ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:kara:m_kara021

唐物語

第21話 平原君と聞こゆる人三千人のつかはれ人を集めて・・・

校訂本文

昔、平原君1)と聞こゆる人、三千人のつかはれ人を集めて、これを2)あはれみ、ねんころに思ひけるに、この主(あるじ)の思ひ妻、高き楼の上に居て四方(よも)を見渡しけるに、足萎えたる者の、這ふ這ふゐざりつつ水を汲みに行きけり。左右の膝よりも、頭(かしら)なほ引き入りて、人の姿に似ず。世にをかしげなりければ、この女、思ひわくこともなくて、うち笑ひてけり。

声を聞きて、「我かかる病に煩ひて、年久しくなりぬ。今初めて人の笑ひ嘲るべきにあらず。これひとへに、君の色を好みて、つかはれ人を軽しめ給ふゆへなり。もし我を捨てぬ御心ならば、笑ひつる人を失なひ給ふべし」と強ひて主に愁ふるに、「おのれが愁へをやすむべし」とは言ひながら、さすがにあるべくもなきことなれば、その後月日を経るに、三千人のつかはれ人、やうやう数少なくなりゆくを、「我、いささかも過つことなし。しかれども、恨みをいだきて遁れ去るも心知り難し」と、おのおのに言ひ下せり。

この中に、殊(こと)に詳(つまび)らかなる者、申していはく、「君、この片輪人をすかし給へり。これ我らが身の上にあらずや。もし、かくのごときならば、なにを頼もしと思ひてか、身を捨て心を励まして、君に仕へ奉るべき」と言へり。主、これを聞きて、浅からぬ年ごろのむつまじさをもかへりみず、この女をたちまちに殺してけり。片輪人(かたはびと)これを見て心ゆきぬ。また、その外のつかはれ人ども、元のごとく帰りにけり。

  思ひきやただうち笑みし言の葉の死出の山路に散らんものとは

足萎えたるつかはれ人一人に、顔美しき人を代へ3)けるも、いと情けなきしわざなりや。おほかたこれならず、唐国(からくに)の習ひにて、賤(あや)しき武士(もののふ)なれど、言ひ立ちぬることを、御門もその心ざしをば、やぶらせ給はぬにや。

翻刻

昔平元君ときこゆる人三千人のつかはれ人を
あつめてたれをあはれみねんころに思けるに
このあるしのおもひつまたかき楼のうへにゐて
よもをみわたしけるにあしなへたる物の/m411
はふはふゐさりつつ水をくみに行けり左右
のひさよりもかしら猶ひきいりて人のすかた
ににすよにおかしけなりけれはこのをんな
おもひわく事もなくてうちはらひてけりこゑ
をききて我かかるやまひにわつらひてとし
ひさしくなりぬいまはしめて人のわらひあ
さけるへきにあらすこれひとへにきみの色を
このみてつかはれ人をかろしめ給ゆへ也もし
我をすてぬ御心ならはわらひつる人をうし
なひ給へしとしゐてあるしにうれふるに/m412
をのれかうれへをやすむへしとはいひなからさす
かにあるへくもなき事なれは其後月日をふ
るに三千人のつかはれ人やうやうかすすくなく
なり行を我いささかもあやまつことなし
しかれともうらみをいたきてのかれさるも心
しりかたしとをのをのにいひくたせりこのな
かにことにつまひらかなるもの申ていはく君
このかたは人をすかし給へりこれ我らか身のう
へにあらすやもしかくのこときならはなに
をたのもしとおもひてか身をすて心をは/m413
けまして君につかへたてまつるへきといへり
あるしこれをききてあさからぬとしころの
むつましさをもかへりみすこの女をたちま
ちにころしてけりかたは人これをみて心ゆき
ぬ又その外のつかはれ人とももとのことくかへり
にけり
  おもひきやたたうちゑみしことの葉の
  しての山ちにちらんものとは
あしなへたるつかはれ人ひとりにかほうつく
しき人をかつ(へ歟)けるもいとなさけなきしわさ/m414
なりやおほかたこれならすからくにのならひ
にてあやしき物のふなれといひたちぬる事
をみかともそのこころさしをはやふらせ給は
ぬにや/m415
1)
底本「平元君」。諸本も同じだが、出典により訂正。
2)
底本「たれを」。諸本により訂正
3)
底本「かつ」で「つ」に「へ歟」と傍書。諸本及び傍書により訂正
text/kara/m_kara021.txt · 最終更新: 2014/12/02 23:52 by Satoshi Nakagawa