唐物語
第8話 眄々といふ人張尚書に契を結びて幾年経れども・・・
校訂本文
昔、眄々といふ人、張尚書に契(ちぎり)を結びて、幾年(いくとせ)経れども、露塵(つゆちり)誰も心に違ふことなかりけり。花の春の朝(あした)、月の秋の夜も、もろともに舞を見、歌を聞きて、遊び戯ぶるるよりほかのいとなみなし。
かかれども、若き老ひたる定めなき世のうらめしさは、思ひのほかに、この夫はかなくなりにけり。この女、立ち後れたることを「悲し」と思ひて、別れの涙乾くことなし。みめ・形・心ばせなども、いとめづらかなるほどに、世に聞こへたりければ、御門より始めて、色を好む人々、懇ろに挑(いど)み言ひけるを、かぎりなく「憂し」と思ひけり。秋の夜、くまなき月を見ても、まづ昔の影のみ思ひ出でられて、
もろともに見しに光1)やまさりけむ今はさびしき秋の夜の月
「命は限りありといひながら、かくても生ける身のつれなさよ」などぞ、思ひ乱れける。
かくしつつ月日を過ぎゆけば、燕子楼の内(うち)荒れはてて、床(ゆか)の上、傍らさびしく思えけるままには、手づから身づから裁(た)ち着せたりける唐衣(からころも)を、取り重ねつつ身に触るれど、ありしばかりの匂ひだになかりければ、いとど涙を添ふるつまとなりにけり。
見るたびにうらみぞ深き唐衣たちし月日をへだつと思へば
かくしつつ十二年の春秋を送りて、つひにはかなくなりにけり。
翻刻
むかし眄々と云人張尚書に契をむすひていく
とせふれとも露ちりたれも心にたかふことなか
りけり花の春のあした月の秋の夜ももろとも
にまひを見哥をききてあそひたはふるるより
外のいとなみなしかかれともわかきおひたるさ
ためなき世のうらめしさはおもひのほかに
この夫はかなくなりにけりこの女たちをくれ/m321
たる事をかなしとおもひてわかれのなみた
かわく事なしみめかたち心はせなともいと
めつらかなる程に世にきこへたりけれは御門
よりはしめて色をこのむ人々ねんころ
にいとみいひけるをかきりなくうしとおもひ
けり秋の夜くまなき月を見てもまつむ
かしのかけのみおもひいてられて
もろともに見しにひとりやまさりけむ
いまはさひしき秋の夜の月
いのちはかきりありといひなからかくてもいける/m322
身のつれなさよなとそ思みたれけるかくしつつ月
日をすきゆけは燕子楼のうちあれはててゆかのう
へかたはらさひしくおほえけるままにはてつから身
つからたちきせたりけるからころもをとりか
さねつつ身にふるれとありしはかりのにほひた
になかりけれはいととなみたをそふるつまと
なりにけり
みるたひにうらみそふかきからころも
たちし月日をへたつとおもへは
かくしつつ十二年の春秋ををくりてつゐに/m323
はかなくなりにけり/m324