせ給ける凡このみかと 徳天地にひとしく沢(ウルホヒ)四海にほとこし道徳仁義(トウトクシンキ)の 叡情(エイセイ)倹約撫民(ケンヤクフミン)の徳政上世のおよひかたき所也とそ/s89r・m162
ほめ申ける後元七年夏六月に崩給ぬ御歳四十 六御在位廿三年也遺詔(ユイゼウ)に曰死は天地のことわり物の自 然なりはなはたかなしむへきにあらす覇陵(ハリヨウ)を治せ むに金銀銅をかさるへからす瓦の器(ウツハモノ)をもちゐる へしこと(悉クイ)倹約なるへしとなり/s89l・m163
text/karakagami/m_karakagami3-15.txt · 最終更新: 2023/01/30 00:35 by Satoshi Nakagawa